
猫にパイナップルをあげても良い?含まれる栄養素やメリットデメリットすべて解説!
甘みとちょうど良い酸味がおいしいパイナップルは、多くの人から愛され人気のあるフルーツの一つです。猫の中にもパイナップルが大好きでよく食べるという子がいるようですが、そもそも猫がパイナップルを食べても大丈夫なのでしょうか?猫がパイナップルを食べるメリットやデメリットについてまとめてみました!

パイナップルが好きな猫っているの?

Anton27/shutterstock.com
パイナップルは南国のフルーツで、甘みとちょうど良い酸味があって、食べるとジューシーさなうまみが口いっぱいに広がりなんとも幸せな気持ちにさせてくれる、多くの人から愛され人気のあるフルーツのひとつです。
そのままデザートとして食べるのはもちろんのこと、お肉料理との相性もとても良いのでよく加熱料理にも使用されますし、ジュースとして飲む方も多いことと思います。
南国のフルーツですから、日本での需要のほとんどは海外からの輸入に頼っています。日本で作られているのは、やはり暖かい気候が一年を通して続く沖縄だけです。
パイナップルは一年を通して安定して出回っているものの、いちばん甘みが増しおいしいとされる時期は6月から8月の暑い時期のようです。
暑い夏は特に、ジューシーな水分がたくさんあるパイナップルを口にしたくなるものですが、猫の中でパイナップルを食べる子っているのでしょうか。
「え?パイナップルを好きな猫なんているの?」
と、私も思っていたのですが、意外とパイナップルに興味を持ったり、食べたりするのが好きな猫ちゃんもいるみたいです。
猫がおいしそうにパイナップルを食べている動画がアップされていたのでご紹介しますね。
〇https://www.youtube.com/watch?v=aQWe41dXqfg
無心で食べていますね~。スコティッシュフォールドの「かい」君?でしょうか。
「このジューシーな甘みがなんともたまらないのよ」と言わんばかりに舐めつくしています。もちろん猫は甘みを感じないですが、それでもジューシーなパイナップルに夢中なことだけはよく分かります(^-^)
手で一生懸命パイナップルを押さえている姿がなんともかわいらしいですね♪
飼い主さんが、人間に生まれるのを間違えて猫に生まれてきたのでは?とコメントしていますが、パイナップルに限らず、人間が口にするものが大好きな猫ちゃんのようですね。
基本的に猫はすっぱいにおいがするものや酸味がある食べ物を好まないので、パイナップルを近づけても見向きもしない、口にもしない猫の方がほとんどだと思います。
我が家で飼っている二匹の猫たちも、パイナップルを飼い主がおいしそうに食べていてもなんの関心も示さないので、パイナップルを喜んで食べたがる猫ちゃんがいることがとても驚きでした。
猫にパイナップルを食べさせても大丈夫なの?

ChocoPie/shutterstock.com
さて、猫の中にもパイナップルが大好きで、おいしそうに食べる猫がいるというのは分かりましたが、ここでふと感じたのは「そもそも猫にパイナップルを食べさせても大丈夫なのか?」という疑問です。
人間にとっては栄養価が高くて体に良い食べ物であっても、猫には良くないので食べさせてはいけないっていう食べ物があるとよく聞きますよね。
フルーツの中にもぶどうのように、食べると中毒症状を引き起こすのでぜったいに食べさせてはいけないというフルーツもあります。
ではパイナップルはどうでしょうか。食べさせても問題はないのでしょうか?
ヤフー知恵袋を見ると、やはり「猫にパイナップルをあげても大丈夫なのか?」と質問している方がいました。
回答した方が「少量食べてすぐ危険ということはないと思います。昔パイナップル入りのキャットフードがあったし、うちの猫のお気に入りでした」とコメントしています。
また、パイナップルの実ではなく葉っぱを好んでしゃぶっている猫もいるようです。「パイナップルの葉っぱには何か害はあるのか?」という質問もありました。
猫がパイナップルの実や葉を口にしても大丈夫なのでしょうか。
結論から言いますと、猫にパイナップルの実を与えても大丈夫です。パイナップルの実を食べさせることで、猫が中毒症状を引き起こしてしまうといった危険はありません。
パイナップルにはたくさんの栄養素が含まれており、猫がパイナップルの実を食べることにはいろんなメリットもあるようです。
しかし、これは他の食べ物に関しても言えることですが、猫にパイナップルを与える時には飼い主が注意しておかなければならないこともあります。
たとえばパイナップルの実を与えても問題はありませんが、皮や葉っぱ、中央にある芯の部分は与えないほうが良いと言われています。その点については、後ほど詳しく取り上げます。
では最初に、猫にパイナップルを食べさせることにはどんなメリットやデメリットがあるのかについて取り上げてみましょう。
また、食べさせる時に飼い主としてどんなことに気を付けると良いのかについても取り上げてみたいと思います。
パイナップルに含まれる栄養素を調べてみました

