
【2023年版】猫の無駄鳴きをやめさせるのはどうしたら良い?原因と対策を考えよう!
猫は一日を通して比較的静かに過ごしています。ほとんど鳴かないという猫もいることでしょう。その反対に、猫が犬並みに鳴くことで悩んでいる飼い主さんもいるようです。猫が無駄鳴きをするのはどうしてなんでしょうか?無駄鳴きをやめさせたり、静かにさせたりする方法はあるでしょうか?詳しく解説します!

猫の無駄鳴きをやめさせる方法

Africa Studio/shutterstock.com
では猫の無駄鳴きが続く場合、どんな対処法を講じると良いのか見ていきましょう。
とにかく無視を決め込む
猫が鳴くたびに要求に応えてあげようと飼い主が反応していると、猫は鳴けば自分の要求はいつでも何でも通ると学習してしまいます。
それで、特に理由もないのに猫が無駄鳴きをする時には、無視を決め込むようにしてください。無駄鳴きをやめるまで根気がいるかもしれませんが、鳴いても相手にしてもらえないことが分かると、猫はそのうち鳴くのをやめます。
「静かにして!」とか「うるさい!」と声を出すのは良くありません。飼い主が怒っているにしろ困っているにしろ、猫にとっては自分の鳴き声に反応してくれることが嬉しいのです。
「鳴いた時に」遊んであげるというよりも、「静かな時に」構ってあげる方が良いかもしれないですね。無駄鳴きをやめさせるためにも、心をオニにして「ひたすら無視を決め込む」ようにしてください。
いっぱい遊んであげる
運動不足によりストレスが溜まっているとか、飼い主の不在が多く寂しさを感じていることが無駄鳴きの要因と考えられるなら、一緒にいられる時に思いっきり遊んであげる時間を増やしてあげるようにしてください。
愛猫が喜ぶおもちゃで、猫が疲れ果てるまで目いっぱい遊んであげます。たくさん遊んであげれば猫もストレスが無くなるので、無駄鳴きをやめるかもしれないですし、遊びに満足すれば、それまでの甘えがうそのようにスーッと飼い主の前からいなくなります。
去勢避妊の手術をする
猫の無駄鳴きが発情していることが要因の場合もあります。発情期の猫の鳴き声は、普段とは全く違います。声量も耳に響くような大きさですし、ずっとウロウロしながら鳴き続けて、どんなに構ってあげてもやめさせることができません。
猫の発情期はだいたい4ヶ月から5ヶ月頃から始まるようです。もし繁殖させる予定がないのであれば、手術できる時期がきたらなるべく早く避妊もしくは去勢してあげることで、こうした無駄鳴きを抑えることができるでしょう。
発情期の猫の異様な行動や鳴き声は、飼い主にとってもストレスになりますが、猫にとっても満たされないことでストレスを与えることになってしまいます。
発情期特有の無駄鳴きをやめさせたいのであれば、去勢や避妊の手術をしてあげることがお互いのストレスを減らすことにもつながると言えるでしょう。
無駄鳴き防止グッズを利用する
猫の無駄鳴きをやめさせるグッズも販売されています。さまざまな対策を試してみても効果が表れないようであれば、こうしたグッズを利用するのも良い方法かもしれません。
猫の問題行動への対策グッズとして特に人気なのは、ビルバックの「フェリウェイスプレー」です。
このフェリウェイスプレーは、猫の頬から分泌されるフェロモンに注目して開発されたフェロモン製剤で、尿スプレーや過剰な爪とぎ、無駄鳴きなどの問題行動を抑えるために有効な商品です。
よく猫は柱や壁、人間の足などに自分の頬をこすりつけ付ける行動を取りますよね。これは猫のマーキングの一種で、テリトリーを主張する目的や、ストレスを抑え情緒を安定させる目的で行うようです。
この「フェリウェイスプレー」を使用することでフェロモンを満たし、猫が持っている何らかのストレスを軽減させることができます。それにより問題行動を少なくさせることができるというわけです。
猫に対して安全に使用できる製品なので、猫の無駄鳴きに悩んでいる飼い主さんはぜひ使ってみてください。
他にも、猫が嫌がる音を出すグッズも販売されているので、猫が無駄鳴きをするたびにそうしたグッズを利用するのもおすすめです。また水鉄砲で水をかけるとか、ドライヤーで空気をかけるといった、猫が嫌がることを繰り返し行う方法もあります。
水鉄砲やドライヤーを使用する際は、猫に見せないようにサッと行ってください。「鳴くたびに何だか嫌なことがある」と猫に学習させることで、無駄鳴きをやめさせることができるかもしれません。
まとめ

Gelpi/shutterstock.com
猫の無駄鳴きをやめさせたい、静かにさせたいと悩んでいる飼い主さんは意外と多くいます。
もちろん、飼い主にとっても猫の無駄鳴きはストレスになるわけですが、「鳴く」ということは猫の何らかのサインでもあります。猫は鳴くことでしか自分の要求を伝えることはできないからです。
なかなか鳴くのをやめてくれないという場合は、もしかするとお腹が空いているとか、ストレスを感じている、もっと遊んで欲しい、構って欲しいというサインを出しているのかもしれません。
または発情の時期で、特有の鳴き声をあげていることも考えられます。何らかの体の異常や痛みを訴えているのかもしれません。
発情特有の行動は、去勢や避妊の手術をしてあげることで抑えられる場合が多いでしょうし、体の異常や変化が見られる時には、すぐにかかりつけの動物病院で診てもらう対処ができます。
でもそれ以外の無駄鳴きの理由に関しては、飼い主がいっぱい遊んであげるとか、構ってあげることで解消されることでしょう。猫がいつまでも鳴き続ける理由をまずは特定してなるべく満たしてあげることが、猫の無駄鳴きをやめさせ静かにさせる一番の方法です。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!
-
- 犬の洋服は着せるべき?
- 愛犬にと洋服をいただきました。うちの犬は1度も洋服きせたことなく、、、、 犬にとってストレスではないか?と考えるようになりました。 実際洋服着るメリットありますか?
- コメント
過度の着衣はストレスの原因になる場合もあります 軟便や下痢、消化不良や食欲不振、また熱中症の原因にもなります 過度のストレスがかかった場合、免疫低下による病気や着衣部の部分脱毛症が発生するばあいもあります ペットの健康状態に気を付けて行ってください