
猫が突進してくるのはどうして?猫の不可解な行動の裏に隠された心理とは?
家に帰った時やテレビを見ているときなどに、急に愛猫が突進してくることがあります。突然ぶつかってくるので、「一体何なんだろう?」と思ってしまうことありませんか?猫が突進してくる行動にはちゃんと意味があるようです。ここでは、猫の突進に隠された理由を解説します!

猫が突進してくるのはどうして?

Sari ONeal/shutterstock.com
家に帰った時やテレビを見ているときなどに、急に愛猫が突進してくることがあります。突然ぶつかってくるので、「一体何なんだろう?」と思ってしまうことありませんか?
実はこの行動にはちゃんと意味があるようです。猫ちゃんが突進してくるのってどうしてなのでしょうか?猫の突進に隠された理由を探ってみました。
猫の不可解な行動
猫ってたまに不思議な行動をとったりするものです。なぜかこちらを見つめてきたり、鍋の中に入り込んでいたり、本棚のスキマに入っていたりします。
ちょっとびっくりしてしまうような行動もあれば、ふっと笑ってしまうような面白い行動をすることもありますよね。このように猫が不思議な行動をとるのはどうしてなのでしょうか?
猫の行動に隠された心理とは

Africa Studio/shutterstock.com
私たちからすると「一体何でだろう?」「どうしてそんなことをするんだろう?」と不思議に思えるようなことでも、猫にとってはきちんと理由があるものです。猫の行動とその意味を知れば、もっと猫の気持ちが分かるかもしれません。
猫のとる行動やしぐさで、よくあるものをいくつか例に挙げてみますね。「うちの猫も同じことしてる!」とか「これってそんな意味があったんだ」と思う点もあるかもしれません。ぜひ猫ちゃんの様子を観察してみてください。
①こちらを見つめてくる
猫が人間や動物を見つめるのは、猫特有の感情表現です。相手を見つめる理由は2つあり、威嚇している場合と愛情表現をしている場合があります。真逆の意味がある「見つめる」という行動ですが、猫の様子全体を見ているとどちらの意味なのかが分かってくるでしょう。
ゆっくりとたまに瞬きしながら見つめているときは、飼い主さんへの愛情表現として見つめているようです。猫を観察していると、確かに親子や仲の良い猫同士などはぼんやりと見つめ合っていることがあります。「なぜか猫から見つめられている」と思ったら、猫から好かれているのかもしれませんね。
ぼんやりしているようにも見えますから、「眠いのかな」とか「たまたま目が合っただけかな」とも思えますが、飼い主さんへの愛情表現の表れかもしれないことも覚えておきましょう。
反対に、威嚇している相手をじっと見つめることもあります。その場合は、猫のしっぽの毛が逆立っていたり、左右に大きく振れていたりします。
猫は怒っているときや警戒しているとき、威嚇しているときにしっぽの毛を逆立てたり左右に揺らしたりするようです。そんな仕草をしながら見つめられているときは、威嚇されている可能性が高いです。
その状態のときに触ろうとすると、引っかかれたり噛み付かれたりしてしまいますので離れておきましょう。ただぼんやりしているようにも見える行動ですが、愛情表現もしくは威嚇という意味があるようです。
②虫をくわえてくる
たまに猫が急に虫をくわえて持ってくることもありますね。虫が苦手な飼い主さんだと、「どこから持ってきたの?!」「ちょっとやめて!」とびっくりしてしまうかもしれません。しかし、こんな不思議な行動にもきちんと意味があるようです。
実は虫などの捕まえたものを持って来るのって、飼い主さんへのプレゼントなんだそうです。もともと猫は狩りをして獲物を捕まえる習性があります。子猫の頃は、獲物を捕まえると親猫のところに持って行って見せる習性もあります。これには「ちゃんと獲物を捕れたよ」「見て見て!」という心理があるそうです。
飼い主さんのところに捕まえた虫を持って来るのにも、「虫を捕まえられるなんてすごいでしょ?」「いいものプレゼントするね!」という気持ちがあるのかもしれませんね。
ちょっとびっくりするような行動ですが、キャーと大声を出してしまったり叱ったりすると、猫はしょんぼりしてしまうかもしれません。猫が虫をくわえて持ってきたらありがたく受け取ってあげましょう。
③鍋の中に入る
夏場に見かける行動ですが、猫が鍋の中に入っていることもあります。ちょっと笑ってしまうような面白い行動ですよね。猫を飼っている方は「うちも入ってた!」「他の猫もそんなことするんだ!」と、意外と猫あるあるのようです。
そんな面白い行動ですが、これにもワケがあります。大きく分けて二つの理由があり、一つは「狭い所が落ち着く」から、もう一つは「ひんやりして気持ちいい」からのようです。
猫って狭い所が大好きです。猫が狭い所に入り込むのは落ち着きたいからのようです。野良猫たちが数匹くっついて体を寄せ合っている光景を見かけたりすることがありますね。犬など他のペットに寄りかかっていることもあります。仲間や安心できる相手とくっついていると、安心できるのかもしれません。
同じように、狭い所に入り込むと体がギュッとなりますよね。これが仲間とくっついているような感覚になって、落ち着くらしいです。また、危険から身を守るために狭いところに身を隠すこともあります。どちらにしても、狭い所は猫にとって落ち着ける、安心できるスペースということですね。
そんな理由から、猫は鍋など狭い所に入り込んでいることがあります。本棚やダンボールの中などに入り込んでいるのも同じ理由です。加えて寒がりな猫ちゃんですが、さすがに夏場はひんやりした場所を好むようになります。鍋はひんやりとして気持ちが良いので、夏はダンボール箱や棚の中よりも鍋の中にいることが多いのかもしれません。
鍋の中に入り込んでいるのは「気持ちよくて落ち着くから」ということでしょう。一見不思議に思える行動にも、きちんと理由があるようですね。
じっと見つめられるとか、虫を見せに来るとか、鍋の中に入っているなど不可解な行動でも、意味が分かると納得できるものですよね。同じように猫が突進してくるのにも理由があります。では、猫が突進してくる理由って一体何なのか、6つのパターンから見ていきましょう。
猫が突進してくる6パターンの理由とは

