
猫に桃をあげても良い?猫が桃を食べるメリットや与えるときの注意点を解説!
みずみずしくジューシーな桃は、フルーツの中でも特に人気の高いフルーツの一つです。愛猫にも食べさせてあげたいと思う方もいるかもしれません。人間にとっては美味しくいただける桃ですが猫が食べても大丈夫なのでしょうか?猫が桃を食べる効果やおすすめの食べ方、与えるときの注意点についてまとめてみました!

美味しい桃の見分け方
猫に桃をあげるときは、できるだけ新鮮で、栄養価の高いものをあげたいですよね。美味しい桃の見分け方をご紹介してみますね。
見た目
桃を選ぶ際は、まずは桃の形を見てみましょう。割れ目を真ん中として、左右対称のものやまるみのあるものがおいしい桃の特徴のようです。皮の色は変色していないピンク色、品種によってはきれいな黄色のものが良いようです。桃の表面には柔らかい毛が生えていますが、この毛がしっかりと生えているものが良い桃なんだそうです。
香り
見た目に加えて、桃の香りをかいで、食べごろかどうかを見分けることができます。よく熟れた美味しい桃は、少し離れているところからでもいい香りがしてくるものです。鼻に近づけてもあまり香りがしないものは、まだ食べごろでないかあまり甘くない桃です。
桃の甘い香りがするものは、食べごろの美味しい桃です。香りが良く、美味しそうと思うものを選びましょう。
桃は傷みやすい果物ですので、ちょっと持ち上げたり押したりするだけで傷んでしまいます。変色や痛みの原因になってしまいますので、できるだけ触らず、見た目や香りで判断しましょう。見た目や香りだけでも美味しくて甘みのある桃をある程度見分けることはできますので、試してみてください。

Africa Studio/shutterstock.com
桃を食べるメリット
桃を食べることで、猫のかかりやすい病気を予防する効果も期待できます。たとえばどんな病気の予防ができるでしょうか?
毛球症
猫のかかりやすい病気として「毛球症」というものがあります。毛球症とは、猫の毛が体内で球状に絡まり合い詰まってしまう病気です。
猫の舌にはたくさんの突起がついていますから、毛づくろいをするときに毛をたくさん飲み込んでしまいます。通常は毛は排泄されたり、吐き出されたりしますが、大量に飲み込んだ場合や、腸の働きが鈍くなっているとうまく排出できないこともあります。
とくに毛足の長い種類の子だと、毛玉ができやすくなります。毛玉が腸に溜まると、便秘になったり食欲不振という症状が出てきたりします。体力の低下、免疫力の低下などのいろいろな症状につながりますので、早めに毛玉を排出し腸内環境を改善することが大切です。
猫にとって毛玉の排出は必須ですので、市販されているキャットフードの中には「毛玉ケア」と記載されているものや、毛玉ケア専用の食品もあります。それくらい猫にとって毛球症の改善は大切なことなんですね。
桃が役立つ理由
猫にとって大切な毛玉の排出ですが、桃には毛玉の排出をサポートする働きがあります。
桃には食物繊維が含まれています。猫に少量食べさせると、腸内環境の改善・毛玉排出のサポートをしてくれます。整腸効果に期待できますので、毛玉が溜まりがちな子や毛足の長い種類の子には、少し食べさせてみるといいかもしれませんね。
桃が体に合わなかったら

