
猫が膝の上に乗ってくれないのはなぜ?その理由と対策を徹底解説!
「猫を膝の上に乗せてなでてあげる」、猫好きな人なら一度は経験してみたいシチュエーションですよね。でも猫を飼ってみても、思ったように膝の上に乗ってくれないと感じている人は多いようです。猫が膝の上に乗ってくれないのにはいくつか理由が考えられます。今回はその理由と対策をまとめて解説したいと思います。

猫に膝に乗ってもらうにはどうしたらいいの?

Syda Productions/shutterstock.com
ここまで猫が膝に乗ってくる理由を見てきました。これらも踏まえて、どうしたら猫に膝に乗ってもらうことができるのか見てみましょう。
膝に乗ってもらうコツを紹介します。
寒さを利用
一つ目は寒い時をうまく利用することです。
上でも見ましたが、猫は気温に敏感で寒さを苦手とする動物です。そのため冬になると日なたを求めたり、ストーブやコタツの近くに寄ってきます。逆に夏場の暑い時期は少しでも涼しい場所を求めて、体温を下げようとおなかを地面にくっつけています。当然こんな時は膝の上にも乗ってきません。
ですから冬場の寒い時期に膝に乗ってもらうようにするのです。寒い時期は猫も暖かい場所を求めています。この時に飼い主さんの膝の上のぬくもりを提供するのです。
ストーブなどの暖房で部屋全体を温かくしてしまうと、あえて飼い主さんのところに来なくても暖かい場所を見つけてしまうかもしれませんが、部屋の室温をあえて少し低めにしておくなら、膝の上のぬくもりを求めてやってくるかもしれません。
愛猫のお気に入りの温かい毛布などを膝の上に置いてみるのも一つの方法でしょう。こうして少しずつ慣れさせてみてはいかがでしょうか?
なかなかやって来ない場合は、こちらから抱いて膝の上にのせて、ここが暖かいんだよ。とわからせるのも一つの方法です。
執拗に構わない
猫は気ままな動物ですので構ってほしい時もあれば、構ってほしくない時もあります。あんまりしつこく触っていると怒ってしまったりもします。
せっかく膝の上に乗ってくれても、いつまでも撫でたりしていると、猫は嫌になって逃げてしまうかもしれません。
また膝の上に乗ってほしい一心で、嫌がる猫を無理やり膝に乗せることもやってはいけません。無理やり乗せると膝の上を嫌がってしまうかもしれません。
膝の上は安心できる居心地の良いところだと思ってもらうように頑張りましょう。そう思ってもらえれば猫の方からくるようになりますよ。
おやつを使う
愛猫に膝に乗ってもらうためにできる他の方法は愛猫が大好きな「おやつ」を使うことです。
多くの猫は液状や固形のおやつが大好きです。こうした猫の好物を利用して膝の上に誘導する方法もあるでしょう。
例えば、まず猫の好きなおやつを用意します。音を鳴らすなどしておやつを見るように気を引き付けるようにします。猫が近づいてきたらおやつのにおいを嗅がせて少し食べるごとに膝の上に誘導します。
他にもあぐらをかいた上に猫が普段使っている毛布やひざ掛け等をかけておき、猫が好きなおやつやフードをひざ掛けの上に置いておきます。一粒食べたらまた一粒置くことを繰り返して、徐々にあぐらの上に誘導します。
このように猫の好物を利用して誘導するのも一つの方法でしょう。
いずれの方法を試すにしても、無理はしないことです。猫に「無理やり」は禁物です。
猫は自由気ままな動物で、個性もあるので何もしなくても甘えん坊で膝に乗ってくる猫もいれば、何をしても膝に乗ってくれない猫もいます。そこで無理やり捕まえて膝に乗せようとしても猫は嫌がるだけで、二度と膝の上に乗ってくれなくなってしまうかもしれません。
そしてどの方法を試すにしても「根気よく待つ」ことが大切です。飼い主の膝の上に興味を持ってくれたら、向こうから乗ってくれるまで待ちましょう。乗ってくれた後もたくさん撫でたくなる気持ちを抑えましょう。愛猫に居心地よい場所と思ってもらえるまでとにかく待つことです。
膝に乗った猫をおろすには?

WaitForLight/shutterstock.com
中には膝の上に乗ったら何時間でも居座り続ける猫もいます。他に用事もあるし、足も疲れてきた。そんなときはどうしたらよいでしょうか?そんな時は以下のポイントを実践してみましょう。
姿勢を変える
猫が膝の上に乗らない理由のところで、「座り心地がよくない」とありましたが、そこを利用して、一度姿勢を変えてみると良いでしょう。飼い主さんの楽な姿勢をとるのです。そうすれば猫は居心地が悪いなぁと思って膝から降りるかもしれません。
おやつやご飯を利用する
膝の上に乗せるのにもおやつを利用しましたが、膝の上から降ろすのにもおやつやご飯を利用できます。
基本的に猫はおやつが大好きです。ですから「おやつだよ」「ごはんだよ」といって気を引いて、膝の上から降ろしてみましょう。この方法で猫が膝から降りたら、期待を裏切らないためにも少しおやつやご飯をあげることを忘れないでください。
あらかじめ膝の上に毛布を置いておく
普段から膝の上に乗ると長時間になることがわかっているのなら、あらかじめ膝の上に毛布を置いておくと良いでしょう。
そうすれば飼い主さんが動きたくなった時には毛布ごとおろすことができるでしょう。
おもちゃを利用
こちらも普段から膝に乗ってくる猫の場合には、あらかじめ猫のお気に入りのおもちゃを用意しておくことができます。
膝から降ろしたい時に、おもちゃを見せて猫の気を引きます。猫の気が引けたらおもちゃを投げてしまえば、猫はおもちゃを追いかけて膝から降りてくれるはずです。
普通に降ろしてしまう
そもそも猫は気ままな動物ですので、相手から気ままにされても気になりません。そのことでストレスに感じたりすることはないでしょう。
ですから「ちょっと降りてね」と声をかけてから降ろせば、それだけで十分構ってもらえたと感じ、決して嫌な思いをすることはありません。
まとめ
今回は猫が膝の上に乗らない理由や乗る理由、そして乗ってもらうにはどうしたらよいかについて紹介してきました。
猫を飼っている方ならだれでも、愛猫に膝に乗ってほしいと思うものでしょう。しかし猫にも個体差があるため、中には何をしなくても膝に乗ってくる子もいれば、なかなか寄ってきてくれない子もいます。そこは個性として認めるか、猫の機嫌を取りながら無理せず膝に誘導することで膝に乗せることができるかもしれません。
猫の好きなおやつを利用したり、猫の寒さが苦手という特徴を利用したりできますが、とにかく無理強いはしないことです。せっかく猫が膝に乗ってくれたのなら構いすぎたり、嫌がって降りようとしたのならすぐに解放するようにしましょう。
膝の上に乗ると嫌な思いをすると勘違いすると、二度と乗ってくれなくなってしまいます。
何度も繰り返すことで膝の上が居心地よいと分かってもらえるはずです。そうなったら猫の方から寄ってきてくれますよ。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
買うなら、がんばれ
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう