
猫に乳製品を与えても問題ないの?乳製品を猫に与える際の注意点について紹介していきます!
猫を飼っている方の中には「猫に牛乳を与えても大丈夫!」という人もいれば、「お腹を壊すから猫に牛乳を与えてはダメ!」という人もいますよね。猫に人間用の牛乳を与えても良いの?チーズやヨーグルトなどの乳製品は大丈夫?といった疑問にお答えします!また乳製品を与える際の注意点についてもまとめてみました!

猫用ミルクの方がいいかも

viktoryabov/shutterstock.com
牛乳をあげるのが気になる方は、人間用のミルクの代わりに猫用のミルクをあげるのも手です。猫用ミルクには最初から乳糖がカットされています。また猫にとっては有用な栄養素が強化されています。
本来猫は母乳で育って大人になっていくのが理想ですが、小さいころから親と離れ離れになった猫など、それができないケースもあります。その場合は既製品の猫用ミルクを与えることもできるでしょう。猫用ミルクに関して以下のようなコメントがありました。
「成分の比率がかなり異なるので、特に子猫には猫用ミルクを与えないと、衰弱してしまうことがあります。大人の猫でも、たまに少量あげる位なら大丈夫ですが、多すぎるとお腹を壊してしまいますので、日常的にご飯に混ぜるだとか、そういう場合はやはり猫用ミルクの方が無難です。」(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1134625971)
「人間の物は全てだめです。ミルクもおやつも猫ちゃん用のものを買ってあげてください。人間用の物は猫ちゃんには生物が強すぎるんです。」(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1267576032)
猫用のミルクを必ずしも飲んでくれるとは限りませんが、栄養過多や乳糖などが気になる方は猫用ミルクが無難です。もし猫用ミルクは飲まないけど人間用のミルクは飲むというのであれば、先述のようにあげ過ぎやアレルギーに気を付けつつ与えましょう。
猫にチーズってどうなの?

Lysikova Irina/shutterstock.com
乳製品と言えばチーズもあります。猫の中にはチーズを食べる子と食べない子がいます。基本的にチーズにも乳糖が含まれています。ただし牛乳での含有量と比較するとさほどないため、乳糖に関してはあまり心配する必要はありません。
逆にチーズにはタンパク質やビタミンA、B2、カルシウムなど猫の健康に寄与してくれる栄養素が含まれている場合もあります。そのためチーズをあげても良いケースがあるでしょう。とはいえ栄養補給を狙ってチーズをあげても猫が必ずしも食べてくれるわけではありません。実際以下のような意見があります。
「うちの猫は食べないから多分猫それぞれなんだと思います」(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1157016161)
「チーズ入りのキャットフードが多数販売されているので、一般的には好きだと思います。でも、うちの子は食べません。」(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1157016161)
このように最終的には好みによってチーズを摂取してくれるかどうかが分かれるので、あえてあげる必要はありません。さらに人間用のチーズの中には塩分やカロリーが気になる商品もあります。あげすぎると肥満の原因になったり腎臓への負担が増してしまいます。この点については以下のような意見があります。
「人間用のチーズは塩分が多いので、食べても与えないでください。与える必要性があるのでしたら、猫用のチーズが売っていますから、少量から試してください。」(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10176279315?__ysp=54yrIOODgeODvOOCug%3D%3D)
「あげてはいけないリストには載っていませんがやはり、塩分があまり良くないみたい。以前間違って父が冷蔵庫に入れていた猫えさ缶詰食べたのですが味がなかったとの事。」(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1036501200)
「犬猫用のものなら、おやつとしてあげても大丈夫です。ただカロリーはそこそこ高いので、1回にあげる量を調整する必要はあります。人間のものは塩分が高すぎるので与えないほうがいいですよ」(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1036501200)
コメントにもあるように、チーズを与えたいのであれば人間用のチーズではなく猫用のチーズを与えるという方法があります。猫用のチーズであればもともと成分が調整されていて健康上の問題がないので、より安心です。
猫にヨーグルトはどう?

GCapture/shutterstock.com
もう一つの代表的な乳製品であるヨーグルトについても考えてみましょう。ヨーグルトはにはいくつかのメリットがあります。まず便秘や下痢などお腹の問題がある時に食べると、ある程度症状が解消されることがあります。また腸内環境が整えてくれるので免疫力があがったり、口内炎や歯周病の原因菌を減少されるなどの効果も期待できるようです。
ヨーグルトは乳糖についてはあまり問題がありません。ヨーグルトは乳酸菌を発酵させたものですが、乳酸菌は乳糖をえさにします。そのためヨーグルトになった状態では乳糖が乳酸菌によって消費されているので乳糖があまりないということになります。このようにヨーグルトは猫によってメリットがいろいろとあります。
しかし以下のような注意点・デメリットもあります。
糖分に要注意
ヨーグルトの中には糖分が多く含まれているものがあります。無糖のヨーグルトであれば問題ないですが、加糖のものには注意しましょう。以下のようなコメントがありました。
「ハムやチーズなどは人間用のものはあげたらダメです。うちのはヨーグルトが好きだけど、糖分がヤバイので無糖のヨーグルトに切り替えました。」(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11205699446?__ysp=54yrIOODgeODvOOCug%3D%3D)
「無糖の方が良いですが、砂糖が入ったものでも、大量でなければ問題ないです」(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12185327842?__ysp=54yrIOODqOODvOOCsOODq%2BODiA%3D%3D)
脂肪分に注意
ヨーグルトには脂肪分も含まれます。与えすぎると脂肪過多になって肥満になってしまうかもしれません。そのため大人の猫であれば、だいたい小さじ1~2くらいの量にとどめておくようにしましょう。少ないと思えるかもしれませんが、猫と人間とでは体の大きさが違うということを覚えておきましょう。
尿路結石にも要注意
ヨーグルトには多くのミネラルがあります。それらを大量に摂取すると尿路結石になるリスクも考えられます。以下のようなコメントがあります。
「脂肪の他、CaやMgなどが多く含まれているため、様々な病気の原因となるのでやめたほうがいいですよ。」(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1251479457)
ヨーグルト小さじ1,2杯を食べたくらいですぐに尿路結石になることはないでしょう。しかし食べ続けさせるとどうなるか分かりません。ヨーグルト製品によっても含油成分が異なります。そのような問題が全く起きない可能性もありますが、リスクがわずかであれ存在する事をよく考えて、ヨーグルトをあげるかどうか決めましょう。
まとめ
牛乳をはじめとするいくつかの乳製品について考えてきました。あげても大きなリスクはありませんが、乳糖やカロリーなど意識すべきポイントもいくつかあります。心配であれば人間用の乳製品ではなく猫用の乳製品を活用すると良いでしょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。