
猫毛フェルトとは?猫毛フェルトの作り方と猫の正しいブラッシング方法を解説します
猫を飼っていると飼い主さんを悩ませるのが「愛猫の抜け毛」。換毛期は特に毛が抜けて困ってしまいますよね。そこで今回は、愛猫家たちの間で今話題になっている「猫の抜け毛を集めて作る猫毛フェルト」について取り上げたいと思います。猫毛フェルトの作り方や猫の正しいブラッシング方法について是非参考にしてください。

猫毛フェルトとは?

Doucefleur/shutterstock.com
みなさんは今話題の猫毛フェルトをご存知ですか?その名前の通り、愛猫の毛を集めて人形を作ることです。
愛猫家たちの間ではすでに定番となっており、愛猫の分身のような可愛い人形を作ってSNSなどにアップしている方が多くいます。そこでこの記事では、猫毛フェルトの作り方について解説していきたいと思います。
さっそく作り方をみていきましょう。
猫毛で出来ることとは?

Montakan Wannasri/shutterstock.com
手芸好きの方の中では、猫毛を使った手芸が注目されています。猫毛を使って様々なものを作ることができます。いくつかご紹介しましょう。
ふわふわの毛玉ボール
猫毛フェルト初心者にオススメの作品は、愛猫のおもちゃに最適なまんまるの毛玉ボールです。
猫は自分のにおいがするおもちゃなので最初は不思議そうな表情をみせるかもしれませんが、毛玉ボールが転がすと無我夢中で追いかけていきます。
また、ふわふわの毛玉ボールは、チャームやアクセサリーのパーツとして使ってもオシャレです。このふわふわ毛玉ボールには、2通りの作り方があります。
一つは羊毛フェルトのようにニードルを使ってチクチクと刺しボールを作る方法と、もう一つは猫の抜け毛をお湯と洗剤液に浸しながら固めていく方法です。
ニードルを使って作る毛玉ボールは、猫毛を数束に分けて、ひとつを巻きつけていくようにニードルを刺しながら丸いボールの形にしていきます。
何度も刺すことで毛が絡み合ってフェルト化し、ふわふわの毛玉ボールに仕上がります。
一方、お湯を使って作るふわふわの毛玉ボールは、初めに芯となる球を作ったら、洗剤を数滴垂らしたぬるま湯の中に浸し、手のひらを使って丸くしていきます。
濡れた状態の毛はとてもデリケートなので、優しく丸めながら作ることがポイントです。その後、水気がなくなってきたら、強めに激しく丸めていきます。そうすることで毛が絡み合い、フェルト化していきます。
自分が作りたい大きさになるまで少しずつ毛を追加し、そのたびにお湯と洗剤に浸けて丸めることを繰り返していきます。最後に洗剤をしっかり落とし、乾燥すれば完成です。
愛猫にそっくりの人形
愛猫の抜け毛で猫毛が準備出来たら、愛猫にそっくりの人形を作ることも可能です。愛猫の抜け毛を使っているので、色もすっかり同じの分身人形を完成させることができます。
作り方は後半でご紹介しますね。
猫の抜け毛をリサイクルした帽子
今、猫の抜け毛で作った帽子を被った猫の写真が、SNSなどで注目されています。これはニードルやお湯を使わなくても、制作することが可能です。
猫の抜け毛を集め、それを少しずつ手で帽子型に整えていくだけで、かわいい帽子が出来上がります。被り物がキライな猫ちゃんでも、自分のにおいがするので興味を持ち、嫌がらずに被ってくれる子が多いようです。
猫の抜け毛を使った帽子の作り方の書籍も販売されています。帽子にはさまざまな種類があるので、愛猫のために帽子をコレクションしてあげるのも楽しいことでしょう。
猫毛フェルトに必要なモノ

Roselynne/shutterstock.com
愛猫の毛で何を作るかによって多少必要なものは異なりますが、猫毛でフェルト人形を作る際に必要な基本のものをいくつか紹介しますね。
・ニードル(2本セットのものは作業が早く進むのでおすすめ) ・フェルティングマットと輪ゴム(フェルトを置きながらチクチクできるのであったらいい便利アイテム) ・猫の毛 ・羊毛フェルト(耳や鼻などのためにピンクなどが必要になる場合も) ・ソリッドアイ(作りたい人形に合った目) ・糸(口元に必要) ・目打ち ・ボンド ・水 ・洗剤 ・熱湯 ・首輪など飾りをつけたい場合はリボンなど
猫毛の準備の方法とは?

Vitalis83/shutterstock.com
愛猫の抜け毛は飼い主さんにとって悩みのひとつですが、愛猫の抜け毛を集めると可愛い人形の材料になります。では、愛猫の抜け毛を猫毛フェルトにする方法をご紹介しましょう。
1.愛猫をブラッシング まず愛猫をブラッシングし、その抜け毛を集めておきます。
2.集めた抜け毛をほぐす 抜け毛を適当にほぐしておきましょう。
3.水で洗う 愛猫の抜け毛を水で洗いましょう。その際、お湯を使うことはNGです。
4.洗剤を使って洗う 3のざっと水で洗った毛の水を捨て、新たな水を使って洗剤を入れます。(お湯はNG)その後、毛に洗剤が残らないようゆすぎをしっかり行います。
5.熱湯を注ぐ しっかり洗剤を落とすことができたら、熱湯を注ぎます。そして、冷めるまで待ちましょう。
6.乾かす お湯が冷めたら捨て、毛を乾かします。乾いたら猫毛の完成です。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?
-
- 猫の脱走。帰ってきません。
- 猫が脱走しました。首輪に電話番号を記入したプレートを付けていますが、警察などに保護されていません。 まだ3日。いなくなってからどうしていいかわかりません。
- コメント
うちはペット探偵に依頼しました。普段外に出る習慣のない猫は家の周辺にいることが多いらしいです。昼間は車におびえて出てこれないこともあるとかで、夜に探してましたよ。
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。