
猫がチョコレートを食べると危険なのはなぜ?食べた時に起こる症状や対処法を紹介していきます!
チョコレートが大好き!という方は多いことでしょう。甘くておいしいチョコレートですが、猫がチョコレートを食べてしまうと大きな害を与えてしまうと言われています。なぜ猫にチョコレートがダメなのか、食べるとどんな症状が出るのか、食べてしまった際の対処法に至るまで、すべて紹介します!

もしも愛猫がチョコレートを食べてしまったら?

Anna Nikonorova/shutterstock.com
ではもしも愛猫がチョコレートを食べてしまったらどうしたらよいでしょうか?
吐き出させる
まずはすぐに吐き出させることです。
目の前で愛猫がチョコレートを食べていたら、すぐに食べるのをやめさせましょう!口の中に残っているチョコレートを指を使ってかきだしてください。飲み込む前でしたら、全部かきだして飲み込まないようにさせます。
万が一すでに飲み込んでいた場合は、指や綿棒を使って舌の奥を刺激すれば、人間同様に食べたものを吐き出させることができます。特に食べてから30分から1時間以内でしたら吐き出させることは効果的です。重篤化することを避けることができるでしょう。
そして忘れてはいけないのは、どんなチョコレートをどれだけ食べてしまったのかを確認することです。
病院で受診
速やかに病院に連れて行き、獣医師に診てもらうようにします。
その際に「いつ、どんなチョコレートをどれだけ食べたか」を伝えると良いでしょう。正しい情報に基づいて正しい処置をしてもらうことができます。チョコレートを食べてしまった後の猫の様子もよく観察しておき、様子も詳しく正確に伝えるようにしましょう。
致死量に至るまでチョコレートを食べてしまったかどうか知るためにも、どんな種類のチョコレートをどれほど食べたかを知ることは大切です。
食べたチョコレートの量がわずかだから大丈夫だろう、と素人判断をして放置しておくのは危険です。猫によってはわずかな量であっても中毒症状を起こすこともあります。
病院に連れて行くほどではないなぁと感じる場合でも、まずは動物病院に電話をして、愛猫がどんなチョコレートをどれだけ食べたか伝えて相談すると良いでしょう。そして獣医師の指示に従うようにしましょう。
愛猫がチョコレートを食べないように気をつけよう!

jajam_e/shutterstock.com
猫がチョコレートを食べると中毒症状を起こすこともあるので、チョコレートは危険な食べ物と言えます。
たとえわずかな量であっても、猫にチョコレートは危険です。ですから愛猫がチョコレートを食べてしまわないように気をつけましょう。
では猫がチョコレートを食べることがないようにどんなことができるでしょうか?
人間が食べているときはその場を離れない
まず飼い主さんがチョコレートを食べることがありますね。お客さんが来て一緒にチョコレートを食べることもあります。子どもにおやつとしてチョコレートを食べさせることもあるでしょう。
どんな時でも、私たちがチョコレートを食べる際には絶対にその場を離れないでください。
チョコレートを置いたままその場を離れてしまうと、猫が来て興味本位で食べてしまうこともあるかもしれません。こうしたちょっとしたスキを与えないようにしましょう。
一番してはいけないのは、飼い主さんが食べているチョコレートを飼い猫に与えることです。
チョコレート自体や、チョコレートを使ったお菓子やアイスクリームなどを猫が欲しがっても絶対に与えてはいけません。
包み紙にも気をつける
チョコレートの包み紙も要注意です。包み紙の内側にチョコレートが残っているからです。
猫は音に敏感で、カサカサ音がするものに反応します。袋や包み紙など音がするものは、猫にとっておもちゃになります。そして遊んでいるときに口に入れて舐めてしまうこともあるでしょう。チョコレートがついた包み紙をうっかり口に入れて、チョコレートを食べてしまうということもあるかもしれません。
包み紙は猫の手が届かないところに捨てましょう。ゴミ箱も猫があさることができないような形状のものにすると安心ですね。
猫の届くところに置かない
チョコレートを保管する際は、猫の手の届かないところに保管するようにしましょう。とはいえ、猫は高いところにも軽々上がりますし、狭いところにも潜り込みます。ですから猫の手の届かないところってどこなのかしら?と悩むかもしれませんね。
例えば猫が自分で開けることができないような、蓋が締まる容器に入れるのも一つの方法です。さらに冷蔵庫に入れてしまえば、においもしないので猫の目にはつかないでしょう。
決してチョコレートを出しっぱなしにしておくということは避けましょう。
キッチンに入れない、調理器具もすぐに片づける
これは特にお菓子作りの際にチョコレートを使用する場合です。
特にお菓子作りで使用するココアパウダーはカカオ成分が高く、テオブロミン量も高いものが多いです。わずかな量でも中毒症状を起こすこともありますし、致死量に至りかねない場合もああります。
ですからチョコレートを使ったお菓子を作る際は、愛猫がキッチンに誤って入ることがないようにしましょう。どんなに気をつけていてもチョコレートが床にこぼれたり、テーブルの上に残ったりすることはあります。
調理器具も猫にとっては興味深いおもちゃに変身します。もしもチョコレートが残っている調理器具があったら、猫が好奇心から舐めてしまうことがあるかもしれませんし、遊んでいるうちに猫の手にチョコレートがついて、そこから口に入ることもあります。
チョコレートに限らず、キッチンには猫が食べると危険な食べ物があります。ですから普段から猫がキッチンに入ることがないように工夫することもできるでしょう。
チョコレートもにおいを嗅ぐのもダメ!?
猫にチョコレートのにおいを嗅ぐことも避けさせたいものです。
食べた時ほどの影響はないとしても、においを嗅ぐだけでも脳神経を刺激して興奮させてしまいます。まるでマタタビを嗅いだ時のような興奮状態になることもあります。ですからチョコレートを食べないとしても、においを嗅がせるだけでも良くないといえます。
猫が食べたら危険な他のもの

E.Va/shutterstock.com
猫が食べると危険な食べ物には他にもどんなものがあるでしょうか?
・カフェイン ここまで見たようにチョコレートに含まれているテオブロミンはカフェインのような作用があるため危険ですが、やはりカフェイン自体も猫にとっては危険な食品です。
テオブロミン同様体外に排出しにくいため、中枢神経に強い興奮作用を起こし中毒症状を引き起こします。
コーヒー、紅茶、緑茶、コーラ、エナジードリンク、眠気冷ましドリンクなどには多くのカフェインが含まれています。
・ネギ類 猫が食べてはいけないものとして「ネギ類」も有名ですね。
ネギ類に含まれているアリルプロピルジスルファイドという物質が、猫の赤血球を破壊するため溶解性貧血を起こします。スープに入ったわずかなネギ類でも影響があるため、ネギ類が愛猫の口に入らないように注意しましょう。
まとめ
人間にとってはなんともなくても、猫にとっては危険な食べ物がたくさんあります。その一つが今回見てきた「チョコレート」です。
特にチョコレートが好きな方は、うっかり愛猫が食べてしまうということがないようにしっかり管理しておきましょう。
わずかな量であっても中毒症状を起こす猫もいますし、体外に排出されないため、徐々に蓄積されて慢性的な中毒症状を起こすこともあります。
愛猫がチョコレートを口にすることがないように保管場所にも工夫しましょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。