JJ IMAGE/shutterstock.com
桃は猫が食べて良い食材ですが、やはり個体差がありますから中には合わない猫もいます。桃が合わない場合やあげた量が多すぎた場合、猫の体の負担になってしまいます。食べさせるのをやめるか、量を調整しましょう。
体に合っていない、もしくは量が多すぎた場合、どんな症状が出るのか調べてみました。
吐いてしまう・下痢になる
一番分かりやすい症状としては、嘔吐や下痢です。桃が体に合わないと吐いてしまったり、うまく消化できずに下痢をしてしまったりする猫もいます。
吐いてしまったり下痢をしてしまったりしている場合は、あげた桃の量を思い返してみましょう。多かったかもしれないという場合は量を減らすようにしましょう。
スプーン1杯.2杯くらいの少量しかあげていなくても体調を崩してしまった場合は、桃が合わない子なのかもしれません。桃には栄養があり、猫にとってありがたい食物繊維も含まれていますが、必ず食べないといけない食材ではありません。体に合わない場合は無理してあげなくても大丈夫です。
あまり動かなくなる
嘔吐や下痢などの症状が出ていなくても、いつもより活動量が少なかったり、眠っている時間が長かったりする場合、体調が悪いというサインかもしれません。いつもと様子が違っている場合や、あまり動かなくなっている場合は注意して様子を見てあげましょう。
体調が悪いときは、体力・免疫力が低下します。体力を消耗しないように、保温してゆっくり休ませてあげましょう。
症状が重い場合は病院へ
猫が桃を食べた後体調が急に悪くなってしまったり、症状が重かったりする場合は病院に連れて行きましょう。下痢や嘔吐を頻繁にしている場合や、ぐったりとしている場合は病院で処置をしてもらうのが賢明です。
獣医さんが適切な治療をするために、症状が出た経緯を知ることも大切です。獣医さんの診察を受ける際は、桃をいつ食べたか、どのくらい食べたか、食べた後の様子はどうかなどを詳しく伝えましょう。食べた桃の残りがある場合は、一緒に持参しても良いと思います。
猫の健康管理のポイント

Africa Studio/shutterstock.com
猫の健康管理をするために栄養豊富な果物をあげるのもいい方法ですが、他にも大切なことがいくつかあります。健康管理のポイントを挙げてみますね。
食習慣
栄養豊富な食事をすることは健康を保つために欠かせません。毎日栄養バランスの良い食事をあげましょう。
栄養バランスが良いと言っても、猫の体と人間の体では作りが違っています。猫は肉類から多めにたんぱく質を摂取する必要があります。反対に野菜や果物類はたくさん食べても消化することができません。わたしたちより野菜・果物類は少なく、お肉やたんぱく質系を多めに食べるのが理想的です。
基本的には、キャットフードには必要な栄養素がバランスよく配合されていますので、きちんと食べていれば問題ありません。おやつやトッピングとして桃などの果物を加えるのはありですが、主食はキャットフードにするのがおすすめです。
プラスでおやつをあげる場合は、カロリーオーバーしないように注意します。果物には果糖が多く含まれています。一日の糖分摂取量を超えてしまいがちですので、少量に留めておきましょう。猫の体に合わせたバランスの良い食事を準備してあげましょう。
ストレスを与えない
猫の健康管理をするうえで、ストレスを与えないということも大切です。猫はストレスを感じているときや不機嫌な時、分かりやすいサインを出しています。猫の気持ちをキャッチして、ストレスをかけないようにしましょう。
猫の出すサインは、しっぽに現れることがあります。例えば、しっぽがピンと立っている時はご機嫌なときです。しっぽが左右に大きく揺れているときは、不満があるときや警戒しているときです。しっぽが揺れているときは警戒態勢に入っているのかもしれません。
無理に猫に触ろうとするとシャーっと威嚇されたり、引っかかれたりしますので、距離を取って安心させてあげましょう。抱っこしているときにしっぽが揺れだしたら降ろしてあげましょう。
反対に、嬉しいときや甘えたいときは、すり寄ってきたり飼い主さんの上に乗ってきたりします。そんな時は撫でてあげたり遊んであげたり、たくさんかまってあげましょう。
まとめ
桃は猫が食べても良い食材です。猫の体にうれしい食物繊維や、塩分排出・心機能の維持に役立つカリウムも含まれています。猫にとって身近な病気、毛球症の改善にも期待ができます。桃は猫の健康に役立つ成分が含まれているんですね。
もちろん有効成分はたくさん含まれている桃ですが、食べ過ぎは逆に体に負担をかけてしまいます。桃は食べ過ぎると肥満になったり、消化不良で体調を崩してしまったりしますので、少量にするのがおすすめです。細かく刻んだり、ペースト状にしたり、食べやすくしてからあげましょう。
美味しくて栄養価の高い桃を選んで、猫と一緒に楽しんでみてくださいね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 犬の肉球と肉球の間から出血しています!何か踏んじゃったかな?
- 散歩帰りに足を拭いていたら、血がでていることに気が付きました。痛がっていません。血も止まりそうです。人間の消毒液縫って様子見ます。
- コメント
ニャー。。。
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!