
【獣医師監修】犬に洋梨(ラフランス)を与えても大丈夫?与えるメリットや注意点を解説!【2023年版】
この記事の監修者(181件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
洋梨(ラフランス)は、秋を代表するフルーツです。甘くてみずみずしいので、「愛犬にも食べさせたい!」と思う飼い主さんもいることでしょう。でも、犬に洋梨(ラフランス)は与えても大丈夫なんでしょうか?今回は、犬に洋梨(ラフランス)を与えるメリットや、与える際の注意点を紹介します。

犬にラフランスはOK?NG?

Ivanova N/shutterstock.com
スーパーや雑貨屋、コーヒーショップなどに行くと、オーガニックのものがたくさん並ぶようになりましたね。化粧品でも天然成分配合のものが増えました。数年前より自然派食品や添加物の入っていない食品が増えた感じがします。やはり食事内容に気をつけたり、できるだけ自然のものを取り入れたりして、健康を維持したいですよね。
やはり自然の食材は健康に良いですから、愛犬のごはんも手作りにしているという方も多いようです。新鮮な果物をおやつとしてプラスしているという飼い主さんもいらっしゃいます。
今回は果物の一つである「ラフランス」と犬の相性について調べてみました。ラフランスの成分や犬に与える際の注意点などについてまとめてみます。
犬を飼っているという方や、食事内容を改善したいという方、果物はあげて良いのか分からないという方は、参考にしてみてくださいね。
ラフランスは犬にあげても大丈夫!
梨はとてもみずみずしく、人気の果物の一つですね。結論から言うとラフランスは犬が食べても大丈夫な果物です。ニンニクやニラ、チョコレートなど、犬にあげてはいけない食べ物もありますが、ラフランスは食べてもかまいません。しかしいくつかポイントや注意点があります。それらをご紹介していきましょう。
しかしその前に、まずはラフランスの基本情報について説明しておきたいと思います。
ラフランスの健康作用

Tim UR/shutterstock.com
ラフランスには、どんな嬉しい効果があるのでしょうか。いくつか挙げてみたいと思います。
水分補給
ラフランスは水分量が多い果物です。夏場など、お散歩に行く前やお散歩から帰ってきた後に、水分補給としてラフランスをプラスしてあげるのもいいですね。夏場のおやつとして、水分量が多いラフランスをあげるのもおすすめです。
ラフランスには水分が多く含まれていますので、夏場の水分補給にもなりますし、水分は体温を下げてくれますので、熱中症対策としてもおすすめの果物です。もちろん、ラフランスだけで必要な水分を摂取することはできませんが、おやつとしてプラスする食材としてラフランスはおすすめです。
クッキーやジャーキーなども犬の大好きなおやつですが、新鮮なラフランスもおやつのレパートリーに増やしてみても良いと思います。
便秘解消
ラフランスには食物繊維が含まれています。食物繊維は犬の腸内環境を整えてくれる大切な成分です。食物繊維は整腸作用があると有名ですよね。食物繊維は便の質を改善したり、腸内の不要なものを排出する働きがあります。犬も私たち人間と同じように便秘になることがありますので、食物繊維を摂取して腸内環境を整えてあげましょう。
ただし食物繊維の摂り過ぎは体に負担をかけてしまいます。犬の腸は人間の腸より短く、消化器に負担がかかりやすいんだそうです。犬の体はもともと果物をたくさん食べる作りではないので、食物繊維をたくさん摂りすぎると消化不良を起こしてしまいます。
食物繊維は腸内環境を整えるのに有効な成分ですが、過剰摂取は消化不良や下痢につながります。下痢をしてしまうと脱水症状が出たり、栄養が不足したり、体力消耗したりしてしまいますので、あげる量は少なめにしましょう。
塩分排出
ラフランスにはミネラルの一つ、カリウムが含まれています。カリウムは、不要なナトリウムを排出したり、細胞内の浸透圧を調整する役割があります。細胞機能や心機能を正常に保つためにも必要な成分です。
カリウムが不足すると、脱力感や呼吸障害が表れることもあります。胃腸障害、嘔吐、下痢などを引き起こし、栄養失調になってしまいます。犬の健康を保つために必要な成分ですので、ラフランスを食べることにはメリットが期待できます。
疲労回復
ラフランスにはタンパク質をエネルギーに変換する際に必要な、アスパラギン酸という成分が含まれています。タンパク質をうまく吸収しエネルギーに変えるには、このアスパラギン酸が必要です。
疲労回復のためには、タンパク質を摂取することと、タンパク質をエネルギーに変える働きをするアスパラギン酸の両方が必要です。ラフランスにはこの成分が含まれていますので、疲労回復に役立ちます。
気温が高まり日差しの強くなる季節は、疲労回復物質の含まれたラフランスを取り入れてみると良いかもしれませんね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- どうしてこうなった?羊毛フェルトの失敗作10選!!~犬編~
- フワフワの羊毛に針で刺すことで形を作る羊毛フェルトは、手軽に始められる手芸として人気があります。一方で、初心者の間は失敗作を生み出してしまうことも多いです。そんな失敗作の中には「笑える」あるいは「怖い」ものがたくさんあります。今回は、その中から犬の失敗作をピックアップしてご紹介したいと思います!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】犬も花粉症になる?症状と愛犬&飼い主におすすめ花粉対策グッズ10選 【獣医師監修】
- 3月になり本格的に花粉のシーズンになりました。鼻水やくしゃみなどの花粉症の症状に悩まされている方も多いと思いますが、犬も花粉症になるのでしょうか?今回は、犬の花粉症やその対策について解説していきます!
- 犬の健康
-
- ドッグランに犬用温泉まで!?ワンちゃんに優しいキャンプ場10選!
- 未だにブームが衰えないキャンプ。キャンプ場にはペット同伴可能でワンちゃんと一緒に楽しめるキャンプ場もあります。今回は、そんな中でも特にワンちゃんに優しいキャンプ場10選をご紹介したいと思います。ドッグランや犬用温泉が付いているキャンプ場もありますよ!
- 犬のお出かけ
-
- 北欧インテリアでワンランク上の丁寧な暮らし!ワンコと過ごす可愛い部屋づくりをご紹介!
- 愛犬と過ごすお部屋をよりおしゃれに、かつ快適にしてみませんか?ワンちゃんとの共同生活はとても楽しいですが、家の中が散らかっていて無機質な印象を与えてしまうと、ストレスがたまってしまうかもしれません。愛犬との生活をより快適にするために、ぜひお部屋のアレンジに取り組んでみましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬がピーナッツを食べて大丈夫?ピーナッツの良し悪しを詳しく解説【2023年版】
- 犬がピーナッツを食べても大丈夫なのでしょうか?食べたあとの体調の変化にも注目してみました。犬がピーナッツを食べた場合のメリットとデメリットについても詳しく調べてみましたので、是非参考にしてみてくださいね!
- 犬の食べ物
- コメント
ピーナツは細かく砕いてからあげないと、そのまま飲み込んで窒息してしまわないか心配です。 基本的に人間の食べ物は塩分過多になる可能性もあるので、あげない方がいいと思います。 ワンちゃんにあげるのであれば無塩かどうか確認するべきですね。
mofmo掲示板
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!