猫と一緒に眠りたい!どうすれば一緒に寝てくれる?

猫と一緒に眠りたい!どうすれば一緒に寝てくれる?

update
mofmo編集部

mofmo編集部です。

mofmo編集部

眠っていたら猫が布団に潜り込んできて一緒に眠る。考えただけでも至福の時間ですね。でも全ての猫が一緒に寝てくれるわけではありません。どうすれば猫が一緒に眠ってくれるのでしょうか?一緒に眠る方法や一緒に眠った時に起こるトラブルなどについてまとめました。

update

猫が布団でおしっこをしてしまう理由とは?

トイレットペーパーと猫

Irina Kozorog/shutterstock.com

愛猫と一緒の布団で寝たいのに、布団に入るとおしっこをしてしまう・・という悩みを抱えている飼い主さんは少なくありません。

猫のおしっこのにおいは強烈なので、布団におしっこをされてしまうと部屋中がくさくなってしまうのでやっかいなものです。

特に冬用の布団は簡単に洗うことはできませんし、たとえ洗ったとしてもにおいを完全に除去することは難しいです。

そうなると、猫はそのにおいを嗅ぎ、さらにまたおしっこをしてしまうこともあります。

なぜ猫は布団の中でおしっこをしてしまうのでしょうか?

それには次のような原因が考えられます。

①布団をトイレだと思っている

布団でおしっこをしてしまう場合、布団がおしっこを吸い込む感覚がトイレの砂に似ているため、トイレだを勘違いしていることが考えられます。

②トイレが汚れている

猫はとてもきれい好きな性格をしているので、トイレが汚いと我慢し、トイレを使わなくなる傾向があります。 そのため、トイレ以外の場所でおしっこをしてしまいます。

③マーキング行為

猫は発情期になると、自分の縄張りを示すためにスプレー行動というマーキング行為をします。

これはおしっこをかけることで、縄張りをアピールする習性です。特に去勢や避妊手術をしていない猫に多くみられる行動です。

猫が布団でおしっこをしてしまう対処法とは?

布団で熟睡する猫

Alena Ozerova/shutterstock.com

では、猫が布団に粗相しないようどのように対処すればよいのでしょうか?

①猫を寝室に入れないようにすること

愛猫が布団でおしっこをしてしまうなら、それを防ぐために、まず猫を寝室へ入れないようにしましょう。

寝室を開けたままにしないで、部屋に入れなければ布団におしっこすることはありません。

②布団にビニールシートをかけてみる

布団におしっこされないように猫を寝室にいれないことが一番最適な方法ですが、ワンルームなど寝室が別になっていない場合もあります。

そのような場合は、布団の上にビニールシートをかけましょう。

猫が布団におしっこをするのはマーキング行為と、布団がおしっこを吸う感覚がトイレに似ているからです。ビニールシートをすることで、おしっこを吸わなくなるので、おしっこをしなくなるでしょう。

ペット用のトイレ吸収シートを布団の上に敷くのでもいいのでは?と思われる方もいるかもしれませんが、トイレ吸収シートはおしっこを吸収するためトイレと勘違いしたままになり、布団の上におしっこを続ける可能性があります。

③去勢や避妊手術をする

自分の縄張りをアピールするためのマーキング行為でおしっこをしているなら、去勢や避妊手術をすることで防ぐことができます。

しかし、マーキング行為がクセになっていると、手術をしても改善しないケースもあります。

マーキング行為や将来病気にかかる可能性を少なくするためにも、生後半年後頃に去勢や避妊手術を検討するとよいでしょう。

④ストレスを解消させる

精神的な不安が原因となり、問題行動として布団におしっこをしてしまう子もいます。

これは”分離不安症”という病気で、飼い主さんへの依存が強く、飼い主さんの姿が見えなくなることで不安になり問題行動を起こします。

問題行動としてトイレ以外の場所で粗相をしたり、過度なグルーミングで自傷行為をしたりすることなどがあります。

分離不安症が原因で布団におしっこをしてしまうなら、まず猫のストレスを取り除いてあげましょう。新しい猫を家族として迎えることで、症状が改善されるケースがあります。

猫を増やすことができない場合は、猫との関係を見直してみましょう。

必要以上にベタベタしないことや、出かけるときに声をかけないなど接し方を改善してみましょう。

⑤トイレ環境を見直す

トイレ環境が気に入らないことが原因で、布団におしっこをしてしまうのかもしれません。

専用のトイレがあるのに、わざわざ布団の上でおしっこをするには、それなりの理由があるものです。

以下のトイレ環境を見直してみましょう。

トイレの汚れ

猫はキレイ好きな生き物なので、トイレが汚れているとトイレを使わなくなることがあります。

トイレを我慢してしまう傾向があるので、膀胱炎などの泌尿器トラブルを発生する可能性もあります。ですから、愛猫のために常にトイレは清潔な状態を維持するようにしましょう。

トイレの大きさ

トイレの大きさや形は、いろいろな種類のものが販売されています。愛猫の体の大きさに合ったトイレを用意してあげることは大切です。

また、ドーム型の屋根が付いているトイレや、平置き型のトイレなど型も豊富なので、気に入るトイレが見つかるよういくつか試してみることができるかもしれません。

猫砂

猫のトイレ用の砂も、さまざまな種類があります。小さめの砂をはじめとし、紙、おから、木製などたくさんの砂があります。

猫によっては猫砂の好みがあり、気に入らないとその砂では用を足さない子もいます。トイレの形同様、気に入る猫砂が見つかるまで試してみることができるでしょう。

トイレの数

多頭飼いしている家庭なら、トイレの数が十分足りているかを見直してみましょう。

多頭飼いの場合、猫の数プラス1つが理想のトイレ数と言われています。

すぐに掃除ができないことも考慮し、多めの数のトイレを設置しておくことが大切です。

トイレの場所

猫のトイレは、人があまり通らない静か場所に置くことがベストです。においがこもらないように、風通しがよい場所に置いてあげましょう。

ドーム型の屋根付きトイレなら、外から用を足しているところが見えないので、落ち着いて用をすることができますし、においも漏れにくいのでおすすめです。

ただし、猫によって好みは違いますので、あくまでも愛猫が気に入るトイレを見つけてあげましょう。

まとめ

毛布にくるまる猫

Nikita Dukhnik/shutterstock.com

愛猫と一緒の布団に寝たい!と考えている飼い主のみなさん、いかがでしたか?

猫と一緒に寝るために、寝室の温度を愛猫の好みにし、信頼関係を強めることで一緒に寝れる確率を高めることができます。

是非、愛猫と一緒に寝れるよう挑戦してみましょう。

ご意見、ご感想ありましたらコチラ! この記事のコメントへ (0件)
桜 フォトコンテスト 全国のドッグラン一覧
編集部PICKUP
関連する記事

mofmo掲示板