
猫が里芋を食べても問題ない?正しい与え方と注意点を解説していきます!
里芋は独特の粘り気があって煮物にするとおいしい野菜です。里芋が大好きという方も多いと思いますが、猫が食べても良い野菜なんでしょうか。猫に里芋を与えても良いのか、里芋を与える時のメリットや注意点などについて、この記事ではまとめていきます!

猫と里芋

etonastenka/shutterstock.com
独特の粘り気があって、煮物にするとおいしい!そんな里芋が大好きという方も多いのではないでしょうか?しっかりと味のしみ込んだ里芋の煮つけなんか特に絶品ですよね。とても美味しいので、ついついネコちゃんにも食べさせたくなってしまうかもしれません。
でもちょっと待って!ネコちゃんには、与えると体に有害となる食材もあるんです。里芋はネコちゃんに与えても大丈夫なのでしょうか?
ネコちゃんのために手作りのごはんをつくっている飼い主さんも多いと思いますから、里芋を食材として加えても良いのか知っておきたいところですよね。
里芋そのものは、ネコちゃんにとってあまりなじみのない食べ物でしょう。ネコちゃんは基本的に肉食ですから、無理に里芋を与えようとする方もいないと思います。
家庭菜園で里芋をつくっているという人は少ないでしょうし、里芋が常時ストックされている家庭もほとんどないことと思います。たまに飼い主さんの食卓に上がる程度ですから、ネコちゃんたちが口にする機会も少ないはずです。
食べることがあるとしたら、人間の余りものを誤ってネコちゃんが口にしてしまうとか、手作りごはんの中に入れるかといったぐらいでしょう。
いずれにしても、ネコちゃんが本当は口にしてはいけない食材なのに、うっかり誤って食べてしまったなんてことにならないためにも、里芋がどんな影響を与えるかを飼い主として知っておくならトラブルを避けることにもつながります。
ではこれから、ネコちゃんに里芋を与えても良いのか、里芋を与える時のメリットや注意点などについてご紹介していきます。
里芋とは

funny face/shutterstock.com
里芋はサトイモ科の植物の塊茎(かいけい)として肥大した地下茎の総称です。肥大した地下茎を食用としているのですね。芋類と言えば根を食べているものと考えがちですが、里芋は根ではなく、茎を食べているのです。
里芋の生産は色々なところで生産されていますが、特に生産量が多いのは千葉県や埼玉県です。一般的な里芋は一年中流通しているものですが、旬は品種によって異なっています。品種に合わせて購入する時期を変えると、美味しいものを手にいれることができます。
里芋を食べるためには、皮をむいてアク抜きをする必要があります。少し手間のかかるものですが、その分栄養豊かで美味しいですよ。
里芋にはどんな栄養が含まれているの?
では里芋に含まれている栄養にはどんなものがあるのでしょうか?
炭水化物
里芋の主な成分は炭水化物です。エネルギーの源となるものですね。ネコちゃんたちは肉食ですから、炭水化物をたくさん取る必要はありませんが、いくらかは必要となります。
里芋は他の芋類に比べて水分量が多いですし、炭水化物の量が少なめです。ですから、他の芋類を食べるよりも、オーバーカロリーにはなりにくいでしょう。ネコちゃんは炭水化物を摂取しすぎると体調が悪くなりますが、その点でも里芋は効果的だと言えます。
カリウム
カリウムは、ネコちゃんの身体の細胞が正しく働くために欠かせない成分です。カリウムは食物のいろんなものに含まれており、普通の食事をとっていれば不足することはありません。
カリウムは、ナトリウムと一緒に体内の水分量を一定に保つ働きをしてくれます。体内に余分なナトリウムがある場合、カリウムが力を発揮してくれます。余分なナトリウムを水分と一緒に排出してくれるのです。この作用ゆえに、血圧を下げてくれる効果があるとも言えます。
シュウ酸カルシウム
里芋を扱う時に手が痒くなることがあると思います。これは里芋に含まれたシュウ酸ナトリウムが原因です。シュウ酸カルシウムを拡大してみると、とげのような形をしています。このとげが皮膚に突き刺さるので、かゆみを感じるのです。
シュウ酸カルシウムを舌の上に乗せるとどうなるでしょうか?同じようにとげの形の結晶が舌を刺激します。これが味の上では「えぐみ」と表現されているのです。
里芋からこの「えぐみ」をとるにはアク抜きをしなければなりません。アク抜きをしたときのアクが「シュウ酸カルシウム」です。シュウ酸カルシウムはネコちゃんに中毒症状を引き起こすものでもありますし、尿路結石の原因となる場合もあります。
ガラクタン
「ガラクタン」と言う成分を聞いたことがあるでしょうか?あまり聞きなれないものですが、実はこれは炭水化物とタンパク質の複合体の事を指します。里芋にはガラクタンが含まれており、非常に優れた効能を示してくれるのです。
ガラクタンはコレステロールを下げてくれます。ネコちゃんも高齢になるにつれて、血管壁にコレステロールが溜まっていきます。そのままにしているなら、心筋梗塞や脳梗塞、動脈硬化などの血管系の病気となってしまいます。
ガラクタンは血中のコレステロールが付着するのを妨ぐ効果があります。それで、ガラクタンを摂取することでコレステロール値が下がっていくのです。高齢のネコちゃんには是非とも里芋を食べて欲しいですね。
ガラクタンにはさらに血圧を下げる効果もあります。ネコちゃんたちが人間用の味の濃い食事を摂っていることもあるでしょう。そのような食生活が原因で血圧が高くなることがあります。ガラクタンを摂取するなら、高くなった血圧を安定させ、健康を維持するのに役立つのです。
猫は里芋を食べても大丈夫!

NANCY AYUMI KUNIHIRO/shutterstock.com
里芋の成分や栄養素について取り上げました。ネコちゃんにとっても体に良い栄養素がたくさん含まれていることが分かります。では、ネコちゃんたちが里芋を食べても大丈夫なのか?という点ですが、答えは「イエス!」です。
しかし条件があります。それは「加熱していれば、食べても大丈夫」という点です。つまり、生のままの里芋をネコちゃんに与えてはいけない、と言うことになります。なぜなら、生の里芋はネコちゃんにとって毒性があるからです。
生は危ない!
生の里芋を食べてしまうなら、嘔吐や下痢などの強い症状があらわれる場合があります。里芋にはシュウ酸カルシウムがたくさん含まれていて、それが原因で中毒症状があらわれるのです。
実際に、あるネコちゃんは里芋を生で食べてしまった後に、頻繁に嘔吐したそうです。ぐったりとしていたので病院に連れて行ったようですが、その後も嘔吐を繰り返しました。
治療することができ、1日後には元気を取り戻したそうです。この場合は素早い対応のおかげで比較的早く収まりましたが、対応が遅れるならばもっと重大なことになってしまったかもしれません。
里芋を生で与えるのは非常に危険だということが分かりますね。なかなかないことだとは思いますが、ネコちゃんの手の届くところに生の里芋を置いておくことが無いようにしましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち