
猫にタマネギやネギはNG!含まれる成分や食べてしまった場合の対処法を解説!
猫に食べさせてはいけない食材として「タマネギやネギ」を思い浮かべる方も少なくないことでしょう。タマネギやネギには猫にとって中毒となるどんな成分が含まれているのでしょうか?もし愛猫がタマネギやネギを食べてしまったら、どのような対処をすると良いのでしょうか?まとめてみました!

タマネギ・ネギ中毒とは

Steve Allen/shutterstock.com
タマネギやネギはネコちゃんに与えるべきでないことがよくわかりました。ネコちゃんたちの身体がそもそもネギ類を受け付けることができないというのが理由です。
ここからはもう少し詳しく、タマネギやネギがもたらす有害な影響についてお伝えしていきたいと思います。
一般に「タマネギ中毒」「ネギ中毒」と呼ばれる中毒症状にはどんな危険があるのでしょうか?ネコちゃんたちを中毒にならせる原因となる成分とは何なのでしょうか?実際にタマネギ・ネギ中毒になった時にはどんな症状があらわれるのでしょうか?
タマネギ・ネギ中毒の危険性
ネコちゃんたちがタマネギ・ネギ中毒になるとどんな危険があるのでしょうか?
なぜ中毒症状を起こすかと言うと、それは血液中の赤血球が壊れるためです。体内の赤血球に問題がでるので、貧血がおきたり、血色尿がでたりします。また、赤血球の色素が腎臓を破壊してしまうので、腎障害へと発展する場合があります。
「体内の赤血球が壊れる」わけですから、事態は深刻です。場合によってはネコちゃんの命に関わってくる場合もあります。タマネギ・ネギ中毒はネコちゃんにとって非常に危険な中毒なのです。
タマネギ・ネギ中毒の原因は何?
タマネギ・ネギ中毒の原因は何でしょうか?それは「有機チオ硫酸化合物」によります。
ネギ科の植物には有機チオ硫酸化合物が含まれており、これによってネコちゃんたちは中毒症状を引き起こしてしまうというわけです。
わたしたち人間はこの「有機チオ硫酸化合物」を分解する酵素を持っているのですが、ネコちゃんたちはそうではありません。ネコちゃんたちは有機チオ硫酸化合物を分解できずに体内にため込んでしまい、赤血球に対して悪影響を与えてしまうのです。
有機チオ硫酸化合物はどのように赤血球を破壊してしまうのでしょうか?有機チオ硫酸化合物にはヘモグロビンを酸化させる作用があります。
赤血球には酸素を運ぶための赤い色素であるヘモグロビンが含まれており、これが重要な役割を果たしてくれています。これらが酸化することで、ヘモグロビンは「ハインツ小体」とよばれる物質を形成するようになります。このハインツ小体は異物として認識されてしまうので、それを含む赤血球自体が破壊されてしまうのです。
赤血球がどんどん破壊されてしまうので、ネコちゃんは貧血を起こします。赤血球が少ないことはネコちゃんに重大な悪影響を及ぼしますが、破壊された大量の赤血球によっても様々な影響が及ぶのです。
有機チオ硫酸化合物は加熱したとしても分解されることがありません。生のタマネギやネギは香りが強くネコちゃんたちは好んで口にすることが無いでしょう。しかし、加熱調理されると甘くなり、スープにもうまみが染みわたったりします。
味や香りは大きく変わりますが、有機チオ硫酸化合物はそのままです。むしろ煮詰められ抽出されていることで、有機チオ硫酸化合物が濃縮されている可能性が高いでしょう。
調理されたネギ類は食べやすく、形も分かりづらいものです。ネコちゃんたちに誤って与えてしまうことが無いようにしたいものです。
どんな症状があるの?
タマネギ・ネギ中毒になるとどんな症状があらわれてしまうのでしょうか?
初期症状としては、元気がなくなったり、下痢や嘔吐をしたりすることがあります。加えて発熱があることもあるでしょう。
さらに症状が悪化するなら、歯茎や目などの粘膜が白くなったり、血尿や血便がでたりします。歩き方がおかしくなったり、痙攣症状があらわれたりすることもあります。呼吸困難に陥ってそのまま死亡することさえあるのです。
もしタマネギ・ネギ中毒になったらどうしたらいい?

