猫がとうもろこしを食べてもOKなの?とうもろこしを与えるメリットや注意点を紹介

猫がとうもろこしを食べてもOKなの?とうもろこしを与えるメリットや注意点を紹介

update

猫にとって野菜や果物の中には「食べてよい食材と食べてはいけない食材」があります。では「とうもろこし」はどうでしょうか。とうもろこしにはどんな栄養素が含まれているのか、食べさせる場合はどんなことに気をつけると良いのかについてもまとめました!

update

とうもろこしの食べさせ方

とうもろこしの食べ方

gowithstock/shutterstock.com

猫にとって嬉しい成分が含まれたとうもろこしですが、どうやって食べさせると良いのでしょうか?いくつか調理法がありますので、猫の好みに合わせてあげてみてください。

茹でる

生のとうもろこしは消化しづらく、消化器官に負担をかけてしまいます。生で食べるとお腹を壊してしまう子や、吐き出してしまう子もいますので、茹でてからあげるようにしましょう。

茹でる際には塩を加える必要はありません。普段わたしたちが食べる際は、茹で上がりの色を良くしたり味付けをしたりする目的で塩を加えることもありますが、猫にとっては塩分過多になってしまいます。加熱して柔らかくすることができれば十分ですので、塩は加えないようにしましょう。

ペースト状にする

茹でたとうもろこしを、さらにペースト状にするのもおすすめです。とうもろこしは一粒一粒が薄皮に包まれています。この薄皮が上手く消化できない場合もありますので、ペースト状にしておくと安心して食べさせることができます。特に体の未発達な子猫や胃腸の弱い子、高齢の猫におすすめです。

消化・吸収しやすくなるので、体に余分の負担がかかりません。少し手間がかかりますが、おすすめの調理法です。ペースト状にしたものをスプーン1.2杯ほど食べさせれば十分です。

とうもろこしをあげる際の注意点

ポップコーンを持つ猫

FotoYakov/shutterstock.com

とうもろこしを食べさせる際に、気をつけたいポイントがいくつかあります。

少量にする

とうもろこしは体に良い栄養素が含まれていますが、大量に食べさせないように注意しましょう。もともと猫は肉食の動物です。肉類の動物性たんぱく質を消化するのは得意ですが、野菜や穀物類を消化するのはニガテです。

子猫の頃から人間と一緒に生活し、キャットフードなどを食べて育ってきている子は、穀物類や野菜なども消化することはできますが、大量に摂取するとうまく消化できません

とうもろこしも食べ過ぎると消化不良を起こしてしまいますので、少量にしましょう。どれくらいの量が適量なのかは、個体によって異なります。初めて食べさせる際は数粒から始めましょう。食べた後に吐き出してしまっていないか、きちんと消化できているか確認しましょう。

加工食品は避ける

とうもろこしを加工したコーンスープなどの食品があります。ポップコーンもそうですね。これらの食品は、原材料は同じとうもろこしですが、調味料や食品添加物が加えられていますので与えないようにしましょう。

塩分や油分、その他の調味料が含まれていますので、猫の体に負担をかけてしまいます。飼い主さんが茹でたとうもろこしや、ペースト状にしたものだけをあげるようにしましょう。

糖分に注意

とうもろこしは糖分が多めの食材です。糖分の摂り過ぎは肥満の原因になってしまいます。糖尿病や、腎臓や泌尿器系の病気にかかりやすくなる可能性があります。少量であれば問題ありませんが、とうもろこしは糖分過多になりやすいです。とうもろこしが好きな子でも、あげる量には注意しましょう。

とうもろこし以外にも野菜やフルーツをあげる場合、糖分の摂り過ぎになりがちです。一日にとって良い糖分量を超えないよう、飼い主さんがコントロールしてあげましょう。

葉っぱは食べて良い?

とうもろこしの外側には葉っぱもありますね。この葉っぱの部分にも毒性はありませんので食べてもかまいませんが、硬くて消化しづらい部分です。わたしたちもとうもろこしを調理する際には捨てる部分ですので、そのまま捨ててしまいましょう。食べたがる子には少量あげてもいいですが、下痢や消化不良を起こしていないか確認しておきましょう。

芯は食べさせない

とうもろこしの芯の部分は食べてしまわないようにしましょう。薄皮や葉っぱよりもかなり硬い部分です。うまく消化できずに胃腸を痛めてしまうことがありますので、食べさせないようにしましょう。

芯の部分をそのまま置いておくと、好奇心旺盛な猫はおもちゃ代わりにして遊ぶことがあります。かじったりしているうちに誤飲してしまい、のどに詰まらせてしまうこともあります。誤って口に入れてしまわないよう、調理後はきちんと処理しておきましょう。

とうもろこしが体に合わない時の症状

元気がない猫

m.pilot/shutterstock.com

とうもろこしは猫の体に悪影響はないとされていますが、個体によっては合わない子もいます。アレルギー症状や中毒症状などが出ていないか様子を見てあげましょう。もし体に合わない場合はどんな症状が出るでしょうか?

下痢・嘔吐

体に合わない場合にすぐに表れる症状としては下痢や嘔吐があります。体に合わず吐き出してしまったり、うまく消化できずに下痢をしたりしてしまう子もいます。

吐いてしまったり下痢をしてしまったりしている場合は、とうもろこしを食べていなかったか、食べ過ぎていなかったか思い返してみましょう。多めにあげていた場合は、次回から量を減らすようにしましょう。

少量しかあげていないのに体調を崩してしまった場合は、とうもろこし自体が合わないのかもしれません。無理に食べなくても良い食材ですので、あげないようにしてもいいかもしれませんね。

活動量の低下

下痢や嘔吐など分かりやすい症状が出ていなくても、いつもと様子が違っている場合も注意しておきましょう。いつもより活動量が少なくなっていたり、眠っている時間が多くなったりしているようだと、体調が悪くなっているのかもしれません。

とうもろこしが胃腸の負担になっている可能性もありますので、その場合はいつものキャットフードだけにもどして様子を見ましょう。

まとめ

とうもろこしは猫が食べても良い食材でした。猫の体に必要なビタミン類や食物繊維が含まれていて、猫の健康を促進させてくれる優秀な食材です。

そんなとうもろこしですが、食べ過ぎは猫の体に負担をかけてしまいますので、数粒ずつ食べさせるのがおすすめです。茹でたりペースト状にしたりと、いろんな調理法がありますので、猫ちゃんの好きな食べさせ方を探ってみてくださいね。

ご意見、ご感想ありましたらコチラ! この記事のコメントへ (0件)
桜 フォトコンテスト 全国のドッグラン一覧
編集部PICKUP
関連する記事

mofmo掲示板