
【獣医師監修】猫が飼い主のそばにいたがる心理って?猫と仲良くなる為には?【2023年版】

mofmo編集部です。
猫は犬とは違って群れることのない動物です。そのため飼い猫であっても気ままで勝手に暮らしているように見えるため、何となくそっけないと感じてしまう飼い主もいるのではないでしょうか。そんな猫ですが、飼い主のそばにいたがる時があるようです。

分離不安症にならないために

vdovin_vn/shutterstock.com
分離不安症を放っておくと、猫にとってストレスが溜まってほかの病気の原因になってしまうことがあるので、できるだけ早く分離不安症が治るように行動を起こす必要があります。飼い主や家族が協力してできることがいくつかあるので挙げてみますね。
分離不安症を治すのに大切なのは、猫との過剰な接触を控えることです。ある程度の距離を保って猫と接することによって、本来の猫らしさを取り戻すことができるでしょう。長時間猫を膝の上にのせていたりする場合は、その時間を少しずつ減らすようにしましょう。
飼い主と一緒に寝ている猫は分離不安症になりやすいといわれています。一緒に寝ることによって安心感を得ているわけですが、飼い主がいなくなると極端に不安になり、猫もパニックになってしまいます。それで、猫が安心して眠ることのできる場所を用意するようにしましょう。
猫用に毛布など温かいものを用意して、飼い主とは別々で寝るように訓練する必要があるでしょう。ゲージなどを用意すると、やがてそこが自分の縄張りになって安心して眠れるようになる場合があります。最初からうまくいくことはないかもしれませんが、根気強く寝床を別々にするようにしましょう。
野生の場合、母猫はある時期になると子猫をわざと突き放して自立を促すようにします。母猫からすぐに離されてペットとして飼育されるようになった猫は、この大切な時期を経験していないので、自立する機会を失ってしまったことになります。
それで、猫が分離不安症にならないように、猫が飼い主についてくるような場合はそれができないようにしてある程度の距離を置くようにしましょう。例えば別の部屋に行こうとしたときに猫がついてくるようだと、部屋のドアを閉めて入ってこれないようにすることができるでしょう。
家の中のどこにでもついて回ることができないように、ドアなどを上手に使ってください。わざと突き放すことによって少しずつですが自立を促してあげるようにできるでしょう。
留守番中に不安を募らせていると、飼い主が帰宅したときに構ってほしいと思ってすり寄ってきたりニャーニャー泣き続けたりします。すぐに相手をしたいという気持ちを抑えて、一段落して猫が鳴き止んだ頃に頭を撫でるようにしましょう。
また留守番中に破壊行為や粗相などの問題行動を起こしている場合があります。物が壊されていたりトイレ以外の場所にウンチをしていたりしたとしても、現行犯でない場合は怒らないようにしましょう。怒られている理由がわからない猫は症状を悪化させてしまうことになるでしょう。
最後にですが、分離不安症をおこしやすい猫は1匹飼いをしている場合に多いというデータもあるようです。それで、ほかの猫を一緒に飼って多頭飼いにすることによって不安を和らげることができるという見方もあります。もう一匹飼育する余裕があるなら、分離不安症にならないための解決策となるでしょう。
まとめ

oes/shutterstock.com
猫が飼い主のそばにいたがる時の理由についていくか挙げてみることができましたがいかがでしたか?愛情深くて人懐っこい猫と一緒に暮らすのは多くの飼い主にとって癒されるひと時になるでしょう。子犬の気分が抜けていなかったり、飼い主を母猫のように信頼していたりするなど、とてもかわいらしい一面がありますね。
その一方で、飼い主をストーカーのようにつき回したり、食事中にエサを欲しがってニャーニャー鳴いたりするなど、困ってしまう時もあります。犬ほどではないにしても、動物の中では比較的賢いほうなので、困った行動を起こさないようにしつけるようにしましょう。
そして分離不安症のため飼い主のそばにいたがる時もあるので、その症状が出ている場合は自立できるように助けてあげてくださいね。適度な距離を置きながら猫との生活を楽しめるようになるといいですね!
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?
-
- ここ数日の間に2回、猫が嘔吐しました。毛玉でも詰まったのかと思っていましたが。。
- 食欲は普段とさほど変わりませんが、この暑さでダランとしていることが日中は多いです。 これ以上嘔吐した場合は獣医さんに診てもらう予定です。嘔吐の原因はなんだとおもいますか?
- コメント
いたずらでチョコレートとか食べちゃったとかはどうでしょうか? ネコさん元気になって欲しいですね