Valentina Razumova/shutterstock.com
猫が突進してくる理由は一つだけではありません。その時の状況や猫のしぐさなどを見て、どんな理由で突進してきたのか見分けてみましょう。
猫の気持ちは、猫の仕草や体全体の様子から探ることができます。猫がよく見せる仕草と、その時の気持ちをまとめてみます。今どんな気持ちでいるのか観察してみましょう。
①あいさつ
猫が頭をぶつけるのには、あいさつの意味があるようです。猫同士も頭をぶつけあってあいさつをしていることがあります。
飼い主さんが帰宅したときに頭をぶつけてくる場合は、「おかえり!」とあいさつをしているのかもしれません。毎朝頭をぶつけに来る猫ちゃんもいるようですが、「おはよう!」というあいさつなのでしょうね。
②マーキング
猫が頭をぶつけてくるのには、マーキングの意味もあります。猫があごをこすりつけてきたり、スリスリしてきたりすることもありますが、それはマーキングしているときです。
同じように匂いが出る臭腺は頭にもあるようです。頭をぶつけに来たりこすりつけたりすることで、自分の匂いを飼い主さんにつけようとしています。
飼い主さんは自分のものと主張したいときに、頭突きしにくるようです。猫はそれぞれ自分の匂いがあります。飼い主さんが他の猫を触った後だったり、飼い主さんから慣れない匂いがしていたりすると、自分の匂いを付けなおしに来るようです。
猫は苦手な相手には距離をおきますから、猫に頭突きされる場合は猫から好かれていると思ってください。外から帰宅した時やお風呂上がりの時など、猫の匂いが消えてしまっているときに頭突きされるとしたら、「私のもの」とマーキングし直しされているということでしょう。
③愛情表現
猫は愛情表現の一つとして頭をこすりつけることもあります。猫には親しみを込めて頭や体をこすり合う習性があるようです。人間でいうとハグのような感覚でしょうか。
飼い主さんに突進して行ったり頭をこすりつけたりするのは、仲間意識を持っているからなのでしょうね。
④優位にある人へのあいさつ
猫同士のコミュニケーションを見ていると、子猫が親へ、または新入り猫が年長の猫へ頭突きするなど、優位な相手に対してしていることが多いようです。親猫から子猫にすることってあまり見られません。そのため、この挨拶の頭突きは優位にある人へのあいさつという意味があると言われています。
飼い主さんに対して頭突きしたり突進してくるということは、飼い主さんが優位だと考えているのでしょうね。もしくはよくご飯をあげたり、一緒に眠ったりしている飼い主さんのことを親猫のように慕っているのかもしれません。猫に突進されるという方は、猫から慕われているということでしょう。
⑤お願いがある
猫が頭をぐいぐいと押し付けてくる場合、お願いがあることもあります。ご飯が欲しいとおねだりしているときもあれば、撫でて欲しいとお願いしている場合もあります。猫ちゃんの様子や時間帯を見て、何をしてほしいのか察してみましょう。
飼い主さんへの愛情表現の場合もあれば、お願いがある場合もあります。猫の様子を見て、どんな気持ちなのか探ってみましょう。
⑥遊びたい
飼い主さんと遊びたいときに突進してくることもあります。「遊ぼう遊ぼう」という気持ちで寄ってきているのかもしれませんね。おもちゃで遊んであげた後も突進してくる場合は、遊び足りないのかもしれません。もうちょっと長く遊んであげると猫も満足すると思います。
猫は遊び足りないとか、ちょっと不満げな時にも頭突きしてくることがあります。猫がずっと頭突きしてくる場合は、何をして欲しいのか観察してみましょう。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。
-
- 猫の脱走。帰ってきません。
- 猫が脱走しました。首輪に電話番号を記入したプレートを付けていますが、警察などに保護されていません。 まだ3日。いなくなってからどうしていいかわかりません。
- コメント
うちはペット探偵に依頼しました。普段外に出る習慣のない猫は家の周辺にいることが多いらしいです。昼間は車におびえて出てこれないこともあるとかで、夜に探してましたよ。
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。