
【2023年版】猫の無駄鳴きをやめさせるのはどうしたら良い?原因と対策を考えよう!
猫は一日を通して比較的静かに過ごしています。ほとんど鳴かないという猫もいることでしょう。その反対に、猫が犬並みに鳴くことで悩んでいる飼い主さんもいるようです。猫が無駄鳴きをするのはどうしてなんでしょうか?無駄鳴きをやめさせたり、静かにさせたりする方法はあるでしょうか?詳しく解説します!

猫が無駄鳴きをするのをやめさせたい

Eric Isselee/shutterstock.com
猫は一日を通して比較的静かに過ごしています。見るといつも寝そべっているかご飯を食べているかで、ほとんど鳴かないという猫ちゃんもいることでしょう。
しかしその反対に、猫が犬並みに鳴くことで悩んでいる人もいるようです。無駄に意味もなく鳴くのをやめさせたいと真剣に悩んでいる飼い主さんも多くいます。
飼い主のコメント
たとえば、猫を飼っている方のこんな困った相談が掲載されています。一部抜粋して取り上げてみたいと思います。
こんにちは 生後7ヶ月のオス猫を2匹飼っている者です。 猫の無駄鳴きをマシにさせる方法を教えて頂きたいです。 飼っている猫は1匹は物分りがいい賢い猫なんですが よく鳴く子は少しおバカさんで朝と夜によく鳴きます。 完全室内飼いで去勢は来月にする予定です。 今まで何匹かを飼ったことがありますが、こんなに鳴く子ははじめてで近所迷惑にならないか心配です。 盛りの声では無いと思いますがオオカミみたいに ニャオオォン!って鳴くのです。 ネットで調べた方法で、無視してもあまり効果がありません(*_*) 解決方法はありますか?出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10195403085?__ysp=44Kq44K554yr44CA54Sh6aeE6bO044GN44CA44Kq44Kq44Kr44Of
猫の無駄鳴きについてです。 うちの猫は2歳のオスなのですが、ここ最近昼夜問わず無駄鳴きが激しくて困っています。 猫を飼うのが始めてなので、飼い始めた頃は鳴くと構ってしまっていました。 後から鳴いた時に構ってしまうのはダメだと知り、無視するようにしたこともあったのですが、そうするといつまでも鳴き続けるし、段々鳴き声が大きくなっていくので周りの部屋から苦情が来るのではないかとヒヤヒヤしてしまいます。 エサもきちんとあげていて空腹というわけではなさそうですし、トイレかなと思って確認してみてもトイレも綺麗なままです。 遊んで疲れさせようと思い30分程遊んであげたりもするのですが、それも遊んだ後10分程度しかもちません。 発情かと思い色々調べてみたのですが、発情期独特の鳴き声というわけでもなく、ずっと同じ調子で鳴いています。 ああ寝たな、と思っても10〜20分程で起きてきてまた鳴いてといった繰り返しです。 なので私もやっと鳴き止んだと思ってうとうとし始めると10分程で起こされて…といった感じで最近は一日トータルで2時間寝られれば良い方です。 構うのがダメと知ってからは手を叩いてみたり霧吹きで水をかけてみたり大きな音を出してみたりと色々してみましたが、効果は今のところ無いようです。 どこか悪いのかと思い病院に連れて行ったこともありましたが、何も異常はありませんでした。 普段はすごく可愛くて大好きだし癒されるのですが、このままこれが続いていくと不眠やノイローゼになってしまいそうで… 今からでもどうにかして無駄鳴きを減らすように躾けることは可能なのでしょうか?出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10195221645?__ysp=77yS5q2z44CA44Kq44K544CA54Sh6aeE6bO044GN
何かを要求する手段として猫も鳴き声をあげますが、その鳴き声がたまになら良いものの、あまりに過剰に鳴くとか、みんなが寝静まる夜に限って無駄鳴きをする、いろんな手段を講じても無駄鳴きが治らないという猫ちゃんたちに飼い主さんもホトホト困り果てているようですね。
特にアパートやマンションなどの集合住宅で猫を飼っている方にとっては、なおさら猫の鳴き声による騒音は神経を使うところでしょう。それが夜中の鳴き声だったらなおさらです。近隣住民とのトラブルに発展しないためにも、すぐにでも何らかの対策をしたいというところだと思います。
では、猫が無駄鳴きをする時にそれをやめさせたり、静かにさせたりする方法はあるでしょうか?
猫の無駄鳴きの対処法を考える前に、まず猫がどういう時に鳴くことがあるのか取り上げてみることにしましょう。
猫が無駄鳴きをする理由とは

