
猫毛フェルトとは?猫毛フェルトの作り方と猫の正しいブラッシング方法を解説します
猫を飼っていると飼い主さんを悩ませるのが「愛猫の抜け毛」。換毛期は特に毛が抜けて困ってしまいますよね。そこで今回は、愛猫家たちの間で今話題になっている「猫の抜け毛を集めて作る猫毛フェルト」について取り上げたいと思います。猫毛フェルトの作り方や猫の正しいブラッシング方法について是非参考にしてください。

猫毛フェルトとは?

Doucefleur/shutterstock.com
みなさんは今話題の猫毛フェルトをご存知ですか?その名前の通り、愛猫の毛を集めて人形を作ることです。
愛猫家たちの間ではすでに定番となっており、愛猫の分身のような可愛い人形を作ってSNSなどにアップしている方が多くいます。そこでこの記事では、猫毛フェルトの作り方について解説していきたいと思います。
さっそく作り方をみていきましょう。
猫毛で出来ることとは?

Montakan Wannasri/shutterstock.com
手芸好きの方の中では、猫毛を使った手芸が注目されています。猫毛を使って様々なものを作ることができます。いくつかご紹介しましょう。
ふわふわの毛玉ボール
猫毛フェルト初心者にオススメの作品は、愛猫のおもちゃに最適なまんまるの毛玉ボールです。
猫は自分のにおいがするおもちゃなので最初は不思議そうな表情をみせるかもしれませんが、毛玉ボールが転がすと無我夢中で追いかけていきます。
また、ふわふわの毛玉ボールは、チャームやアクセサリーのパーツとして使ってもオシャレです。このふわふわ毛玉ボールには、2通りの作り方があります。
一つは羊毛フェルトのようにニードルを使ってチクチクと刺しボールを作る方法と、もう一つは猫の抜け毛をお湯と洗剤液に浸しながら固めていく方法です。
ニードルを使って作る毛玉ボールは、猫毛を数束に分けて、ひとつを巻きつけていくようにニードルを刺しながら丸いボールの形にしていきます。
何度も刺すことで毛が絡み合ってフェルト化し、ふわふわの毛玉ボールに仕上がります。
一方、お湯を使って作るふわふわの毛玉ボールは、初めに芯となる球を作ったら、洗剤を数滴垂らしたぬるま湯の中に浸し、手のひらを使って丸くしていきます。
濡れた状態の毛はとてもデリケートなので、優しく丸めながら作ることがポイントです。その後、水気がなくなってきたら、強めに激しく丸めていきます。そうすることで毛が絡み合い、フェルト化していきます。
自分が作りたい大きさになるまで少しずつ毛を追加し、そのたびにお湯と洗剤に浸けて丸めることを繰り返していきます。最後に洗剤をしっかり落とし、乾燥すれば完成です。
愛猫にそっくりの人形
愛猫の抜け毛で猫毛が準備出来たら、愛猫にそっくりの人形を作ることも可能です。愛猫の抜け毛を使っているので、色もすっかり同じの分身人形を完成させることができます。
作り方は後半でご紹介しますね。
猫の抜け毛をリサイクルした帽子
今、猫の抜け毛で作った帽子を被った猫の写真が、SNSなどで注目されています。これはニードルやお湯を使わなくても、制作することが可能です。
猫の抜け毛を集め、それを少しずつ手で帽子型に整えていくだけで、かわいい帽子が出来上がります。被り物がキライな猫ちゃんでも、自分のにおいがするので興味を持ち、嫌がらずに被ってくれる子が多いようです。
猫の抜け毛を使った帽子の作り方の書籍も販売されています。帽子にはさまざまな種類があるので、愛猫のために帽子をコレクションしてあげるのも楽しいことでしょう。
猫毛フェルトに必要なモノ

Roselynne/shutterstock.com
愛猫の毛で何を作るかによって多少必要なものは異なりますが、猫毛でフェルト人形を作る際に必要な基本のものをいくつか紹介しますね。
・ニードル(2本セットのものは作業が早く進むのでおすすめ) ・フェルティングマットと輪ゴム(フェルトを置きながらチクチクできるのであったらいい便利アイテム) ・猫の毛 ・羊毛フェルト(耳や鼻などのためにピンクなどが必要になる場合も) ・ソリッドアイ(作りたい人形に合った目) ・糸(口元に必要) ・目打ち ・ボンド ・水 ・洗剤 ・熱湯 ・首輪など飾りをつけたい場合はリボンなど
猫毛の準備の方法とは?

