
猫がゴロゴロ喉を鳴らす理由とは?人間を癒す効果もあるらしい!

mofmo編集部です。
猫は機嫌が良い時や飼い主に甘えている時にゴロゴロと音を鳴らしているイメージがあります。なぜ猫はゴロゴロと音を出すのでしょうか?本当に機嫌が良くて出しているのか不思議に感じることもありますよね。猫のゴロゴロについて紹介します。

ゴロゴロには癒やしの効果が?!

PHOTOCREO Michal Bednarek/shutterstock.com
猫のゴロゴロの鎮痛効果や精神を安定させる作用があることについて、紹介しましたが、 最近の調査によると、人間にも同様の癒やしの効果が認められることがわかってきました。 つまりは、ゴロゴロと喉慣らしをする猫と触れ合ことで人間にも同様の癒やし効果が期待できるのです。そういえば、ゴロゴロと喉を鳴らす愛猫を撫でていると不思議と仕事の疲れもリフレッシュしてしまい、リラックスしている気がします。それでは猫が持つゴロゴロの癒やし効果について具体的に紹介していきましょう。
低周波によるリラックス効果
猫のゴロゴロ音の周波数は25~30ヘルツであり、この周波数には副交感覚神経を優位にさせる効果があります。
猫の低い細かい振動のゴロゴロ音には、人に対して血圧を下げたり、自律神経を整えたりする作用が期待できるため別名「副作用のない薬」として注目されており、人間に対する治療の目的で猫のゴロゴロ音を利用することに注目が集まっているのです。
猫のゴロゴロ音には精神を安定させる作用もあることもわかっています。 ゴロゴロと喉を鳴らす猫と触れ合うことで、不安を和らげてストレスを軽減することができるのです。さらには免疫力や自然治癒力を高める効果も期待できようです。
実際にフランスでは「ゴロゴロセラピー」をいち早く医療の現場に取り入れており、猫のゴロゴロ音を人の治療に役立てようという取り組みがされています。ちなみにフランスでは猫の「ゴロゴロ」鳴く声を「ロンロン」と呼んでおり、「ロンロンセラピー」として親しまれています。
また、生きている動物と触れ合う「アニマルセラピー」は世界各国で実施されている実績のある治療方法であり、日本でも数多くの「セラピーキャット」が活躍しています。患者さんが動物と触れ合い、お世話をすることで命と触れ合い、生きる活力をもらうケースが多いようです。さらには、猫の自由気ままな飾らない姿が病気で闘病している患者さんのあこがれとなり、自己投影することで癒やしの効果をもたらすケースがあることもわかっています。
セロトニン分泌による幸せ効果
人は猫の「ゴロゴロ」を聞くことで、ハッピーホルモンと呼ばれている幸福を感じるセロトニンが分泌されることもわかっています。
ゴロゴロの低周波を聞くと脳がセロトニンを分泌することで幸福感を覚えますが、同時にセロトニンには気分を落ち着かせる鎮静効果もあります。 また、毛の柔らかい猫を撫でることで「C触覚線維」が脳に信号を送り、同じ幸せホルモンであるオキシトシンや快感・多幸感を感じるドーパミンを分泌します。毛並みが良く温かな猫の体を撫でることは、オキシトシン・ドーパミンを分泌しやすい状態になります。 加えて、低周波のゴロゴロ音によりセロトニンを脳内から分泌することで複数の幸福ホルモンが出ている状態になるのでリラックス効果と精神を安定させる大きな癒やし効果を得ることが可能です。
猫がゴロゴロと喉を鳴らしている時はリラックスしており、満足しているという気持ちを飼い主に伝えるために鳴いていると紹介しましたが、ゴロゴロと鳴いておとなしく撫でられている時は大好きな飼い主さんにかまってもらい嬉しい気持ちと信頼の表れで鳴いていることが多いです。
大事な家族の一員である愛猫からの好意の表れは飼い主さんにとっても嬉しいことであり、お互いに幸福を感じやすいシチュエーションと言えますよね。 確かにふわふわの愛猫を撫でていると気持ちがとても落ち着き、嫌なことも忘れてしまいますよね。 撫でられている時にゴロゴロしている猫ちゃん自身もセロトニンが分泌されて幸福を感じているので、人と猫どちらにも良い相乗効果があります。おうちの猫ちゃんとも積極的にスキンシップを取ることが理想的です。
まとめ

Alena Ozerova/shutterstock.com
猫のゴロゴロ音について紹介しました。普段は何気なく流してしまう「ゴロゴロ」ですが、大きな癒やし効果や鎮静作用があることに驚きますよね。
なによりも猫にとっても人にとっても「ゴロゴロ」鳴く猫と触れ合うことは健康上でも大きな効果が期待できる嬉しいことです。愛猫がゴロゴロと甘えて来たらそれは信頼の証でもあり、かまってほしい合図でもあります。なるべく時間をとって、愛猫とのスキンシップを楽しんでくださいね。
また、幸福感を感じている以外にも苦しい時や不安な時にも猫はゴロゴロ音を発します。 猫が発信する「ゴロゴロ」の意味をいち早くくみ取ってあげることで、病気や怪我の早期発見にもつながり、苦しみをいち早く和らげてあげることができます。普段からゴロゴロ音に注目して、隠された意味に気づけるようにできるのが理想的ですね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。
-
- ここ数日の間に2回、猫が嘔吐しました。毛玉でも詰まったのかと思っていましたが。。
- 食欲は普段とさほど変わりませんが、この暑さでダランとしていることが日中は多いです。 これ以上嘔吐した場合は獣医さんに診てもらう予定です。嘔吐の原因はなんだとおもいますか?
- コメント
いたずらでチョコレートとか食べちゃったとかはどうでしょうか? ネコさん元気になって欲しいですね
-
- そこら中におしっこしてしまう猫。トイレでおしっこしてくれません。
- トイレ、、、何度教えても、ダメです。毎日おしっことの闘いです。
- コメント
うちは雄猫だったので、オシッコ&マーキングをそこらじゅうにして大変だったので、まずは去勢手術をして、ストレスや不安感が関係してるかもしれないという事で、精神安定剤を1ヶ月半程処方してもらって、今は治り、良く懐いてくれてますよ。