
猫に眉毛ってある?猫の眉毛の役割について詳しく取り上げます!
猫には美しい被毛が備わっていますよね。柔らかくてきれいな被毛が好きだという人は多いでしょう。身体全体に生えている毛とは違って、身体の部位固有の毛も生えています。今回は猫の眉毛についてまとめてみました。猫の眉毛ってどんなものなのでしょうか?猫の眉毛にはどんな役割があるのでしょうか?詳しく解説します!

猫の眉毛の役割について知る

Ekaterina Siubarova/shutterstock.com
皆さんは猫のどんなところが好きですか?猫には美しい被毛が備わっていますよね。柔らかくてきれいな被毛が好きだという人は多いでしょう。身体全体に生えている毛とは違って、身体の部位固有の毛も生えていますよね。そうした毛も猫の魅力の1つです。
今回は猫の眉毛について考えてみましょう。猫の眉毛ってどんなものなのでしょうか?猫の眉毛にはどんな役割があるのでしょうか?
猫の眉毛
最初に、猫の眉毛がどんなものか考えてみましょう。
いろんな生き物には眉毛があります。私たち人間にも眉毛がありますよね。眉毛の形や長さはその人の個性の1つです。眉毛はその人の印象を大きく変えるだけでなく、身体にとって重要な役割を果たします。猫の眉毛も同じです。
しかし、人間のような眉毛はネコには見当たりませんよね。猫の眉毛ってどれなのでしょうか?
猫の眉毛ってどんな毛?
猫の額や眉を観察してみると、長くて太い毛が数本生えているのが分かるでしょうか?
猫によって個体差がありますが、大抵片方の眉に4~5本あります。猫のひげと同じような見た目ですが、確かに目の上、つまり眉から毛が伸びています。これが一般的に猫の眉毛と呼ばれているものです。
この猫の眉毛は正しくは「触毛」と呼ばれています。触毛は眉毛だけではありません。口の周りのひげも実は触毛なのです。この時点で人間の眉毛やひげとは大きく異なっていますね。
猫の眉毛は人間には無いもの
猫の眉毛、つまり触毛は人間にはないものです。人間の眉毛とは異なり、猫の眉毛は感覚器官です。猫の意志で眉毛は動かすことができますし、根本には神経が通っています。ですから、眉毛が何かに触れるとそのことを感知することが出来るのです。
猫の眉毛は触毛と呼ばれる特別な感覚器官なのです。触毛には他にもどんなものが含まれるでしょうか?次項で他の触毛についても少し触れますね。
猫の触毛の種類

Real Moment/shutterstock.com
猫の触毛は感覚器官であり、特有のものです。猫の顔には合計で50~60本あります。眉の触毛は「眉毛」と呼ばれることもありますし、口の周りの触毛は「ひげ」と呼ばれることもあります。
猫の触毛は大まかに5つの毛に分かれており、それぞれ生えている場所で名前が異なります。それらの触毛を簡単に紹介しますね。
上毛(じょうもう)
猫の眉に生えている毛です。目の上の部分に位置していて「眉毛」と呼ばれることもあります。今回はこの上毛に注目しています。片方の眉に5~6本ほど生えています。長いものが多く、可愛らしい顔に凛々しさを加えてくれます。
上唇毛(じょうしんもう)
唇の上の位置に生えている長い毛です。「ひげ」と呼ばれるものです。触毛のなかでも一番印象的な毛なのではないでしょうか?触毛の中でも一番本数が多く、片方に14~16本ほど生えています。
上唇毛は一番猫らしいと言える触毛です。大抵は顔の横に勢いよく飛び出していますが、長すぎると垂れているものもあります。
頬骨毛(きょうこつもう)
猫の頬の上方に生えている毛です。目の横、もしくは目の横下あたりに生えているとも言えます。大抵は1~2本ほど生えていますが、個体によっては生えていない場合もあります。
口角毛(こうかくもう)
口角、つまり口の端から生えている短い毛です。本数も少なく、片方に1~2本ほど生えています。猫の顔を正面から見ると上唇毛に隠れてしまい、あまり目立ちません。
頭下毛(とうかもう)
猫のアゴに生えている短い毛です。数本生えている程度です。短い毛なのであまり目立ちません。アゴに生えているので、こちらも「ひげ」と呼ばれることが多いです。いわゆる「アゴヒゲ」ですね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。