
猫毛を使ったフェルト作りが大人気!猫毛フェルトをオーダーできるお店も紹介します!
近年愛猫家たちの間で、猫毛フェルトを使って愛猫の分身を作ることが話題となっています。それは手芸好きな方の間でも注目されており、SNSなどに多くの写真がアップされています。この記事では、近年注目が集まってきている猫毛フェルトの魅力やその作り方、オーダーできるお店などをご紹介していきたいと思います!

愛猫の毛をリサイクルできるってほんとう?

marekuliasz/shutterstock.com
みなさんは愛猫の毛をリサイクルする猫毛フェルトをご存知ですか?
近年愛猫家たちの間で、猫毛フェルトを使って愛猫の分身を作ることが話題となっています。それは手芸好きな方の間でも注目されており、SNSなどに多くの写真がアップされています。
それでこの記事では、近年注目が集まってきている猫毛フェルトの魅力やその作り方、オーダーできるお店などをご紹介していきたいと思います。さっそくみていきましょう。
猫毛フェルトとは

Levent Konuk/shutterstock.com
猫毛フェルトとはその名前の通り、猫の抜け毛を集めて作ったフェルトのことです。猫の飼い主さんの悩みのひとつでもある愛猫の大量の抜け毛を材料として使い、愛猫の分身となる人形を作るのです。
この猫毛フェルトで作る人形にはさまざま種類や作り方があり、SNSを使って検索すると多くの方がさまざまなアイデアで制作した作品を見ることができます。
この猫毛フェルトの魅力は何と言っても、愛しい愛猫の毛を使って作品を制作できることです。猫を飼っている方ならご自宅で飼っている愛猫の毛を使えば、リーズナブルに可愛い作品を制作することができます。
さらに、出来上がった作品は愛猫の毛を使っている世界にたったひとつの作品ですから愛着がわきます。では、どのように猫毛フェルトで作品を制作できるのか、その作り方をみていきましょう。
猫毛フェルトの作り方

