
犬がご飯を残す、ご飯を食べない理由とは一体何なのでしょうか?

mofmo編集部です。
この間まで、ご飯をもりもり食べていたのに、急にご飯を食べなくなってしまった。こんな時、とても心配になってしまいますね。どうしてワンちゃんは餌を食べなくなってしまったのでしょうか?今回は犬がご飯を食べない理由についてまとめてみました。

食欲旺盛だった愛犬が、急にごはんを食べなくなると、「病気になってしまったのでは?」と心配になるものです。
しかし、中にはもっとおいしいごはんが食べたいというわがままから、出されたドックフードを食べないずる賢いワンちゃんもいます。
犬がごはんを食べない時に、どうすれば病気の症状なのか、単なるわがままなのかを見分けることができるのでしょうか。
今回の記事では、愛犬の食慾を低下させる代表的な病気について解説します。ごはんを食べないこと以外の症状などについても詳しく説明します。また、単にわがままで食事を食べない時の犬の行動についてもご紹介します。
病気が関係してドックフードを残す場合
犬がごはんを食べないとき、一番心配なのが病気を患っているケースです。どんな病気が犬の食欲を低下させるのでしょうか。食慾の低下が初期症状として表れる、代表的な病気について幾つかご紹介します。
1.口腔内の病気

Kittima05/shutterstock.com
歯周病や歯肉炎などの、口腔内のトラブルを抱えている場合、ごはんを食べる時に痛みが生じるので、食欲が低下することがあります。
犬は人間に比べると、歯周病になりにくいと言われていますが、近年では犬の平均寿命が延びたことや、食生活の変化などにより、犬の歯周病を気にする飼い主が多くなってきました。
口腔内に問題がある場合には、食欲の低下だけでなく、口臭が強くなったり、歯茎の腫れや出血など、他の症状が表れるようになります。
2.消化器系が関係している病気

Hamish Zelmanowski/shutterstock.com
犬が発症しやすい消化器系の病気には、胃炎や消化不良などの比較的リスクの少ない病気から、胃捻転や胃拡張、幽門の異常など、死に繋がる危険な病気に至るまで、さまざまな種類があります。代表的な消化器系の病気を解説します。
胃炎とは、胃の粘膜が炎症を起こしている状態で、大きく分けると「急性胃炎」と「慢性胃炎」に分類できます。
腐ったごはんを食べてしまったり、殺虫剤や農薬がかかっている物を拾い食いしてしまったことが原因となるケースが多いようです。また、「ポインセチア」や「ヒヤシンス」などの一部の植物は、毒素が含まれていて急性胃腸炎の原因となることが分かっています。
胃炎によって食欲が低下している場合には、胃が食物を受け付けなくなるので、胃の内容物をくり返し吐くようになります。また、水を飲むことが多くなり、嘔吐を繰り返すので、体内から水分が失われて脱水症状に陥ることもあります。
胃拡張とは、早食いなどによって空気が胃に溜まったり、血液からのガスの蓄積など、さまざまな要因によって、胃が大きく拡張してしまう病気です。
胃捻転とは、活動量の多い大型犬に多く見られる病気で、急激な運動などによって胃が正常な位置から動いてしまい、胃が周囲の器官を巻き込んで捻じれてしまう病気です。
胃の捻じれが発生すると、周囲の血管なども圧迫されて血流に問題が生じるので、心臓に血液が届かなくなります。そのため、心筋虚血を起こしたり、胃の壊死を引き起こし、ショック状態に陥ります。治療が遅れると、発症から数時間で死に至る恐ろしい病気です。
胃拡張や胃捻転は、別名「胃拡張捻転症候群(GDV)」と呼ばれることがあります。解剖学的な観点からいうと、胃が正常な位置にある場合には胃拡張、正常な位置から動いてしまい捻じれている場合には胃捻転と呼ばれます。
胃拡張や胃捻転を発症すると、吐き気が生じても、実際には何も吐くことも出来ずに、よだれだけを垂らすようになります。腹部が膨れてきたり、呼吸苦などの症状が続き、元気がなく沈うつ状態になる犬もいます。
3.腫瘍など

Aleksey Boyko/shutterstock.com
ガンというと、人間の死因でも常にトップに上がる恐ろしい病気です。最近では、犬も平均寿命の延びに伴って、腫瘍が出来てしまうワンちゃんが多くなりました。加齢に伴って、腫瘍が発生するリスクが高まるのは、人間も犬も同じです。
腫瘍には良性の腫瘍と、悪性の腫瘍が存在します。良性の腫瘍は増殖する速度が遅く、健康な細胞とは明確に異なります。他の臓器などに転移して、正常な細胞を侵食することもありません。
一方、悪性の腫瘍は異常なスピードで不完全な細胞が増殖し、他の臓器にも転移していきます。結果として、正常な細胞が必要とする栄養素を吸収して、正常な器官を破壊していきます。
体のどこに腫瘍が発症する場合でも、食欲の低下が見られるケースが多くあります。また、元気がないように見えたり、貧血などの症状が表れることもあります。腫瘍は早期発見が大切な病気なので、気になる症状があらわれた場合には、検査を受けるようにしましょう。
4.腎臓病

