
猫を迎えた初日は何をしたらいいの?用意しておくと良い猫グッズや心構えをお伝えします!
猫を迎える初日、あなたの心は『ワクワク』と『ドキドキ』が入り混じった感情でいっぱいになっているのではないでしょうか。特に初めて猫を飼う人にとっては、すべてが初めての経験です。ここでは、はじめて猫と暮らし始める人に役立つ情報をご紹介します。特に『猫を迎えて初日にやること』についてお伝えしていきます!

さあ! 猫ちゃんを迎えに行きましょう!

Tatiana Chekryzhova/shutterstock.com
ここまでで、猫ちゃんを飼育するために必要なグッズの設置と、猫の安全を守るための部屋の確認ができたと思います。
ではいよいよ猫ちゃんを迎えに行きましょう。猫ちゃんを迎えに行く時は午前中に行くと良いと思います。そしてその日は出来るだけ、猫ちゃんのために時間を取り分けておくようにしてあげてください。
迎えに行った後、あなた自身が出かけてしまうようならば、猫ちゃんは引越し早々お留守番をしなければならないことになります。猫ちゃんは慣れない車や電車などの移動に加え、知らない人や嗅いだこともない匂いに囲まれて不安でいっぱいの状態です。忙しいとは思いますが、迎えに行った初日は猫ちゃんのために時間をとってあげてください。
キャリーバッグには毛布やタオルを入れて、猫ちゃんの体が包まれるような状態で移動できる環境を作ってあげましょう。元の飼い主さんから今まで使っていた毛布やおもちゃをもらえる場合は、それも入れてあげると猫にとっては少し安心できると思います。
また可能であれば猫ちゃんの匂いのついた猫砂を少しばかりもらっておくと、自宅に帰ってからトイレのしつけがしやすいかもしれません。
おうちに到着してすぐに始めること
自宅に着いたらまずキャリーバックを開けましょう。そして自ら出てくるのを待ちます。決して無理やり連れ出すことが無いようにしてください。
猫は環境の変化に敏感な動物です。ここは自分にとって危険な場所なのか、安全な場所なのかどうか、時間をかけてゆっくり確認しなければなりません。
注意したい点として大きな音をたてないことです。猫ちゃんは音に非常に敏感ですので、大きな音でびっくりするようなことになったら環境に馴染めなくなってしまいますし、あなた自身のことを危険と認識してしまうかもしれません。
だからといってあなた自身が『ビクビク』する必要はありません。少しの時間見守り、自由にさせてあげてください。
おうちの中を『クンクン』探索させよう
「大丈夫そうだぁ〜」と猫ちゃんが理解すれば、恐る恐るではありますがキャリーバックから出てきます。そして、鼻先を床につけて『クンクン』と匂いを嗅ぎ、猫ちゃんの地図作りのための探索が始まります。
猫は自分の住む環境を納得するまで探索しないと、安心しない習性があります。探検中は猫ちゃんに触れることなく、そっと見守ってあげて下さい。しばらくした後、猫ちゃんなりの地図が出来上がります。活発な猫ちゃんならばこの辺りで、何日も前からこの家にいるように馴染んでしまう子もいます。
名前を決めて呼んであげよう
部屋の中がだいたいわかってくるとやっと人間に興味を示し、人間の調査に入ります。猫ちゃんの方から寄ってきたら、その時に初めて猫ちゃんを見つめてあげてください。
もしかしたらこの辺りで「ニャー」と鳴いてくるので、名前が決まっているのなら名前を呼びながら声がけをしましょう。もしかしたら自ら膝の上に乗ってくるかもしれません。
名前が決まっていないのなら、猫ちゃんを観察しながら名前を決めてあげてください。とても楽しい決め事です。一瞬で決まってしまうかもしれませんし、悩みに悩んだ末に決まることもあります。いっぱい名前を呼んであげたいので呼びやすい名前が良いですよ。
おもちゃで遊んであげよう
あなたと猫ちゃんの関係がここでできましたので、準備しておいたおもちゃで遊んであげましょう。棒状のものについている獲物のようなものや、ひらひらと動くリボンに猫ちゃんは夢中になるはずです。
この時点で猫ちゃんとの心の距離はかなり近くなってきているので、可能なら抱っこすることができるかもしれません。
ご飯をあげてみよう
たくさん遊んで体を動かしたところでご飯をあげてみましょう。あらかじめ元の飼い主さんからどのようなキャットフードを与えていたのかという情報があったのなら、その情報に基づいてキャットフードを与えてください。そのような情報がない場合は、あなた自身が前もって準備したキャットフード与えてみましょう。
まだ猫ちゃんがあなた自身に慣れていないで物陰に隠れているようならば、声をかけてご飯で誘導してください。初日は緊張して食べない猫ちゃんもいます。しばらくご飯を置いておいてそれでも食べないようならば、一旦食事を切り上げてください。
トイレを教えよう
ご飯を食べた後にトイレに行く猫ちゃんは多いです。トイレに連れて行ってみましょう。元の飼い主さんから猫ちゃんの匂いのついた猫砂をもらってきたのなら、あらかじめトイレの中にいれておきましょう。
トイレの中に入れても匂いもかがずに出てくるのなら、その時点ではトイレに用事はないのかもしれません。しばらく時間がたったら再びトイレに連れて行きます。何度か繰り返してください。
猫がそわそわしてニオイを嗅ぎ、床をかくようなしぐさを始めたらトイレのサインかもしれません。自らトイレに行くかもしれませんし、行かないようなら連れて行ってみてください。
就寝時にできること
少しずつ慣れてきた猫ちゃんですから一緒に寝たいと思うかもしれませんが、ケージなどがあればケージにトイレとお水、猫用ベッドもしくは毛布やタオルなどをセットして寝かせたほうが、猫ちゃんも安心して寝ることができるかもしれません。
ケージを使わないのなら、飼い主さんの近くに猫ちゃん用のスペースを作ってあげても良いかもしれませんね。
記念すべき一日が終わったなら

Top Photo Engineer/shutterstock.com
猫ちゃんとの生活がスタートし、記念すべき一日目が終わろうとしています。今日一日を振り返ってみて猫ちゃんはどうでしたか?緊張感からのスタートでしたが、ご飯は食べましたか? お水は飲みましたか? 排泄はできたでしょうか? 夜鳴きはしませんでしたか?
環境の変化によって全てがスムーズに行くとは限りませんが、ご飯を食べない、おしっこをしない、下痢をしているなどの症状が出てきて、少しでもおかしいなと感じたら早めに動物病院を受診してくださいね。今日からあなたが猫ちゃんのお母さんです。
まとめ
さぁ!これから猫ちゃんとの生活が始まります。きっと毎日毎日新たな発見があると思います。その日々の発見が、数年後には猫についてなんでも知っている『猫博士』になっているかもしれません。
猫を迎えた初日の『ドキドキ』感を忘れずに、深い絆で結ばれた良きパートナーになってください。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。