
猫と一緒に眠りたい!どうすれば一緒に寝てくれる?

mofmo編集部です。
眠っていたら猫が布団に潜り込んできて一緒に眠る。考えただけでも至福の時間ですね。でも全ての猫が一緒に寝てくれるわけではありません。どうすれば猫が一緒に眠ってくれるのでしょうか?一緒に眠る方法や一緒に眠った時に起こるトラブルなどについてまとめました。

猫が布団でおしっこをしてしまう理由とは?

Irina Kozorog/shutterstock.com
愛猫と一緒の布団で寝たいのに、布団に入るとおしっこをしてしまう・・という悩みを抱えている飼い主さんは少なくありません。
猫のおしっこのにおいは強烈なので、布団におしっこをされてしまうと部屋中がくさくなってしまうのでやっかいなものです。
特に冬用の布団は簡単に洗うことはできませんし、たとえ洗ったとしてもにおいを完全に除去することは難しいです。
そうなると、猫はそのにおいを嗅ぎ、さらにまたおしっこをしてしまうこともあります。
なぜ猫は布団の中でおしっこをしてしまうのでしょうか?
それには次のような原因が考えられます。
①布団をトイレだと思っている
布団でおしっこをしてしまう場合、布団がおしっこを吸い込む感覚がトイレの砂に似ているため、トイレだを勘違いしていることが考えられます。
②トイレが汚れている
猫はとてもきれい好きな性格をしているので、トイレが汚いと我慢し、トイレを使わなくなる傾向があります。 そのため、トイレ以外の場所でおしっこをしてしまいます。
③マーキング行為
猫は発情期になると、自分の縄張りを示すためにスプレー行動というマーキング行為をします。
これはおしっこをかけることで、縄張りをアピールする習性です。特に去勢や避妊手術をしていない猫に多くみられる行動です。
猫が布団でおしっこをしてしまう対処法とは?

Alena Ozerova/shutterstock.com
では、猫が布団に粗相しないようどのように対処すればよいのでしょうか?
①猫を寝室に入れないようにすること
愛猫が布団でおしっこをしてしまうなら、それを防ぐために、まず猫を寝室へ入れないようにしましょう。
寝室を開けたままにしないで、部屋に入れなければ布団におしっこすることはありません。
②布団にビニールシートをかけてみる
布団におしっこされないように猫を寝室にいれないことが一番最適な方法ですが、ワンルームなど寝室が別になっていない場合もあります。
そのような場合は、布団の上にビニールシートをかけましょう。
猫が布団におしっこをするのはマーキング行為と、布団がおしっこを吸う感覚がトイレに似ているからです。ビニールシートをすることで、おしっこを吸わなくなるので、おしっこをしなくなるでしょう。
ペット用のトイレ吸収シートを布団の上に敷くのでもいいのでは?と思われる方もいるかもしれませんが、トイレ吸収シートはおしっこを吸収するためトイレと勘違いしたままになり、布団の上におしっこを続ける可能性があります。
③去勢や避妊手術をする
自分の縄張りをアピールするためのマーキング行為でおしっこをしているなら、去勢や避妊手術をすることで防ぐことができます。
しかし、マーキング行為がクセになっていると、手術をしても改善しないケースもあります。
マーキング行為や将来病気にかかる可能性を少なくするためにも、生後半年後頃に去勢や避妊手術を検討するとよいでしょう。
④ストレスを解消させる
精神的な不安が原因となり、問題行動として布団におしっこをしてしまう子もいます。
これは”分離不安症”という病気で、飼い主さんへの依存が強く、飼い主さんの姿が見えなくなることで不安になり問題行動を起こします。
問題行動としてトイレ以外の場所で粗相をしたり、過度なグルーミングで自傷行為をしたりすることなどがあります。
分離不安症が原因で布団におしっこをしてしまうなら、まず猫のストレスを取り除いてあげましょう。新しい猫を家族として迎えることで、症状が改善されるケースがあります。
猫を増やすことができない場合は、猫との関係を見直してみましょう。
必要以上にベタベタしないことや、出かけるときに声をかけないなど接し方を改善してみましょう。
⑤トイレ環境を見直す
トイレ環境が気に入らないことが原因で、布団におしっこをしてしまうのかもしれません。
専用のトイレがあるのに、わざわざ布団の上でおしっこをするには、それなりの理由があるものです。
以下のトイレ環境を見直してみましょう。
トイレの汚れ猫はキレイ好きな生き物なので、トイレが汚れているとトイレを使わなくなることがあります。
トイレを我慢してしまう傾向があるので、膀胱炎などの泌尿器トラブルを発生する可能性もあります。ですから、愛猫のために常にトイレは清潔な状態を維持するようにしましょう。
トイレの大きさトイレの大きさや形は、いろいろな種類のものが販売されています。愛猫の体の大きさに合ったトイレを用意してあげることは大切です。
また、ドーム型の屋根が付いているトイレや、平置き型のトイレなど型も豊富なので、気に入るトイレが見つかるよういくつか試してみることができるかもしれません。
猫砂猫のトイレ用の砂も、さまざまな種類があります。小さめの砂をはじめとし、紙、おから、木製などたくさんの砂があります。
猫によっては猫砂の好みがあり、気に入らないとその砂では用を足さない子もいます。トイレの形同様、気に入る猫砂が見つかるまで試してみることができるでしょう。
トイレの数多頭飼いしている家庭なら、トイレの数が十分足りているかを見直してみましょう。
多頭飼いの場合、猫の数プラス1つが理想のトイレ数と言われています。
すぐに掃除ができないことも考慮し、多めの数のトイレを設置しておくことが大切です。
トイレの場所猫のトイレは、人があまり通らない静か場所に置くことがベストです。においがこもらないように、風通しがよい場所に置いてあげましょう。
ドーム型の屋根付きトイレなら、外から用を足しているところが見えないので、落ち着いて用をすることができますし、においも漏れにくいのでおすすめです。
ただし、猫によって好みは違いますので、あくまでも愛猫が気に入るトイレを見つけてあげましょう。
まとめ

Nikita Dukhnik/shutterstock.com
愛猫と一緒の布団に寝たい!と考えている飼い主のみなさん、いかがでしたか?
猫と一緒に寝るために、寝室の温度を愛猫の好みにし、信頼関係を強めることで一緒に寝れる確率を高めることができます。
是非、愛猫と一緒に寝れるよう挑戦してみましょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- トイプードルの”涙やけ”の対策方法は??
- 我が家のトイプードルの雄のレオは涙やけがひどく、困っています。 対策ありますか?病院に行ってなおるものですか?
- コメント
私も悩んでます。病院にも通ってるけど、なかなか改善せず。なんとかしてあげたいです。見ていて辛いですよね。心配になっちゃいます。