Sergey Nivens/shutterstock.com
犬が発症しやすい腎臓病としては、腎不全が一般的で、尿結石や膀胱炎、前立腺肥大などの他の疾患に起因して発症しやすい「急性腎不全」と、10歳以上の老犬が発症しやすい「慢性腎不全」があります。
腎臓は沈黙の臓器とも呼ばれるように、病気が進行しても、なかなか症状があらわれにくいようです。腎臓の機能の半分以上が失われても、体調に異変があらわれないことが多く、全体の75%程度が失われて初めて、症状があらわれることが多い病気です。
腎不全を発症すると、最初にあらわれる症状が食欲の低下です。初めはごはんを食べ残す量が少しづつ増えていく程度ですが、慢性腎不全が進行していくと、やがて全くごはんが食べられなくなるようです。
ごはんを十分に摂取できなくなるので、体重が減少してゆきます。中には腎不全を発症して数週間で、体重が激減してやつれてしまうワンちゃんもいます。
エネルギーを吸収できないので、体力も低下して活動量も低下します。寝ていたりボーとしている時間が長くなり、何事にも関心を示さなくなり、動かなくなります。
体内の有害物質を排出するために、水を多く飲むようになり、排尿の回数が増える傾向があります。一回の排尿量が少なく、おしっこする回数が増えている場合には、腎不全の可能性が高いので、検査を受けるようにしましょう。
5.肝臓病

Tyler Olson/shutterstock.com
犬の肝臓病とは、肝臓の細胞が損傷したり、肝臓に炎症が起きたり、肝臓の細胞に脂肪がたまるなどの要因によって、肝臓の本来の働きが失われた状態をいいます。
肝臓は、予備能力が高い器官の一つなので、早期発見が難しく、症状があらわれる時には、病気がかなり進行してしまっているケースも少なくありません。
肝臓病を発症する原因には、ウイルスや細菌などの感染によるものや、ガンなどの他の疾患に起因して発症するものがあります。
また、銅が過剰に体内に蓄積してしまう「銅蓄積性肝臓病」という遺伝的な疾患や、薬剤や毒物を誤飲してしまうことによる中毒性の肝炎などもあります。
典型的な肝臓病の症状としては、食欲がなくなりごはんを残すことに加えて、嘔吐するようになったり、歯ぐきや白目の部分が黄色くなる「黄疸」が発生することもあります。
水をよく飲むようになって、おしっこの回数が増えるというのも典型的な症状です。全体的に活動量が低下して、元気がなくなり、食事量の減少に伴って体重も減少します。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】犬に桃はOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【2022年版】
- 心地よい香りと甘くてジューシーな美味しさを合わせ持つ桃は、多くの人から愛されるフルーツの一つです。桃は人だけでなく、犬が食べても問題ないフルーツです。水分量も多いので夏バテ防止や熱中症対策にも効果的です。しかし与え方や量に気を付けることが大切です。ここではその点を詳しく取り上げます。
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】チョコレートが犬の健康に与える危険性と対処法をご紹介!【2022年版】
- チョコレートは中毒性があるので、ワンちゃんが食べてはいけない食べ物だとされています。チョコを食べてしまった愛犬の姿を見て気が動転してしまう飼い主も多いようですが、この記事ではそんな飼い主のためにチョコレートが犬の健康に与える危険性について説明します。また万が一口にしてしまった時の対処法も解説します。
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】犬にぶどうはNG!致死量ともしも食べた時の対処法!【2022年版】
- 犬にぶどうは絶対に与えてはいけません。はっきりとした理由はまだ解明されていないものの、犬がぶどうを食べたことによる中毒症状に関する症例が報告されているからです。ここでは、犬にぶどうを与えてしまうとどんな危険があるのかを取り上げます。また、危険が及ぶ摂取量や、誤って口にした場合の対処法も解説します。
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】犬にたまねぎはNG!致死量ともしも食べた時の対処法!【2022年版】
- 犬にとって玉ねぎは、中毒症状を起こす危険な食材なので、絶対に犬に与えてはいけません。ここでは、犬が玉ねぎを食べてしまった時に出る症状や、玉ねぎを食べてしまった時の対処法について解説します。
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】犬が上手に水を飲めるように飲み方や与え方を工夫しよう【2022年版】
- 犬を飼っている方であれば、愛犬が水を飲んだ後は口元がビチャビチャに濡れていたり、器の周辺に水が飛んでいたり・・という経験をしているかもしれません。猫と比較すると犬は水を飲むのが下手なように感じることがあります。それはなぜでしょうか。ここでは犬が水を飲むのが下手な理由と水の与え方について取り上げます。
- 犬の健康
mofmo掲示板
-
- 夏バテ?!ここ数日あまり食べてくれない、うちの柴犬。何か対策ありますか?
- 5歳の柴犬。ここ数日ドックフードをあまり食べません。 室内で飼っていますが、夏バテでしょうか? みなさんは夏バテ防止に何か対策してますか??
- コメント
エアコンは付いてますか??犬も体温調節難しいみたいなので大変ですよね
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
うちは小型犬飼育だったので、エレベーターで大型犬と接触したくなくて、階段ですぐに降りられる下層階を選びました。犬連れのときは階段を使ってますね。