
猫が仰向けで寝るのは飼い主への信頼の証?!猫が仰向けで寝る心理について徹底解説!
猫は一日のほとんどを寝て過ごす動物です。丸まって寝ていたり、仰向けだったりと寝方も様々ですが、気持ちよさそうに寝ている姿はとっても癒されますよね。いろいろな体勢で寝る猫ですが、猫が仰向けで寝るのには何か理由があるのでしょうか?今回は、仰向けで寝る猫の心理を紹介したいと思います。

猫が仰向けになって寝ている時に気を付けるべきこととは?

Dora Zett/shutterstock.com
では、猫が仰向けになって寝ている時、どんな点に気を付ければよいのでしょうか?
仰向けになって寝ている時はそっとしておくこと
猫が仰向けになって寝ている時は、安心してリラックスしています。その場所には天敵がおらず、危害を加えられない安全な場所であると認識しているのです。ですから、猫が仰向けになって寝ているときは、そのままそっとしておきましょう。
安全な場所であると認識しているときに、抱っこしたり脅かしたりすると、猫は警戒してお腹を見せて仰向けになって寝ることをしなくなってしまいます。また、抱っこさせえてもらえなくなってしまう可能性もあります。
ですから、仰向けになっている猫を驚かしたり、いたずらしたりすることがないようにしましょう。そうすることで、今まで築いてきた信頼関係を継続させることができるでしょう。
野良猫はやさしく見守ること
常に外敵がいる危険な場所で暮らしている野良猫が、仰向けになって寝ている姿を見ることはほとんどありません。仮にそうしているとしたら、それはわたしたち人間には気づかれない安心できるシークレットな場所でのことでしょう。
もし野良猫が仰向けになって寝ているレアな姿を見かけたら、そのまま優しく見守ってあげるようにしましょう。
仰向け状態で寝ない猫もいる?!
猫が仰向け状態で寝ている姿はとても可愛くて癒されますが、すべての猫がその仕草をするわけではありません。つまり、仰向け状態で寝ない猫もいます。
その理由には、股関節の硬さが関係しているようです。個体によっては、股関節が硬くて仰向け状態になることができない子もいるのです。また、家に迎えたばかりで緊張している子や、警戒心が強い子なども仰向け状態で寝る姿を見ることは難しいでしょう。
猫を仰向けに抱っこするのは大丈夫?

Taya Ovod/shutterstock.com
ここまで猫自体が仰向けの姿勢になる場合について見てきました。では、猫を仰向けの状態で抱っこしても大丈夫なのでしょうか?注意点を見ていきましょう。
・猫を仰向けに抱っこする場合は慎重に! 猫を抱っこする場合、仰向けの状態で抱っこするには注意が必要です。なぜなら、人間の赤ちゃんのようにお腹を見せた仰向け状態で抱っこすることは猫にとって無防備で危険な態勢になるということです。ですから心を許している信頼できる人以外にされるとストレスになるからです。もしよほど信頼関係があるというわけでなければ、そのような抱っこの仕方はやめたほうが良いです。
・リラックスしていればOK 猫を仰向け状態で抱っこする場合、猫がリラックスしているなら抱っこすることは可能です。逆に、無理矢理抱っこすることは、猫にとってストレスや不安につながります。またそもそも抱っこされることがキライな猫も多いです。そういう子を子を仰向け状態で抱っこすることは難しいでしょう。
一方、もし抱っこが大好きな子であれば、仰向け状態に抱っこされることが気に入ると、その後も催促してくるかもしれません。
猫を仰向けに抱っこするにはどうすればいい?
では、猫を仰向け状態で抱っこするためには、どうすればいいのでしょうか?
まず信頼関係を築くことがポイントです。すでに愛猫との間に信頼関係が築かれているなら、仰向け状態で抱っこすることができるでしょう。
まずは基本の抱っこから始め、少しずつ抱っこの回数や時間を増やしていくことができるかもしれません。そして、もし愛猫が抱っこを嫌がったり、逃げたい仕草をするようなら、すぐに自由にしてあげることが大切です。
そうすることで抱っこが嫌だとすぐに自由になれる、抱っこは危険なものではない、と猫に認識させることができます。
猫は寝方で気持ちが分かる!

