愛猫の遺品整理はどうしたら良い?時期や方法について詳しく紹介していきます!
可愛がっていた猫の死は飼い主さんとその家族にとっては非常に辛いものです。それでも愛猫がいなくなってから考えなくてはならないのは「遺品整理」についてです。今回は、亡くなった猫の遺品整理について調べてみました。遺品整理をどうしようか迷っているのであれば、ぜひ参考にしてくださいね。
亡くなった猫の遺品整理について考える
Jareerat/shutterstock.com
10年から15年くらい生活を共にしてきた愛猫が亡くなると、心にぽっかり穴が開いたような寂しい気分になりますね。中には寿命を全うできずに病気や事故でもっと早く亡くなってしまう場合もあります。いずれにしても可愛がっていた猫の死は飼い主さんとその家族にとっては非常に辛いものです。
愛猫がいなくなってから考えなくてはならないのが遺品整理です。首輪、食器、洋服、キャリーバッグ、フード、おやつ、キャットタワー、おもちゃ、愛猫が使っていたシーツや毛布など、思っていた以上に遺品があることにあとで気がつく飼い主さんも多くいるようです。
これらの遺品の整理はどうすればいいのでしょうか。こうしなければならないという決まりはありません。それでも、どうしたらいいか困ってしまう飼い主さんもいることでしょう。みんなはどうしてるのかなと考えることもあるでしょう。正解はありませんがいくつかアイディアを挙げることによって、自分にとって最適な方法で遺品整理をするといいでしょう。
今回は、亡くなった猫の遺品整理について調べてみました。飼い主さんによって時期や方法が異なりますが、遺品整理をどうしようか迷っているのであれば、ぜひ参考にしてくださいね。
亡くなった猫の遺品整理はいつ頃したらいいのか
9dream studio/shutterstock.com
家族の一員として大切に暮らしてきた愛猫が亡くなるととても悲しい気持ちになりますね。遺品整理をする気にもなれないという人がいますし、考えることすらできないほど落ち込むこともあります。中には遺品整理をてきぱきとすることによって気持ちを落ち着かせようとする人もいます。
亡くなった猫の遺品をいつ頃整理しなければならないのかという決まりはありません。しかしずっと放っておくわけにもいきません。ほかの飼い主さんたちはどうしているのでしょうか。
気持ちの整理がついてから
亡くなった猫の遺品整理の時期に決まりはありません。飼い主さんの気持ちの整理がついてからが一番いい時期だということができるでしょう。何年も一緒に暮らしてきた猫ですから、急にいなくなるととても寂しくなります。愛猫が使っていたものを見ながらノスタルジアに浸ることもあるでしょう。
猫との思い出を大切にしたいと考える飼い主さんは、気持ちの整理がつくまで遺品の整理に手を付けることができないかもしれません。焦る必要は全くありません。ゆっくりと気持ちを整理させて、踏ん切りがついたときに遺品整理をすればいいのです。たくさん泣くのもよし、しばらくゆっくり休むのもよしです。
「気持ちの整理がついてからにしよう」と決めてから、思った以上に早い時期に遺品整理に取り掛かることができる場合もあります。気になってしまって整理せずにはいられなくなるようですね。また、自分自身にプレッシャーをかけないことによって踏ん切りがつけやすくなったのかもしれません。
中には、何年たっても遺品整理に取り掛かる気になれないという人もいます。遺品整理にあまりにも時間がたちすぎてしまうと、家族やほかの人から「まだ処分してないの?」などと心無い言葉をかけられる可能性があるので注意しましょうね。
1週間くらいしてから
「気持ちの整理がついてから」だといつまでたっても遺品整理ができないという人もいます。その場合はある程度の目安をつけておくこともいいアイディアです。猫が亡くなってから葬儀や埋葬などがあって、思った以上にバタバタとすることでしょう。
それでも1週間くらいすると落ち着いて、普段の生活に戻るようになります。遺品整理はそれからにすればいいでしょう。気持ちに余裕も出てくるころなので、何をどのように処分するか的確に判断できるようにもなります。
愛猫が亡くなった直後は、遺品をずっと残しておこうと考えていたかもしれませんが、1週間くらいして落ち着くと、やっぱり整理したほうがいいと思いなおす飼い主さんもいますよ。気持ちに余裕ができるよう1週間くらい待ってから遺品整理に取り掛かるほうがいいと考える人もいるようですね。
数年してから
気持ちの整理がなかなかつかなくて遺品が何年たってもそのままに残されていることもあります。自分で1年と決めて踏ん切りがつけられればいいのですが、喪失感があまりにも大きすぎて生活にまで支障が出てしまうということもあります。落ち込んだ状態が長く続くようだと、それはペットロスに陥っているのかもしれません。
ペットロスは、大切なペットが亡くなってから心にぽっかり穴が開いたような喪失感や虚無感によって生活に支障が出てしまうことを言います。精神状態が不安定になり、家事ができなくなったり仕事に行けなくなったりすることもあるようです。
症状が重くなると、めまいや幻覚、虚脱感や摂食障害になることもあるので、ペットロスを放っておいてはいけません。ペットロスから抜け出すために、カウンセリングを受けたり何かの対策を立てたりする必要があります。
ペットロスから抜け出すために大切なのは、心と物の整理をすることです。そして、物の整理の中に遺品整理が含まれます。遺品がいつまでも近くにあると、亡くなった猫の面影がそこにあるので気持ちの整理がつけられなくなってしまいます。
ペットロスから抜け出すために対策を立ててもうまくいかないという場合は、一人で悩むのではなく助けを求めてください。専門のカウンセラーや医師に相談することによって的確な方法で抜け出すことができるでしょう。亡くなった猫だって飼い主がそんなに苦しむことを望んでいるはずがありませんよ。
猫が亡くなったらすぐに
猫が亡くなったらすぐに遺品整理をするという飼い主さんもいるようです。首輪などは遺体と一緒に庭に埋葬したり、キャットタワーや食器、ケージなどはすぐに処分したりするのです。猫がいなくなってから、猫のために使っていた物やスペースの大きさに気がつく飼い主さんもいることでしょう。
猫が亡くなってすぐに遺品整理をするからといって猫を大切に育てていなかったというわけではありません。中には遺品を見ると辛くなるからすぐに整理するという飼い主さんもいます。悲しみの感じ方は人それぞれなので、すぐに遺品整理をする人がいるのもわかりますよね。
それに、生活スペースが限られていたり、次の猫を迎え入れたりするための準備としてすぐに遺品整理をする必要がある場合もあります。すぐに遺品整理をしているからといって冷たい人と決めつけないようにしましょうね。猫が生きている間にたくさん愛情を注いで育ててきたことには変わりないのですから。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。
-
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴える愛犬
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴えてくれていると、私は思っているにですが 犬って実際はどう思って経ているのですか?言葉が話せればなーって考えてしまいます(;^ω^)
- コメント
家を出る時に必ず玄関まで送りに来てくれますね。行ってらっしゃい、気をつけてって言ってるのかなと思ってます。