
猫がゴロゴロ喉を鳴らす理由とは?人間を癒す効果もあるらしい!

mofmo編集部です。
猫は機嫌が良い時や飼い主に甘えている時にゴロゴロと音を鳴らしているイメージがあります。なぜ猫はゴロゴロと音を出すのでしょうか?本当に機嫌が良くて出しているのか不思議に感じることもありますよね。猫のゴロゴロについて紹介します。

猫の鳴き声と言えば、一般的なイメージは「にゃー」と鳴いている声ですが「ゴロゴロ」と音を鳴らしていることがあります。よく、動物の番組などで見かけるのは飼い主さんに擦り寄って甘えている時や喉の下を撫でられいる時にゴロゴロ音を出しているイメージがあります。
では、本当に猫がゴロゴロ音を鳴らすのは飼い主さんに甘えている時だけなのでしょうか?本記事では猫の「ゴロゴロ」について紹介します。愛猫の「ゴロゴロ」について気になる方や猫が好きな方の参考になれば幸いです。
猫が鳴らす「ゴロゴロ」音は、喉を鳴らす時に出る

Aaron Amat/shutterstock.com
猫の「ゴロゴロ」は正確には喉鳴らしと言い、ネコ科の動物の一部が行う発声の1つです。正確なメカニズムはまだ解明されていませんが、低周波の音で吸気でも呼気でもこの喉鳴らしを行うことができ、生後2日目には聴くことができます。具体的には声帯を振動させることで音を出しています。
この「喉鳴らし=ゴロゴロ」は特に飼い猫に多く見られる行動ですが、ゴロゴロは嬉しい時だけでなく苦しい時にも行うことがあり、意味合いははっきりとはしていません。では、このゴロゴロは猫に取ってどんな役割があるのか紹介します。
母子間のコミュニケーション
本来、このゴロゴロは子猫が母猫を求める際にされると言われており、主な目的は母子間のコミュニケーションです。自然界では猫がゴロゴロするのは母子間のみに見られます。
ゴロゴロには人間で言う所の微笑みと同じ効果があるとされており、猫がゴロゴロ喉鳴らしをすることは社会的な意味合いが強いと考えられています。猫のゴロゴロは他の猫や飼い主さんとコミュニケーションを取る手段と考えられています。
なぜ猫はゴロゴロと喉を鳴らすの?

Alena Ozerova/shutterstock.com
前項目でも紹介しましたが、「ゴロゴロ」は鳴き声と同じく猫のコミュニケーションの1つであり、嬉しい気持ちや不安な気持ち等様々な感情を相手に伝える手段です。人間の微笑みのような効果があり、猫がゴロゴロ喉を鳴らすのは相手と円滑にコミュニケーションを取れるようにしする前段階だと言えます。
また、 この「ゴロゴロ」は嬉しい時だけでなく、不安な時にもゴロゴロ音を出します。それぞれ猫が感じている感情によってゴロゴロ鳴く意味が違ってくるので、次項目からそれぞれゴロゴロの意味について紹介します。
嬉しいときのゴロゴロ
猫が幸せを感じたり、リラックスしたりしている時はゴロゴロと喉を鳴らす声が少し高めという特徴があります。私達が良く耳にするのはこのゴロゴロであり、飼い主さんに甘えている時や撫でられている時に嬉しくて喉をゴロゴロします。
このゴロゴロは子猫が母猫に乳をねだって自分が元気であると伝える役割もあります。また、飼い主に親愛を感じており、 撫でられていることに満足していると伝えるために喉を鳴らすことがあります。嬉しい時やリラックスしている状態でのゴロゴロすることは猫にとって、社会的に需要な意味があり、相手に「悪意がないこと」を伝えて争いを避ける効果もあります。
逆に不安な時には少し低めのゴロゴロ
いつもより低くゴロゴロ鳴いている場合には、不安や違和感を感じている可能性があります。
特に分娩時や動物病院で診察を受けている時にゴロゴロ鳴いている時にはこのような感情である可能性があります。
ある獣医さんは猫が死を迎えるまでの間にゴロゴロ鳴いていた声を聞いたという報告もあります。 一説にはゴロゴロには治癒効果が期待できるのでは?という話もあり、猫のゴロゴロは周波数が25~30ヘルツの場合が多く、この周波数には鋭い痛みや腱・筋肉、関節の問題を和らげる効果があるのです。 そのため、猫は自分の感じている痛みを鎮めるためにゴロゴロ鳴いているという説もあります。
また、この周波数には精神的なリラックス作用があることもわかっており、自らを落ち着かせるためにゴロゴロ鳴いている可能性があります。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。
-
- ここ数日の間に2回、猫が嘔吐しました。毛玉でも詰まったのかと思っていましたが。。
- 食欲は普段とさほど変わりませんが、この暑さでダランとしていることが日中は多いです。 これ以上嘔吐した場合は獣医さんに診てもらう予定です。嘔吐の原因はなんだとおもいますか?
- コメント
いたずらでチョコレートとか食べちゃったとかはどうでしょうか? ネコさん元気になって欲しいですね
-
- そこら中におしっこしてしまう猫。トイレでおしっこしてくれません。
- トイレ、、、何度教えても、ダメです。毎日おしっことの闘いです。
- コメント
うちは雄猫だったので、オシッコ&マーキングをそこらじゅうにして大変だったので、まずは去勢手術をして、ストレスや不安感が関係してるかもしれないという事で、精神安定剤を1ヶ月半程処方してもらって、今は治り、良く懐いてくれてますよ。