Maks Narodenko/shutterstock.com
ではまず初めに、パイナップルにはどんな栄養素や効能が含まれているのかを調べてみましょう。
パイナップルにはたくさんの栄養素が含まれています。栄養素だけではなく、非常に水分が多いフルーツでもあります。
パイナップル100gあたりおよそ85gの水分量が含まれています。暑い夏の水分補給にも役立つ食べ物であると言えます。
ではどんな栄養素が含まれていて、どんな効果や効能を与えてくれるフルーツなのか、おもな栄養成分についていくつか取り上げてみましょう。
■ブロメリン
パイナップルの代表的な栄養成分の一つが、「ブロメリン」または「ブロメライン」と呼ばれるものです。
これはタンパク質を分解する酵素の一つで、効率的に消化吸収を行う働きをしてくれる成分です。
パイナップルが、よくお肉料理に添えられていたり、お肉にかけるたれに含まれていたりすることには意味があるということですね。
肉はタンパク質です。そうした筋肉や体のさまざまな部分を構成するのに必要なタンパク質を、パイナップルが効率よくスムーズに消化吸収する役割を担うことが分かります。
さらにこのブロメリンには、腸内の腐敗物を分解する働きもあります。ですから消化器系の障害に非常に効果があると言われています。
■マンガン
パイナップルには豊富な「マンガン」という成分もあります。この「マンガン」には、糖質や脂質の代謝に働きかける酵素をサポートする働きが含まれています。
つまり、脂肪がたまる要因となる糖質や脂質をエネルギーとして使いやすくすることで、脂肪を溜まりにくくする役割を担う成分がたくさん含まれているというわけです。
■食物繊維
パイナップルには不溶性の食物繊維も豊富に含まれています。ですからパイナップルを食べることで、腸内のぜん動運動を促して便を排出しやすくするというわけです。
さらにパイナップルには、便秘対策だけではなく、腸内環境を整えるのに必要な善玉菌を増やす働きもあります。
■カリウム
「カリウム」と呼ばれる成分は、腎臓でのナトリウム(塩分)の吸収を抑え、体内の毒素の排出を促す役目を担います。
それにより、血圧の上昇を抑えたり、筋肉の収縮をスムーズにしたりするといった働きをします。いわゆる「デトックス効果」と呼ばれるものです。
腎臓の働きをサポートし水分代謝を促すことで、おしっこと一緒に老廃物を排出します。それによってむくみの改善を促すことや、膀胱炎や腎炎といった炎症から守ってくれる働きをするのです。
特にむくみやすい夏には、カリウムを多く含む食材を摂取することは大切です。夏の食べ物の中でカリウムが多く含まれるものではキュウリやスイカ、メロンなどが有名ですが、パイナップルにも豊富に含まれています。
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!
-
- 犬の洋服は着せるべき?
- 愛犬にと洋服をいただきました。うちの犬は1度も洋服きせたことなく、、、、 犬にとってストレスではないか?と考えるようになりました。 実際洋服着るメリットありますか?
- コメント
過度の着衣はストレスの原因になる場合もあります 軟便や下痢、消化不良や食欲不振、また熱中症の原因にもなります 過度のストレスがかかった場合、免疫低下による病気や着衣部の部分脱毛症が発生するばあいもあります ペットの健康状態に気を付けて行ってください