
猫が棚の上のものを落とす!困った猫ちゃんのいたずらはどう対策すればいい?

mofmo編集部です。
猫と言えば高い場所を好む生き物、と分かっていても棚の上に乗って物を落とされると困りますね。場合によっては大事なものが壊れてしまうこともあります。またカーテンによじのぼりビリビリにしてしまう猫もいます。なぜ猫は高いところに登りたがるのでしょうか?原因と対策についてまとめてみました。

愛猫のためにキャットタワーを用意してあげよう!

Africa Studio/shutterstock.com
猫を飼っている方なら、ペットショップなどでキャットタワーを見たことがあることでしょう。 猫が棚の上やカーテンに上るなどの習性と向き合って考えてみると、キャットタワーのさまざまメリットがあります。 それには棚の上からものを落とさなくなることやカーテンに登らなくなること、運動不足の解消、いたずら防止など猫だけでなく、飼い主さんにとってもたくさんのメリットがあります。
キャットタワーのメリットとは?
キャットタワーを用意すると、どのような効果があるのでしょうか?
①運動不足の解消

ANURAK PONGPATIMET/shutterstock.com
完全室内飼いの猫の場合、外猫と比べるとどうしても運動不足になりがちです。しかし、自宅にキャットタワーがあれば、上下運動をする事によって運動不足の解消につながります。 運動不足は肥満の原因にもなり、肥満になると糖尿病などの生活習慣病が発症する可能性も出てきます。 愛猫にはいつまでも健康で長生きして欲しい、と飼い主さんならだれもが願っていることではないでしょうか? キャットタワーは登ったり降りたりする運動をすることで筋力の低下も予防できることに加え、愛猫の運動不足解消の強い見方になってくれるというメリットがあります。
②ストレス解消
室内には猫が登れる高い所があまりなく限られているのが事実です。 猫は本能的に高い所を好む習性があります。そのため、高い所に登れる場所がないとストレスの原因につながる可能性があります。 しかし、キャットタワーを設置するなら、猫のストレス解消になるでしょう。 猫は野生時代、高い場所に登ってで敵から身を守ったり、獲物を高い所から見下ろして狙らうなどの生活をしていました。その名残が残っている現代猫も、キャットタワーのような高い場所は安心できるようです。 ストレスは猫の健康も左右します。ストレスを溜め込まないようにキャットタワーを用意することはおすすめです。
③いたずら防止
猫はストレスが溜まると棚の上からものを落としたり、壁や家具などで爪研ぎをしたりしてストレス発散させようとする子もいます。また、カーテンをよじ登ったりする子もいます。 このように猫の行動をよくみてみると、運動不足からのストレスがいたずらにつながっている傾向があります。 いたずらをする猫を叱る前に、キャットタワーで遊び場や爪研ぎしてもOKな場所を増やしてあげるなら、運動量が増えるだけでなく、ストレスの軽減にもつながり、いたずらの防止になるでしょう。
キャットタワーを購入する際のポイント!

Africa Studio/shutterstock.com
近年、キャットタワーには数多くの種類が用意されています。素材も木製や段ボール製など多数あります。 しかし、基本的な作りは据え置きタイプか天井突っ張りタイプの2種類です。 どちらのタイプもインテリアの一環として、オシャレで機能性がよいの、設置する場所や好みに合わせて選ぶことができるでしょう。 購入する際に一番重要なことは何でしょうか? それは、「安全性」」です。 次の点をポイントにキャットタワーを選びましょう。
ポイント①しっかりとした安全性の有無
キャットタワーを購入する際、しっかりとした作りで頑丈なものを選ぶことがポイントです。 オシャレでインテリア向きなものもたくさんありますが、まずは愛猫が安心して遊べる事を優先して考慮するようにしましょう。 値段重視で選ぶと、作りが丈夫でなく、愛猫が怪我してしまう危険性もあるので、しっかりした安全性を確認することは大切です。
ポイント②使用できる期間

ANURAK PONGPATIMET/shutterstock.com
キャットタワーを長く安全に使用するには、見た目や値段だけではなく、性能を確認する必要があります。 高さの調節が出来るキャットタワーは、子猫から老猫まで対応しているので長期的に利用できるでしょう。 また、爪とぎ付きのキャットタワーの場合、爪とぎ部分の交換が可能かどうかをチェックすることも大切です。
ポイント③素材
一見シンプルでオシャレな木製タイプのキャットタワーは、猫のテンションが上がっている時や寝起き時など滑ってしまう可能性があります。 キャットタワーはある程度の高さがあり、滑ってしまうと危険ですので、ステップは起毛生地などで覆われているものが安全です。 角も丸くなっていれば、万が一頭や体をぶつけてしまった時にも安心なので、デザインの安全性も確認してみましょう。
まとめ

THMEYA/shutterstock.com
猫が棚の上のものを落とす理由についてみてきましたが、いかがでしたか? どのような心理で落とすかについて理解できたでしょう。 もし棚の上のものを落としてしまうなら、キャットタワーを購入してあげるのはどうでしょうか? きっと喜んでくれることでしょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。