
猫の足跡の秘密は肉球の形にあった!猫の肉球の特徴や構造を解説!
猫を飼っている方であれば、肉球のむにっとした感触もたまらなく癒しに感じていることでしょう。みなさんは犬の足跡と猫の足跡の違いってわかるでしょうか?何となくのイメージの違いはあるものの、正確な情報を知っている方は少ないかもしれません。ここでは猫の足跡の特徴や秘密をご紹介していきます!

肉球の色

Sonsedska Yuliia/shutterstock.com
雪や砂の上を歩いた後の足跡では、猫の足裏の色まではわかりませんが、猫の足跡をイラストで描いたりするときに、何色にしようかって悩むかもしれません。みなさんは、猫の足跡というと何色のイメージですか?
じつは、猫の肉球の色は毛色と関係しているといわれています。白の毛色を持つ猫の肉球はピンクです。そして黒猫の肉球の色は黒なんです。毛色が混ざっている子の場合は、肉球の色もピンクと黒が混ざっている場合があります。三毛の場合は、三色混ざった肉球の色をしていることもあるそうですよ!
まとめ

Elisa Putti/shutterstock.com
犬と猫の足跡ってとても似ていて見分けがつかない、ほとんど同じなのでは?と思っていた方も多かったかもしれません。しかし、実際にはけっこう違いがありました。もし街角などでかわいい足跡を見つけたら、これは猫かな?犬かな?と少し立ち止まって観察してみてください。
猫の足跡を見つけるコツとしては・・・
①爪の跡があるか、ないか? ②全体的にまあるいフォルムで、指と指の間隔が広めか?
というところを見てみてください。普通に歩いている時の猫は爪を出していないので、足跡には爪の跡はなく、小ぶりな肉球の跡が残っているだけでしょう。一方で犬は爪の跡まで残っています。
犬は狩りをするときも急な方向転換もできるほど、走るのが得意です。雪の上で狩りをすることもできます。しかし、猫は基本的に待ち伏せをして静かに獲物に近づきます。それで、爪を常に出すのではなく、普段は爪を隠し肉球で足音を最小限にしています。
また犬と猫の肉球は構造としても違うことがわかりました。犬はもともと寒いところの出身ですから、肉球も寒さに耐えやすい構造になっていて、体温が下がりすぎないように、また凍傷にならないようになっています。暑いところが出身の猫にはそのような構造は見られませんでした。
この違いが触り心地の違いも生み、猫の場合はツルツルとした肉球ですが、犬の方は表面がデコボコ構造になっているためにザラザラとした触り心地です。
このように、猫と犬の足跡には大きな違いがあることがわかりました。猫は肉球のおかげで高いところからも飛び降りることもできますし、あのぷにぷにの肉球は私たちを癒してもくれています。
ちなみに、猫の中には飼い主さんを”ふみふみ”してくれる子もいますが、あれってなぜしているのでしょうか?
じつは、子ネコのときにお母さん猫の母乳がよく出るようにふみふみしていた名残だといわれています。それで、大好きな飼い主さんに甘えてそうしているといわれています。あれって、すっごく気持ちよくてまるでマッサージをしてもらっているかのようですよね。
でも、母猫からしっかりと独り立ちさせられた猫は、独り立ちをしてからはふみふみすることはないとも言われています。それで、親離れする前に母親から話された猫に多い行動と言われているそうです。まあいずれにしても、安心している大好きな飼い主さんに甘えているということで、猫との信頼関係ができている証拠だということですね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね