
猫にも触って欲しくない場所がある!?猫の急所をまとめています!
猫を撫でていたらいきなり引っ掻かれた、または噛みつかれたという経験はありませんか?それはもしかしたら猫の急所を知らずに触ってしまったからかもしれません。今回は猫の急所について詳しく取り上げます。猫が触られると嫌な箇所、触られると喜ぶ箇所を覚えておくと、さらに愛猫との絆を強くできるでしょう。

猫が触るのを嫌がるとき

Alena Ozerova/shutterstock.com
間違って猫の急所を触ってしまった時は当然ですが、触られるのが好きな箇所なのに嫌がることもあります。猫が触られるのを嫌がるときはどうしたらいいでしょうか?考慮に入れておくといい点について挙げていきます。
怒って攻撃される前に触るのをやめる
猫が触られるのを嫌がるときは何かしらのサインを出します。嫌がっている様子が見られたらすぐに触るのをやめましょう。
体に力を入れて踏ん張っていますか?触られるのが不快に感じられるのでしょう。いつでも逃げられるように体に力を入れて準備しているのです。逃げるときは瞬発力のあるダッシュをするので、ケガをしないように注意が必要です。
尻尾を床に打ち付けていますか?尻尾の付け根近くを触っているのかもしれません。敏感な箇所なので触るのをやめましょう。また、唸り声をあげて威嚇している時は触ってほしくないサインを出しています。ストレスを感じているので、触るのをやめてそっとしておいてあげましょう。
猫は嫌がるサインを出していますから、それを無視して触り続けていると我慢の限界がきます。どんなに信頼関係が築けている猫でも、我慢の限界に達すると怒って攻撃してくることがあります。猫の場合は引っ掻いたり噛みついたりして攻撃します。そうならないためにも嫌がっているサインを見逃さないようにしましょう。
せっかく築いてきた信頼関係が壊れてしまわないように、猫とのコミュニケーションは慎重に行いましょうね。猫も飼い主を傷つけたいと思っているわけではありません。急所を触られているので危険を感じているだけなんです。
猫の性格もそれぞれ
猫にも個性があって、性格もそれぞれ違います。触ると喜ぶ箇所、嫌がる箇所も猫によって違うことがあります。
例えば背中は触られると嫌がる箇所として挙げられていますが、中には軽くポンポンと叩くと喜ぶ猫もいます。お腹も同様で、触ってほしいとばかりにゴロンと転がってお腹を見せてくる猫もいます。その場合は軽く撫でてあげることができるでしょう。
その反対に、触られるのが好きなはずの箇所なのに、触ると嫌がる猫もいます。他の猫とはちょっと違うのかもしれませんね。猫によって違いがあるので、コミュニケーションを取りながら、触ると喜ぶ箇所を探してあげましょう。
もしかしたらケガや病気が原因かも
愛猫を撫でると過剰反応することがあるかもしれません。そんな時はケガや病気が原因かもしれませんよ。
猫は我慢強い動物で、ケガや病気の痛みをじっと耐えることがあります。敵に弱点を知られないようにする野生の時の名残だといえるでしょう。そんな時に飼い主に撫でられると、痛くて過剰に反応してしまうのです。
撫でたときにいつもと違う反応を示したときは愛猫の様子をよく観察するようにしましょう。体全体を観察すると、ケガをしているかどうかがわかるでしょう。よくわからない時は動物病院に連れて行って診察を受けるようにしてください。どこを触られると嫌がるのか、どのような反応を示したかなどを獣医さんに説明できるようにしましょう。
まとめ

Africa Studio/shutterstock.com
猫の急所についてまとめることができましたがいかがでしたか?
気まぐれだと言われてしまう猫ですが、気持ちよさそうに触られている姿を見ると心が和みますよね。気持ちよさそうに喉を鳴らしていたのに、急に嫌がって逃げだしたり攻撃してきたりすることがあることもわかりました。その場合は猫の急所を触ってしまったのかもしれません。
猫の急所を知っておくと、間違って猫が嫌がることをしないようにできますね。子猫の時から慣れさせて信頼関係を築くと、ケアの時は少しだけ触らせてくれるかもしれません。猫によって個性があるので、この情報を参考にしながら愛猫が触れると喜ぶ箇所、嫌がる箇所を確かめてくださいね。
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。
-
- ここ数日の間に2回、猫が嘔吐しました。毛玉でも詰まったのかと思っていましたが。。
- 食欲は普段とさほど変わりませんが、この暑さでダランとしていることが日中は多いです。 これ以上嘔吐した場合は獣医さんに診てもらう予定です。嘔吐の原因はなんだとおもいますか?
- コメント
いたずらでチョコレートとか食べちゃったとかはどうでしょうか? ネコさん元気になって欲しいですね
-
- 犬の洋服は着せるべき?
- 愛犬にと洋服をいただきました。うちの犬は1度も洋服きせたことなく、、、、 犬にとってストレスではないか?と考えるようになりました。 実際洋服着るメリットありますか?
- コメント
過度の着衣はストレスの原因になる場合もあります 軟便や下痢、消化不良や食欲不振、また熱中症の原因にもなります 過度のストレスがかかった場合、免疫低下による病気や着衣部の部分脱毛症が発生するばあいもあります ペットの健康状態に気を付けて行ってください