Gumpanat/shutterstock.com
ここまでで猫が仰向け状態で寝る心理や気持ちを理解することができました。しかし、猫の寝相は仰向け状態で寝るだけでなありません。人間同様、たくさんの寝方があり、どの姿も可愛くて見ているほうは癒されます。
みなさんは、猫が見せる寝相には、それぞれ意味があることをご存じでしたか?
丸まって寝ている場合
猫が丸まって寝ているのは、ズバリ寒いからです。猫は、気温が15度以下の場合は体を丸めて体温が逃げないよう自分で温度調整をすることができます。きっと多くの飼い主さんが、冬など気温が下がる時期に愛猫が丸まって寝ている姿を見たことがあることでしょう。
横向きに寝る場合
猫が横向きになって伸びて寝ているときは、快適な温度で警戒するものがない安心できる状態のときにみせる仕草です。
横向き寝る場合でも、お腹が見えるのでリラックスしている状態でないと横向きでは寝ません。横向きで寝ているなら、仰向け状態で寝ている心理状態に近いと言えるでしょう。
手で顔を隠して寝ている場合
猫が寝ながら手で顔を隠している場合は、眩しいという心理状態です。多くの猫は明るい場所よりも暗い場所を好むようです。そのため、眠気から眩しさを手で隠しながら寝る子もいます。明るい部屋に飼い主がいて、飼い主のそばにいつもぴったりいるような猫の場合、顔を手で覆いながらなんとか寝ている時があります。「眩しいけど飼い主のそばにいたい」という気持ちから、手を使います。そう思うとすごくかわいいですよね。
座ったまま寝ている場合
猫が足を身体のしたに折りたたみ、お腹を隠して座る”香箱座り”で寝ている場合、リラックスしている状態です。なぜならその体制だと前足を折りたたんでいるので、自分の身に何かあった時にすぐに逃げることが難しいからです。
一方、前足だけを伸ばして座っている”スフィンクス座り”の場合、すぐに逃げれる体制になっているので、警戒心が強い心理状態と言えます。
飼い主や他の猫と同じポーズで寝ている場合
猫が同じポーズで寝ている場合、飼い主さんや他の同居猫のマネをしているか、もしくは偶然同じポーズになったという心理状態です。猫はほかの猫の行動をマネする傾向があるので、同じポーズで寝ることがよくあります。
猫が仰向け状態で寝るのは性格も影響している!
猫がお腹を見せて仰向け状態で寝るのは、警戒心がないことや暑いからなどの理由だけでなく、性格も関係しています。猫はそれぞれ個体によって異なる性格をしていますが、飼い猫なら大抵、仰向け状態で寝ている姿を見せてくれます。
まとめ
猫が仰向けなって寝てくれることは、飼い主さんにとってとても嬉しいことです。なぜなら、愛猫が今の生活環境にとても満足して安心しているだけでなく、飼い主さんのことが大好きで信頼している証だからです。
飼い主さんと愛猫の間に強い信頼関係が築かれていれば、仰向け状態で寝ている時にお腹を撫でても許してくれることでしょう。
しかし、基本的には、仰向け状態で寝ている時はそのまま見守り、ゆっくりさせてあげるようにしましょう。愛猫が見せる仕草ひとつひとつは、飼い主さんにとって癒されるものです。
愛猫が安心してリラックスできる安全な場所を、これからも整えてあげ、毎日のペットライフを楽しんでくださいね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- ここ数日の間に2回、猫が嘔吐しました。毛玉でも詰まったのかと思っていましたが。。
- 食欲は普段とさほど変わりませんが、この暑さでダランとしていることが日中は多いです。 これ以上嘔吐した場合は獣医さんに診てもらう予定です。嘔吐の原因はなんだとおもいますか?
- コメント
いたずらでチョコレートとか食べちゃったとかはどうでしょうか? ネコさん元気になって欲しいですね