
猫にパイナップルをあげても良い?含まれる栄養素やメリットデメリットすべて解説!
甘みとちょうど良い酸味がおいしいパイナップルは、多くの人から愛され人気のあるフルーツの一つです。猫の中にもパイナップルが大好きでよく食べるという子がいるようですが、そもそも猫がパイナップルを食べても大丈夫なのでしょうか?猫がパイナップルを食べるメリットやデメリットについてまとめてみました!

パイナップルを猫が食べることにはどんなメリットがあるのか

Anton27/shutterstock.com
このように、パイナップルには体が必要とするたくさんの栄養素や成分が含まれていることが分かります。
こうしたたくさんの栄養素が含まれているパイナップルを猫が食べることにも、さまざまなメリットがあると言えるでしょう。
特に、パイナップルは水分の多いフルーツですから、汗をたくさんかいて水分やカリウムを失いやすい暑い夏の場合は特に、体が必要とする水分や栄養素を効率よく取り入れやすいフルーツであると言えます。
パイナップルに多く含まれるカリウムを摂取することで、腎臓の働きがサポートされて、代謝が良くなる効果があります。おしっこと一緒に老廃物や毒素を排出してくれるので、膀胱炎や腎炎を予防してくれる効果を期待することもできます。
猫は膀胱炎になりやすいですよね。特にオス猫は膀胱炎にかかりやすいと言われています。カリウムを取り入れることは、こうした腎臓の働きを良くするのに役立つでしょう。
また、ビタミンや食物繊維がたくさん含まれていますから、腸内の消化を助けてくれたり、便秘になりにくくしてくれたり、免疫力をアップしてくれたりするなど、たくさんのメリットがあると言えます。
猫がパイナップルを食べるデメリットについて

Tunatura/shutterstock.com
猫がパイナップルを食べたとしても、中毒症状を引き起こすなどの健康に害を与えてしまう危険はまずありません。
むしろパイナップルに含まれるたくさんの栄養成分から、さまざまなメリットがあるということがお分かりいただけたと思います。
では、パイナップルはまったくデメリットはないフルーツなのでしょうか。もちろん、そんなことはありません。
どんなに体に良い栄養素を持った食べ物であったとしても、デメリットもありますし、与え方に気を付ける必要もあります。
では猫にパイナップルを食べさせる場合に、どんなデメリットについて覚えておくと良いか取り上げてみましょう。
■胃腸へ負担をかけてしまう場合がある
パイナップルはたくさんの水分が含まれているフルーツです。猫が水分をあまりに摂取過ぎてしまうと、「下痢」や「嘔吐」といった胃腸へのダメージを与える症状を引き起こしてしまう可能性があります。
「うちの猫はパイナップルが大好きだから♪」「水分をたくさん摂って欲しいし」などと考えて、一度にたくさんの量を与えてしまうのはかえって愛猫のためになりません。
また私たち人間の場合も、つい冷蔵庫でキンキンに冷やしたパイナップルを食べたくなるものですが、しばらく常温に戻してからあげたほうが、猫にとっては胃腸にも優しく負担をかけないので良いと言えます。
■アレルギー反応を示す猫もいる
人に限らず猫の場合も、どんな食べ物にアレルギー反応を示すかはその子によって違ってきます。
もしパイナップルを初めて猫に与える時には、ほんの少しの量で様子を見るようにしましょう。その後なんの変化もないかどうかを見守ることも必要です。
パイナップルを食べた後で、もし猫が下痢や嘔吐の症状が出たり、皮膚のかゆみ反応が出ていたり、目の充血や元気がないなどの症状が見られたりするなら、アレルギー反応の可能性があります。
すぐに獣医師に見てもらって適切な処置を施してもらうようにしましょう。少しでもアレルギー反応が見られたなら、今後は与えないのが賢明です。
また、パイナップルには高活性のブロメリンという成分が含まれています。よくパイナップルをたくさん食べた後に、舌や口の中がピリピリ痛い感じがするという経験がある方もいらっしゃるかもしれませんが、これはブロメリンにより粘膜が刺激されるためです。
ですから胃腸の弱い猫の場合は、パイナップルを食べさせることで消化器系の粘膜がやられてしまう可能性もあるので、控えた方が良いでしょう。
■腎臓に負担をかけてしまうこともある
パイナップルに含まれている「カリウム」という成分が、腎臓や心臓に疾患がある猫にとっては良くない成分となってしまいます。
正常な猫の場合だと、摂取したカリウムのほとんどはおしっこや汗などによって体外に排出されますが、腎臓病を患っている猫はカリウムを排出しにくいため、余分なカリウムが体内に溜まってしまいます。
それによって「高カリウム血症」を引き起こしてしまう危険があるのです。高カリウム血症は不整脈や頻脈を起こす可能性があり、最悪の場合心停止の危険もあります。
ですから、心臓の弱い猫や高齢の猫にも与えない方が良いでしょう。高齢の猫は腎機能が低下している可能性も考えられるからです。
パイナップルを猫にあげる時には、猫の体調や持病、年齢などをよく考えることが大切です。
食べさせても良いパイナップルの適量と与え方

