猫と一緒に眠りたい!どうすれば一緒に寝てくれる?
mofmo編集部です。
眠っていたら猫が布団に潜り込んできて一緒に眠る。考えただけでも至福の時間ですね。でも全ての猫が一緒に寝てくれるわけではありません。どうすれば猫が一緒に眠ってくれるのでしょうか?一緒に眠る方法や一緒に眠った時に起こるトラブルなどについてまとめました。
猫が布団に入ってくる理由とは?
Jorn Out/shutterstock.com
猫が飼い主さんの布団に入ってくるのはなぜでしょうか?
それには次のような理由があります。
飼い主さんのことが大好きだから
猫が飼い主さんの布団に入ってくる一番の理由は、飼い主さんのことが大好きだからです。
いつでもそばにいたいため、布団に一緒に入ってきます。
暖かくて狭い場所が好きだから
猫は狭い場所に潜ることが好きなので、布団の中に入ることで安心感を得られます。また、冬の寒さには弱いので、温かさを求めて布団にはいってきます。
飼い主さんと一緒にくっついて寝るなら温かさも倍増するため、一緒に寝ることを好みます。
飼い主さんを独り占めしたいから
猫は縄張り意識が強い生き物です。
そのため、飼い主さんと一緒に布団に寝ることで自分の縄張りだと思うようです。
飼い主さんに甘えたいから
猫は本来、成長すると共に母猫から離れ自立していきます。しかし、子猫から育てられた場合、飼い主さんのことを母猫の代わりだと思い、成猫になっても離れない子もいます。
特に去勢や避妊手術をした猫の場合、子猫の時の性格がそのまま残ると言われているので、甘えの気持ちから飼い主さんとずっと一緒にいたいため布団の中にも入ってきます。
猫が一緒に寝てくれない原因とは?
Dalibor Valek/shutterstock.com
寒い冬は愛猫と一緒の布団で寝たい!という飼い主さんは多いのではないでしょうか?
特に寒くなってくると、こたつやストーブ、エアコンよりも、暖かくて柔らかい猫が欲しくなってきます。
もちろん、暑い夏でもクーラーのかかった部屋で、愛猫も毎日一緒に寝たいものです。
朝目が覚めると、愛猫がすぐそばで丸くなって寝ている姿をみるのは、飼い主さんならではの幸せのひとときです。
しかし、猫が一緒に寝てくれない・・、布団から呼んでもこっちに来てくれない・・ということをだれもが経験したことがあるのではないでしょうか?
猫が一緒に寝てくれない原因とは何なのでしょうか?それには3つの理由が関係しています。
理由①寝る場所が気に入らないから
猫は常に快適に過ごせる場所を探しています。そのため、気温にとても敏感です。
布団の上や中で一緒に寝ることも快適ですが、それは寒い冬場のみです。
気温の高い夏場は、布団の上や中は暑苦しいため、涼しい場所を探し、ひんやりしたところで寝ることを好みます。
ですから、猫は気温に合わせていつも快適な場所で寝る可能性が高いと言えます。
理由②自立心や警戒心が強いから
子ねこの時は一緒に寝ていても、成長するにつれ自立心が強くなり、一緒に寝なくなる子もいます。
また、成猫になることで警戒心も強くなり、ひとりで寝ることを好むようになることもあります。
理由③飼い主さんを不快に感じているから
猫は犬ほどではありませんが、においや音に敏感です。今まで一緒に寝ていたのに寝なくなってしまったなら、飼い主さんのにおいや行動に原因があることが考えられます。
一緒に寝てくれる猫と寝てくれない猫の違いは何?
Dodokat/shutterstock.com
一緒に寝る猫もいれば、毎晩いろいろな場所で気ままに寝る猫もいます。なぜでしょうか?
それは性格、つまり、個性の違いです。多頭飼いをしているなら、個々の個体がそれぞれの異なる性格をしているのではないでしょうか?
猫は本来、自立心や警戒心が強い生き物です。性格的に自立心や警戒心が強い猫の場合は、ひとりで寝ることを好み、人間はもちろん、ほかの生き物と一緒に寝ることもしません。
一方、人恋しいタイプの猫は、甘えん坊で、いつも飼い主さんの足元にすりすりしたり、膝の上に乗ってきたりするので一緒に寝ることを好みます。
このように猫が一緒に寝るか寝ないかは、個々の性格が大きく影響しています。
また上記でも少し触れましたが、寝る場所の環境や室温も関係してきます。多くの猫は、体温に近い場所を好む傾向があります。
布団が心地よい場所だと知っている子なら、一緒に布団で寝てくれることでしょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- トイプードルの”涙やけ”の対策方法は??
- 我が家のトイプードルの雄のレオは涙やけがひどく、困っています。 対策ありますか?病院に行ってなおるものですか?
- コメント
私も悩んでます。病院にも通ってるけど、なかなか改善せず。なんとかしてあげたいです。見ていて辛いですよね。心配になっちゃいます。