Africa Studio/shutterstock.com
ネコちゃんがタマネギやネギを食べてしまったらどうしたらよいのでしょうか?また、食べたかどうか分からないものの、タマネギ中毒のような症状があらわれたならどのように対応すればよいのでしょうか?
タマネギやネギ中毒は放っておくと症状が悪化していきます。それで食べたことや症状に気付いたなら、迅速な対応が求められます。まずはどうすれば良いのでしょうか?
すぐに病院へ行こう
ネコちゃんがネギ類を食べてしまったなら、すぐに動物病院に連絡するようにしましょう。すぐに症状があらわれていなくても、放っておくと重大な問題へと発展しかねません。いきなり動物病院に押し掛けるよりも、電話で連絡してから行ったほうが良いでしょう。
危険性によっては緊急対応してくれるかもしれません。獣医さんには「何を食べたか?」「どれくらいの量食べたか?」「いつ食べたのか?」「今、どんな症状が出ているのか?」を明確に伝えるよう努めましょう。
治療法は?
チオ硫酸化合物の解毒剤があるわけではありません。それで病院で行われる治療は「対症療法」になるでしょう。
ネギを食べてからあまり時間が経っていない場合は、胃で吸収されてしまう前に吐かせるようにするかもしれません。また胃洗浄する場合もあるでしょう。実際に中毒症状があらわれているのであれば、抗酸化剤やステロイド剤などで赤血球の破壊を食い止めるようにするかもしれません。
いずれにせよ、飼い主さんの対応が早ければ早いほどネコちゃんへのダメージは少なく、最悪のケースを避けることが出来るはずです。
応急処置できる?
病院に行く前に応急処置をしたいと思うかもしれません。この場合も必ず獣医さんのアドバイスをもらった後に行なうようにしましょう。自分で吐き戻しをさせようとすることにも危険が伴います。自分で判断して行なうのではなく、まずは相談することを覚えておきましょう。
タマネギ・ネギの致死量
ネコちゃんはどれほどの量を食べてしまうと命の危険があるのでしょうか?もちろん個体差があるので正確ではありませんが、「体重1㎏につき、15g~20g」を摂取してしまうなら命の危険があると言われています。
これは致死量を指しているので、これより少量であるからと言って安心できるわけではありません。少量であっても迅速な対応が重要です。
猫からタマネギやネギを遠ざけるには?

Africa Studio/shutterstock.com
ネコちゃんたちをタマネギ・ネギ中毒にならせないためには、どのような意識や工夫が必要でしょうか?飼い主の皆さんにお勧めできる方法をいくつかご紹介したいと思います。
猫には市販のペットフードやペット専用のおやつを与える
不安があるのであれば、しっかりと区別することは助けになるでしょう。ネコちゃんに与えるものはしっかりと決めておくのです。「ネコちゃんには市販のペットフードと市販の猫用おやつしか与えない」ようにするなら、中毒の危険性はまずないでしょう。
柔軟性が無い方法ではありますが、一番安全な方法でもあるでしょう。人間用の食べ物をいつでも与えているなら、ネコちゃんも人間もごはんを食べることに慣れてしまい、危険性はアップします。
飼い主さんがタマネギの危険性を知っていても、家族みんながそうであるとは限りません。「ネコちゃんにはペット用のみ」という分かりやすいルールを決めておくことは、ネコちゃんを守ることにつながります。
手作りごはんを与える場合は、人間用とは分けて作ろう
手作りのごはんを与える場合は、必ず人間用と分けて作るようにしましょう。同時に調理してしまうなら、人間用の味付けや食材を含めてしまう危険性があります。
タマネギやネギを直接与えることは無くても、それらの成分が含まれたスープやソースを加えてしまうかもしれません。人間用の市販の製品にはタマネギを含むものがたくさんあります。知らず知らずのうちにそれらをネコちゃん用ごはんに加えてしまう危険性もあるのです。
食材の保管はしっかりと!
タマネギやネギの管理をしっかりと行なうようにしましょう。生のタマネギやネギは香りが強いので、ネコちゃんが自分からかじることは無いかもしれません。それでも万が一のことを考えてしっかりと手の届かない場所に保管しておくようにしましょう。
調理済みの食品もしっかりと保管してくださいね。カレーやシチュー、その他ネギ類を使用した料理をそのまま置いておくことが無いようにしましょう。ネコちゃんたちがつまみ食いしてしまうかもしれません。
ネコちゃんがキッチンに入ることが出来ないように対策している飼い主さんもいるようです。それも良い方法ですね。
まとめ
ネコちゃんにタマネギやネギを与えてはいけません。ネコちゃんたちがそれらを食べてしまうなら中毒症状に陥り、命の危険さえあるからです。タマネギやネギの扱いには十分注意を払いたいものです。
仮に中毒症状がみられたなら、すぐに獣医さんに相談するようにしましょう。迅速な行動は症状を軽くするための一番の方法です。
ネコちゃんの食べるものには十分気を遣って、楽しく健康的な食生活を与えてくださいね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。