
猫の平均寿命ってどれくらい?猫を長生きさせる方法ってあるの?

mofmo編集部です。
誰でも愛猫には長生きしてほしいと思うでしょう。大切な猫ちゃんと一日でも長く一緒に過ごすためには、飼育方法に注意しなければいけません。どうすれば猫を長生きさせられるのか?猫が早死してしまう原因は何なのか?今回は猫の寿命について調べてみました。

早死しないための対策
ではここからは猫が早死しないためにできる対策について考えてみましょう。上で取り上げた早死する理由に対応した対策をそれぞれご紹介したいと思います。
予防接種に関して

Africa Studio/shutterstock.com
これについては対策はただ一つ、予防接種をすることです。確かに予防接種で痛い思いをさせたくないという気持ちはわかりますが、結果的に病気になると長い間苦しむことになるでしょう。それよりはましです。また予防接種後は一時的に元気がなくなることがありますが、それでも時間がたてば回復します。また去勢や避妊手術を施すことによっても猫の早死にリスクを防いであげられるでしょう。猫は発情するとホルモン分泌によって乳腺が刺激されて乳腺腫瘍ができることがあります。また喧嘩が少なくなるため猫エイズへの感染リスクが低下したり、前立腺系の病気のリスクが減ります。この点に関しては以下のようなコメントがあります。
ウチの猫たちは脱走はしませんが、私自身がよく野良猫と接触する機会があるため、私がウイルスを媒介してしまう可能性もあるのでワクチンは絶対だと思ってます。副作用が怖くて接種したくない気持ちも分かりますので、強くは言いたくないです。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1081971365
(ワクチンは)すべきです。これから高齢になるにつれて感染症のリスクは高くなり接種していることで将来予防に役立ちます。(特に猫風邪)出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1081971365
キャットフードや与え方の対策

Africa Studio/shutterstock.com
フードが原因となっている場合は、多少値段が高くても質の良いものを選ぶようにしましょう。タンパク質と脂質が豊富なもの、BHTやBHA、エトキシキンなどの有害添加物が入っていないものなどを選んであげましょう。またかわいいからといって必要以上にエサをあげないことで肥満防止になります。またおやつに関してですが、実は猫にはおやつはあまり必要ありません。この点に関しては以下のようなコメントがあります。
肉食である猫は通常狩猟後に食餌を得ますので、飼われた状態で毎日同じ時間にご飯をもらって、いつも食後はお腹いっぱいという状態を続けることは、実は健康(腎臓)に良くなかったりします。この事を踏まえると少々カロリーあるものを少めに与える方が健康寿命を延ばすのではないかと思われます。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10195734395?__ysp=44Kt44Oj44OD44OI44OV44O844OJIOiCpea6gA%3D%3D
多食で肥満気味の猫さんの多くは代謝が低いのだと感じています。代謝効率を上げるには、消化吸収の良さとビタミン、ミネラルの充足が不可欠、このあたりに拘っているフードを探すと良いと思います。ぶっちゃけカロリーはあまり気にしなくても大丈夫です。代謝が上がり、エネルギーが充足するようになれば食べるものに応じて自然と食事の量も変化するようになります。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1182487141
ストレスの問題

liveostockimages/shutterstock.com
もし騒音がストレスの原因になっている場合は、できるだけ静かな環境にトイレを置いたり寝床を確保するようにしましょう。またあまりに狭いスペースに閉じ込めたりなどはしないことが大事です。また一日10分ほどでも遊んであげる時間を確保しましょう。猫はわりと飽きっぽいため、そんなに長く遊ばなくても大丈夫です。今は様々なグッズが売られているので、それを駆使して毎日時間を取り分けてあげましょう。長時間留守にする場合は、ほかの猫を飼うという方法もありです。もちろん相性が悪くてけんかばかりしている場合は逆にストレスを与えてしまいますが、慎重に選べば大丈夫です。この点に関しては以下のようなコメントがあります。
猫は2匹いると太りにくいんじゃないかな?やっぱ同じ種類の動物と遊んだ方が楽しいだろうし。まぁそれで家の猫も7kgから5kgまでの減量に成功してるけど、まぁ猫によります。ちなみに上下運動を多い猫は体が細くなります。ひたすら走ることが多い猫は腕や足に筋肉が多くつきます。結論・猫を2匹以上飼え!まぁ家庭の事情があるかもしれませんし、手間もかかるかもしれませんが、猫の健康維持は一番良いし飼い主さんが留守中でも一人にならないので精神的ストレスも和らげると思います。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1169392801
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 大家族です。猫の餌で悩んでいます。
- 猫の餌で悩んでいます。大家族なので食費や生活費でいつも悩まされています。猫の餌も質より量という考えになってしまって・・・7歳になるので、そろそろシニア傾向の餌に変えてあげたいのですが・・・何かおススメなキャットフードありますか?あまり高価なものはあられません。
- コメント
猫友達を作って、どこのメーカーの商品を与えてるかリサーチ、小さめの一食パックになってるものでお試し。 もし口に合わなそうだったら、猫友達に食べてもらうと良いのでは?
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。