Andrey_Kuzmin/shutterstock.com
そもそも猫はどんな時に鳴くのでしょうか。猫は鳴くことで自分の意思を伝えようとしています。
では、猫は鳴くことで飼い主にどんなことを訴えようとしているのか、過剰に無駄鳴きするのにはどんな理由があるのかを取り上げていきましょう。
お腹が空いているニャー
猫は人間のように3食の時間がきっちり決まっているわけではありません。それでお腹が空いていて、エサ入れにご飯がないと、「お腹が空いたー」と甲高く鳴いて訴えることがあります。
決まった時間だけにご飯をあげることを決めている飼い主さんもいると思いますが、ご飯の時間以外にあまりに鳴き続ける時は、ほんの少しおやつをあげるなどして要求に応えてあげるのも良い方法かもしれません。
でもうるさく無駄鳴きをするたびに、静かにさせようと思っておやつやご飯をあげる行為を繰り返していると、それを猫が学習してしまう場合があります。
つまり、「また鳴けばご飯やおやつをもらえる」と思って、食べたいたびに鳴き続ける場合があるということです。猫が鳴いてうるさいからという理由で与え続けるのは良くありません。
暇を持てあましているニャー

.
遊んでもらいたい時に、また飼い主に構って欲しい時に猫はずっと鳴き続ける場合があります。
特に室内外の猫ちゃんの場合は、飼い主が留守がちであるとか、忙しくてなかなか構ってあげられないと、猫のほうも暇を持て余したり寂しいと感じたりしてストレスが溜まりがちになるようです。
鳴いて甘えることで、猫は飼い主さんの関心を惹きたいというわけなんですね。子猫の時期に目いっぱい愛情を注いで、多少過保護気味に何でも要求に応えてもらった猫は、鳴くことで飼い主の気を惹けることを学習するので、大人になってからも無駄に鳴いて飼い主の関心を向けさせようとすることがあるようです。
発情期なんだニャー
去勢や避妊手術をしていない猫の場合、発情期を迎えると耳につんざくようなうるさい声で鳴き続けます。
やたらと外に行きたがり、ウロウロ歩き回りながら大きな声で無駄鳴きを続けます。どんなにスキンシップやコミュニケーションを取ってあげたとしても、これは本能による行動なので抑えることができません。
特に夜になると大声で鳴き続けるので、飼い主にとっても周囲に騒音になるのではないかとストレスに感じるようです。
運動不足なんだニャー
特に完全室内飼いの猫の場合は行動範囲がどうしても限られてしまいますから、運動不足になってしまうことがあります。
猫は高いところに登る事など上下の運動も必要ですし、思いっきり走り回るスペースも必要とします。しかし、部屋が狭い、キャットタワーなど猫が自由に動き回れる遊びスペースが少ないといった理由で活発に動き回ることができないと、運動不足でストレスを感じることがあるのです。
そうした「運動不足」状態が続くと、猫は無駄鳴きをすることがあります。「もっと体を動かしたいニャー」「なんだかイライラしているんだニャー」というサインなのかもしれないですね。
体調が良くないんだニャー
特に考えられる要因が無いのに猫が無駄鳴きをやめないなら、もしかするとそれは体調が悪いことを飼い主に訴えている可能性も考えられます。
なにかケガをしていないでしょうか。キズややけどの跡が見られないか、体の隅々までチェックしてみてください。
外見上になんの異変もないとしても、体の中でなにか異常が起きていることも考えられます。たとえば腎臓系の病気や、尿路結石によって痛みを感じているのかもしれません。お腹の調子が悪くて訴えているのかもしれません。
おしっこやうんちの状態をチェックしてみて、色やにおい、量などでいつもと違う変化が見られるようなら、もしかすると病気の可能性も考えられます。その時はかかりつけの動物病院に連絡し、獣医師に相談なさることをお勧めします。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!
-
- 犬の洋服は着せるべき?
- 愛犬にと洋服をいただきました。うちの犬は1度も洋服きせたことなく、、、、 犬にとってストレスではないか?と考えるようになりました。 実際洋服着るメリットありますか?
- コメント
過度の着衣はストレスの原因になる場合もあります 軟便や下痢、消化不良や食欲不振、また熱中症の原因にもなります 過度のストレスがかかった場合、免疫低下による病気や着衣部の部分脱毛症が発生するばあいもあります ペットの健康状態に気を付けて行ってください