Thomas Dutour/shutterstock.com
猫毛フェルトで作る人形の作り方をご紹介しましょう。
■材料 ・猫の毛 ・牛乳パック型紙くらい ・ビーズ ・飾り用リボンや鈴など(好みに応じて) ・洗濯石鹸(弱アルカリ性) ・洗面器 ・穴をあけたビニール袋 ・はさみ ・タオル ・アイロン ・当て布(アイロン用) ・つまようじ(あると便利) ・ピンセット(あると便利)
■作り方 1、猫の毛をしっかりほぐす
愛猫をブラッシングする度に抜けた抜け毛を集めていると、おそらく団子状やつぶれた綿菓子のようになっていることでしょう。それでまずは、猫の毛がふわふわの状態になるように手でしっかりほぐしていきます。
抜け毛をしっかりほぐすかどうかで、仕上がりに大きな違いがでてきます。
2、牛乳パックで人形の型紙を作る 続いて、猫毛フェルトで作りたい猫の形に型紙を作ります。
猫の抜け毛がたくさんあるなら大きな型紙を作っても毛が足りなくなることはありませんが、毛の量を見ながら作りたい人形の大きさを慎重に考えるようにしましょう。
目安としては縦5~7㎝、横幅4~6㎝程度からはじめてみるのはどうでしょうか?
3、猫毛をシート状にして型紙に包んでいく しっかりほぐした猫毛を半分に分けて、シート状に広げます。その後真ん中に2で作った型紙を置き、猫毛で挟むように包みます。
猫毛と猫毛で型紙を挟むことができたら、全体の厚さが均一になるようにしましょう。その際、猫毛が緩くならないよう型紙でしっかり包み込むことがポイントです。
4、洗濯石鹸で猫毛をフェルト化していく 洗面器に洗濯用の弱アルカリ性のせっけんを溶かし、フェルト化していきます。3で作った猫毛を穴あきにビニール袋に入れて、洗濯せっけんを溶かしている洗面器の中に入れます。
その後、両手で挟んでこすり合わせるようにしながら猫毛を洗っていきます。このこすり合わせで猫毛が絡み、フェルト化していきます。
ですから根気よくこすり合わせ、フェルト化させていきましょう。強く長く、猫毛がフェルト化するまで続けましょう。
5、水でしっかりすすいで水気を切る 猫毛がフェルト化したら、ビニール袋から作品を取り出しましょう。そして両手で挟み、石鹸水を押し出して、泡がでなくなるまでキレイな水でしっかりすすぎを行います。
泡がでなくなったら水気を切ります。タオルで挟みこんでギュッと押すなら、しっかり水気を切ることができるでしょう。
6、アイロンをあてる 水気を切れたなら、当て布をしてアイロンをかけます。圧縮しながら、乾かすようなイメージでアイロンをあてていきましょう。
アイロンをかける際、スチームを使う必要はありません。またあまりにも高温でかけると、型紙の牛乳パックが溶けてしまう可能性があるので、110度を目安にアイロンを利用しましょう。
7、型紙をとりだして尻尾をつける 猫毛フェルトが乾いたら、下から5㎜ほどの部分をハサミでカットします。そのとき完全に切落すのではなく、1㎝程残した状態で型紙をとりだします。
そして、カットした部分を石鹸水につけてねじっていきます。その部分が尻尾の形状になったら、当て布をしてその部分にアイロンをかけ、圧縮しましょう。尻尾はとても細いので、ちぎれないように気を付けながらアイロンをあてていきましょう。
8、ムダ毛をカットして全体の形を整える 全体の形を整えるために、飛び出している猫毛を指先やピンセットをつかってつまんだり取り除いたり、必要ならばカットしていきましょう。
9、お好みで飾りをつけて完成 全体の形が整ったら、お好みでビーズを使って目をつけたり、リボンや鈴などを付けてみましょう。
もちろん何もつけなくても可愛いので、お好みで飾りをつけていきましょう。
初心者は「猫毛ボール」からはじめてみよう!
人形作りをはじめる前に、初心者の方はまず猫の毛玉ボール制作からはじめてみることができるかもしれません。
猫の毛玉ボールはだれでも簡単に作ることができます。では、その作り方をご紹介しましょう。
■猫毛ボールの作り方 1、愛猫を猫専用ブラシを使ってブラッシングをします。
2、愛猫の毛を集めます。個体差もありますが、1回のブラッシングで抜ける毛の量では少ないので、猫毛をストックし、十分な量が集まるまで溜めておきましょう。
3、十分な量の抜け毛が集まったら、石鹸水に毛をつけてくるくると手で丸めていきます。
4、毛を手で丸めていくと、どんどん小さくなってきます。毛玉を大きくしたいなら、抜け毛を追加して丸めていきましょう。
5、毛玉が固くまとまったら、水でよくすすぎます。
6、しっかり乾かして猫の毛玉ボールの完成です。
猫の毛玉ボールは自分の好きなサイズにカスタマイズできるので、愛猫に合ったサイズのボールを作ってあげましょう。愛猫と猫の毛玉ボールを使ってキャッチボールをすることもできますし、猫がひとりで遊ぶこともできます。
万が一愛猫が毛玉ボールを飲み込んでしまった場合、自分の毛なので特に心配することはありませんが、苦しんでいるようなら注意が必要です。
猫毛の準備の方法とは

Ilike/shutterstock.com
愛猫の抜け毛は飼い主さんにとって悩みのひとつですが、猫毛フェルトには欠かせない材料です。では、どのように猫毛を準備することができるでしょうか?
愛猫の抜け毛を猫毛フェルトにするまでの方法をご紹介します。
①愛猫をブラッシングする まず愛猫をブラッシングし、その抜け毛を集めましょう。抜け毛がたくさんあればあるほど便利です。
②集めた抜け毛をほぐしていく 抜け毛をしっかりほぐし、ふわふわの状態にしましょう。
③水で洗う 続いて、愛猫の抜け毛を水で洗います。その際、お湯ではなくぬるま湯、もしくは水を使いましょう。
④洗剤で洗う ③のざっと水で洗った毛の水を捨て、新たな水で洗面器に洗剤、もしくはせっけんを入れて溶かします。もちろんお湯を使うことはNGです。
その後、毛に洗剤や泡が残らないようにすすぎをしっかり行いましょう。
⑤熱湯をかける しっかり洗剤を落とせたら、最後に熱湯を注ぎましょう。そして、冷めるまで待ちます。
⑥乾かす 冷めたお湯を捨て、毛を乾かしていきましょう。完全に乾いたら猫毛の完成です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。