Creative Family/shutterstock.com
パイナップルには豊富な栄養分とともに、たくさんの「糖分」も含まれています。たくさんの量を与えてしまうことは肥満や糖尿病といった問題につながりかねないため、量には特に注意が必要です。
ではどれくらいの量が猫にとって「適量」なのでしょうか。
およその目安にはなりますが、果汁にして小さじ1杯程度、小さく猫の一口大にカットした場合で2~3個が適量になります。
人から見て少なすぎるかなと感じる量であっても、猫の体の大きさや体重で見ると「十分な量」です。
はっきりいって猫にパイナップルは必ず必要な食べ物ではありません。あげなくても問題はないわけです。
キャットフードだけでじゅうぶん必要な栄養素は補えますし、無理に人間が食べるものを与える必要はありません。
パイナップルを好む猫を飼っているなら、おやつ程度にほんの少し与えるか、ご飯に一緒に混ぜて食べさせる程度で十分です。
ではどれくらの大きさにカットしてあげると良いでしょうか。カリカリのドライフード程度の大きさが、猫にとっては食べやすいサイズと言えるでしょう。
特にパイナップルは、他のフルーツと比較しても実が固い食べ物です。大きすぎる実を丸飲みしてしまって、消化不良を起こすとたいへんですから、より小さくカットするか、もしくはミキサーなどでジュース状にしてあげるのが良いと思います。
パイナップルの皮はとげがあり、口にするとケガの原因にもなるので気を付けましょう。
葉っぱを好んで噛む猫もいるようですが、葉っぱや芯の部分は固いので、お腹の中に入ってしまうと消化不良を起こしてしまう可能性もあります。消化しにくい部分の葉や芯の部分も与えない方が良いと言えます。
また、パイナップルはたくさんの加工食品に使用されています。ケーキに入っている場合もあれば、缶詰になっているパイナップルも売られていますし、パイナップルジュースもあります。
しかし、そうしたケーキや缶詰め、ジュースの場合ですと、シロップ漬けになっていたり砂糖が含まれていたりする場合が多いです。
多量の糖分を摂取することは猫の体に負担や害を与えてしまうだけなので、そうした食品は避けるようにしてください。
パイナップルをジュース状にしてあげたい場合は、パイナップル果汁100%のジュースにするか、もしくは生のパイナップルを絞ったりミキサーにかけたりして与えることができます。
まとめ

KDdesignphoto/shutterstock.com
猫にパイナップルを食べさせることにはメリットもたくさんあることが分かりました。豊富な水分とたくさんの栄養素は免疫力をアップさせたり、消化を助けたり、便秘の解消に役立ったりなど、さまざまな効果があります。
それでも与えすぎてしまうことは、腎臓への負担や、肥満や糖尿病の原因ともなってしまいかねないので、与える量は小さじ1杯程度を目安にしましょう。
また、パイナップルの皮や葉っぱ、芯の部分は消化不良を起こす要因ともなりますから、あげる時には実の部分だけを細かくカットするか、もしくはジュース状にして与えるようにしてください。
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!
-
- 犬の洋服は着せるべき?
- 愛犬にと洋服をいただきました。うちの犬は1度も洋服きせたことなく、、、、 犬にとってストレスではないか?と考えるようになりました。 実際洋服着るメリットありますか?
- コメント
過度の着衣はストレスの原因になる場合もあります 軟便や下痢、消化不良や食欲不振、また熱中症の原因にもなります 過度のストレスがかかった場合、免疫低下による病気や着衣部の部分脱毛症が発生するばあいもあります ペットの健康状態に気を付けて行ってください