
猫が鳴く理由は年齢によって違う?!鳴く原因と対処法を突き止めよう!
猫がニャーニャー鳴きだしてそれがいつまでも続くと困ったものです。しかし鳴いている理由を知るように努力すると、鳴き止ませる方法が見つかるかもしれません。ここでは猫が鳴く理由や、年齢によって変わる鳴く原因と対処法についてまとめています!

猫が鳴くその他の理由と対処法

Sonsedska Yuliia/shutterstock.com
理由① お腹が空いている
猫が鳴いているのはお腹が空いているからかもしれません。お腹が空けば年齢に関係なく飼い主に鳴きながらアピールすることでしょう。夜ご飯をしっかりと食べさせたとしても、朝ご飯まで時間があるのでお腹が空いてしまい、「お腹が空いたよ~」と要求鳴きをすることがあります。これが夜中や早朝になると飼い主としては困りものです。
お腹が空いているので夜鳴きをする場合は、ご飯の時間を見直すようにしましょう。例えばご飯の時間を寝る時間の少し前にすれば、満足してぐっすりと眠り、夜中や朝方にニャーニャーと鳴くことがなくなるかもしれません。または、食事と食事の間におやつの時間を作るのもいいでしょう。猫が夜中にお腹を空かせないように工夫しましょう。
鳴いたらすぐにご飯やおやつを与えるという習慣はつけないように注意しましょう。そうすると、鳴けば何かをもらえると思うようになってしまいます。何かをもらえるまでひたすら鳴き続けるわがままな猫になってしまいますよ。
理由② トイレが汚い
猫はきれい好きな動物です。トイレが汚いと飼い主に掃除して欲しくて鳴く場合があります。前回のウンチがまだ残っているなどの理由で、トイレを掃除してほしいと鳴いているのです。「トイレなんだから汚くてもいいじゃないか」と言ってそのままにしておくと、猫によってはトイレを我慢してしまうことがあります。
猫がトイレを我慢するようになると様々な病気になることがあるので、トイレの定期的な掃除をするようにしましょう。またはトイレを複数用意することもできるでしょう。トイレが汚いからといって他の場所でウンチやおしっこをされたり、トイレを我慢して病気になったりすると困りますから、トイレの掃除はこまめに行いましょう。
トイレが汚いというわけではなくても、トイレハイと呼ばれる状態が原因でトイレの前後に鳴くことがあるようです。また、トイレの後に飼い主に報告をするために鳴くこともあります。トイレをしたら褒めてもらったことがあるのかもしれませんね。そのことを覚えているので、トイレの後は飼い主に報告に来るのです。
トイレ中に鳴いている場合は愛猫の様子をよく観察して下さい。不快感や痛みが原因で鳴いているのかもしれません。おしっこがしたくても出ない、おしっこに血が混じっているなどの場合は病気が疑われるので、すぐに動物病院に連れて行くようにしましょう。中には命にかかわる危険な病気もあるので、早めに対処することが大切です。
理由③ 遊んで欲しい
猫はもともと夜行性動物だったと言われています。そのため夜の時間帯に活動的になることがあり、遊んで欲しかったり構ってほしかったりして飼い主に鳴いてアピールすることがあります。
また、昼間は留守番で寝て過ごしていることが多いと、夜になってから活動的になってしまいます。中にはおもちゃを持ってきて鳴きながら近づいてくる猫もいますよ。
夕方に飼い主が帰宅してからであればいいですが、夜中や早朝に構ってほしくて鳴きはじめると困りますよね。鳴き止むようにと撫でたりすると毎日同じ時間に鳴く習慣ができてしまうので、基本的には無視して対処するようにしましょう。要求鳴きの基本的な対処法は無視することです。
ただし、遊んで欲しくて鳴いている場合は欲求不満にならないように、他の時間に遊んであげる必要があるでしょう。猫と遊ぶ時間を毎日取り分けるようにしましょう。
仕事から帰ってきたら30分くらい遊ぶとか、寝る前に30分くらい遊ぶなどして、猫が疲れて夜はしっかりと眠れるようにするといいでしょう。そうすれば満足もするので欲求不満によるストレスにも対処することができます。
理由④ 独り言を言っている
特に何かを要求しているわけでもなく、小さく「ニャー」と鳴くこともあります。鳴き方は猫にもよりますが、独り言で鳴いているという場合もあります。ご飯を食べながら軽く鳴く猫もいますが、これは美味しくて思わず鳴き声が漏れてしまったのかもしれません。
また、外を見ながら鳴いている場合もあります。鳥が飛んでいるのを見ながら思わず独り言が出てしまっているのでしょう。本当なら外に飛び出して捕まえたいのかもしれませんね。
理由⑤ 怒っている
多頭飼いをしていると猫同士で威嚇しあって鳴くことがあります。この場合は「ニャー」というよりは唸り声から始まって、やがて「シャーッ」といった感じです。縄張り争いをして近づいてこないように威嚇しているのです。
人間に対しても怒って唸り声を出すことがあります。子どもがしつこく構ったり、ご飯中に邪魔したりすると嫌がりますよね。また、苦手なお風呂に入れている時に唸り声を出すことがあります。猫が怒るような状況は飼い主が思っている以上にストレスを与えていることがあるので、できるだけそうならないようにしたいですね。
理由⑥ 体調が悪い
いつもと鳴き方が違うなと思ったら愛猫の様子をよく観察してください。体調が悪くて不調を訴えているのかもしれません。ケガをしていて痛いので鳴いていることもあります。甲状腺機能亢進症という病気は猫をいつも以上に活発にさせると言われていて、朝方に鳴きはじめることがあるようです。
妊娠している猫も体調の変化によって不安を感じて鳴いたり、ストレスによって唸り声をあげたりすることがあります。妊娠中であればリラックスできるような環境を用意して対処するようにしましょう。いつもと様子が違う場合は動物病院に連れて行って診察してもらいましょう。
まとめ

New Africa/shutterstock.com
猫がニャーニャーと鳴いてそれがいつまでも続くと困ってしまいますね。どうして鳴くのか、考えられる理由をまとめてみましたがいかがでしたか?猫の年齢によって考えられる理由がありましたし、それ以外でも猫が鳴くいくつかの理由をまとめることができました。理由がわかれば対処法もある程度知ることができますね。
要求鳴きの場合は基本的には無視することが対処法になります。すぐに対応してしまうと、鳴けば要求が通ると勘違いしてしまうからです。夜遅くや早朝にしつこく要求鳴きをするようになると飼い主やその家族は寝不足になってしまいますね。また、鳴き声の大きさによっては近所迷惑にもなります。わがままな猫に育たないように徹底的に無視しましょう。
もちろん無視するだけでは解決にならないので、理由を見つけたら工夫して対策しましょう。また、いつもと鳴き声が違うときは病気が疑われることもあるので、その場合は動物病院にすぐに連れて行ってあげましょうね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- 犬の洋服は着せるべき?
- 愛犬にと洋服をいただきました。うちの犬は1度も洋服きせたことなく、、、、 犬にとってストレスではないか?と考えるようになりました。 実際洋服着るメリットありますか?
- コメント
過度の着衣はストレスの原因になる場合もあります 軟便や下痢、消化不良や食欲不振、また熱中症の原因にもなります 過度のストレスがかかった場合、免疫低下による病気や着衣部の部分脱毛症が発生するばあいもあります ペットの健康状態に気を付けて行ってください