Vitalis83/shutterstock.com
愛猫の抜け毛は飼い主さんにとって悩みのひとつですが、愛猫の抜け毛を集めると可愛い人形の材料になります。では、愛猫の抜け毛を猫毛フェルトにする方法をご紹介しましょう。
1.愛猫をブラッシング まず愛猫をブラッシングし、その抜け毛を集めておきます。
2.集めた抜け毛をほぐす 抜け毛を適当にほぐしておきましょう。
3.水で洗う 愛猫の抜け毛を水で洗いましょう。その際、お湯を使うことはNGです。
4.洗剤を使って洗う 3のざっと水で洗った毛の水を捨て、新たな水を使って洗剤を入れます。(お湯はNG)その後、毛に洗剤が残らないようゆすぎをしっかり行います。
5.熱湯を注ぐ しっかり洗剤を落とすことができたら、熱湯を注ぎます。そして、冷めるまで待ちましょう。
6.乾かす お湯が冷めたら捨て、毛を乾かします。乾いたら猫毛の完成です。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 猫の抜け毛がお部屋のあちこちに⁉実は一番たまりやすい場所はお部屋の上の部分!
- 猫を飼っているお部屋では猫の抜け毛が気になりますよね。特に季節の変わり目は被毛が生え変えるので、抜け毛が多くなります。毎日掃除しているつもりでも、あちこちに猫の抜け毛がたまっていることがあります。この記事では、猫の毛がたまりやすい場所と簡単なお掃除方法について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3003
-
- 見た目が変わるだけじゃない!冬になると変化する猫の5つの行動とは
- 猫は寒いのはあまり得意ではありません。だからといって、寒さを嫌がってただコタツで丸くなっているだけではありません。冬になると、ちゃんと猫なりの防寒対策をします。この記事では、冬に見られる5つの猫の行動の変化をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 2041
-
- 洋服に猫の臭いが付く原因は雑菌って本当!?誰でもできる洋服の消臭方法を紹介!
- 洋服に染み付いた異臭に気づくことがあります。猫を室内で飼育しているなら尚更でしょう。消臭効果のある柔軟剤を使用するなら効果があるかもしれませんが、強い香りが猫にとって有害な場合があります。この記事では、洋服に臭いを付けないため工夫を解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3895
-
- 猫にも天敵となる虫が存在する⁉猫にとって危険な存在となり得る虫たちを一挙紹介!(虫の写真なし)
- 猫は私たちが触るのも嫌な虫を食べることがあります。例えばゴキブリやハエなどです。こういった虫を食べても猫にとって大きな問題にはなりません。しかし猫にも天敵といえる虫がいます。この記事では猫にとって要注意な虫について考えます。
- 猫と暮らしたい
- 2712
-
- 猫は扇風機の振動が好きなのはなぜ?それあのゴロゴロ音に振動が似ているからだった!
- 猫は人間と異なり、扇風機にあたってもそれほど涼しさを感じません。それなのに扇風機好きな猫は意外にも多いです。なぜ扇風機が好きなのかというと、実は扇風機の振動に秘密があります。この記事では、猫が扇風機を好きな理由と、扇風機を使用する際の注意点について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 2014
mofmo掲示板
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- 0
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- 0
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
-
- 犬の散歩は朝?夜?
- 犬の散歩の時間帯を決めたいです。
- 31
- コメント
5:30 息子とジョギング、9:00 私と散歩、16:00 娘と散歩、20:00 旦那とウォーキング って感じで1日4回散歩に連れて行ってますね。運動量が必要な犬種なので。犬種にもよると思うけど、1日2、3回は連れ出すのが一般的じゃないかな。