
猫を迎えた初日は何をしたらいいの?用意しておくと良い猫グッズや心構えをお伝えします!
猫を迎える初日、あなたの心は『ワクワク』と『ドキドキ』が入り混じった感情でいっぱいになっているのではないでしょうか。特に初めて猫を飼う人にとっては、すべてが初めての経験です。ここでは、はじめて猫と暮らし始める人に役立つ情報をご紹介します。特に『猫を迎えて初日にやること』についてお伝えしていきます!

猫を迎えた初日は何をしたらいい?

FamVeld/shutterstock.com
猫を迎える初日、あなたの心は『ワクワク』と『ドキドキ』が入り混じった感情でいっぱいになっているのではないでしょうか。
猫ちゃんを長年飼っている人であれば、どうすれば良いかある程度の段取りは分かっていると思いますし、ご自宅に猫用品もすでにあることでしょう。しかし初めて猫を飼う人にとっては、すべてが初めての経験です。
では、はじめて猫ちゃんと暮らし始める人に役立つ情報をご紹介していくことにしましょう。特に『猫を迎えて初日にやること』についてお伝えしたいと思います。
猫を迎えに行く前に猫グッズの確認をしておこう
猫ちゃんを迎えに行く前に、猫用グッズがまず準備されているか確認してください。特に必須アイテムは、先に購入して設置をしておくとあわてなくてすむかもしれません。
必須アイテム

Andrey_Kuzmin/shutterstock.com
◆トイレとトイレの砂 トイレに砂を入れておくと猫は本能的にトイレを認識してくれます。飼い始める前にトイレを準備しておけば、猫ちゃんを迎え入れた時に排泄の失敗を防ぐことができます。
カバーのないものやハーフカバータイプ、フルカバータイプ、上から猫トイレ、1週間取り替えいらずタイプなど様々なタイプのトイレがあります。またトイレに入れるものは砂、紙、木、鉱物、おから、シリカゲルなど色々な素材のものがあります。
◆キャットフード 人間の食べるものは栄養が偏ってしまう場合がありますし、体調不良の原因にもつながりかねません。猫用のウェットフードやドライフードを準備しておくと良いでしょう。何を選んで良いか迷ってしまうかもしれませんが、総合栄養食と飼いてあるものを選んでください。
基本的には総合栄養食と水があれば大丈夫ということになっています。ここでキャットフードについて長々と説明することは避けますが、基本的には添加物や合成着色料などが入っていないもので、主原料は『チキン』などとはっきりと表記しているものを選ぶことをおすすめします。
また、あらかじめ猫ちゃんを譲ってくださる飼い主さんやブリーダーさんから、どのようなキャットフードを与えているのかを聞いておいて、同じものを準備しておいても良いかもしれません。
◆猫用食器 フード用とお水用が必要です。プラスチックやステンレス、陶器など素材も様々です。ある程度の重さがあり、安定感のあるものを選んでください。
◆キャリーバッグ 猫ちゃんを迎えに行く時に必要になります。中に布などを敷いてあげるとクッション代わりになり良いでしょう。
◆爪とぎ 当日に絶対必要というわけではありませんが、キャリーバッグでの移動によるストレスや、見知らぬところに初めて来た緊張感により、もしかしたら到着早々に「カリカリ」したくなるかもしれません。
猫にとっての爪とぎは、ストレスを感じた時や気分を切り替えたい時に行うこともあるので、とりあえず置いておくと良いかもしれません。
◆おもちゃ 到着して少し時間が経ったところでおもちゃを出して遊んであげると、物理的な距離と心の距離が縮まるかもしれません。一緒に遊ぶことを意識しておもちゃを選んでおくと良いでしょう。
棒状のおもちゃで狩猟本能をくすぐる獲物のようなものや、紐のようなひらひらとしたものが付いていると、猫ちゃんと一緒に楽しむことができるでしょう。
あると便利なグッズ

Africa Studio/shutterstock.com
◆猫用ベッド 箱型やドーム型、クッションタイプのものなどがありますが、もしかしたら猫ちゃんの好みによっては使わないこともあるかもしれません。
◆ケージ 慣れるまでケージはあると便利です。猫ちゃんにとっては隠れ家的な場所になりますし、飼い主さんにとっても目の行き届くところに猫ちゃんがいるので安心感があります。ケージの中にトイレを入れておくと躾もしやすいと思います。
◆爪切り 当日に絶対に必要というわけではありませんが、早い段階で爪切りに慣らしておくと後々の生活に役立つことでしょう。
◆ブラシ ブラシも当日は必要ありませんが、早いうちにブラッシングを習慣にしておくと良いと思います。子猫のうちは柔らかいブラシを選んであげてください。
◆キャットタワー 猫ちゃんは高いところが大好きです。安全で高いところに登れる環境なら必要ありませんが、そのような場所がなければ、窓ぎわなどに置いてあげると外にいる鳥たちを眺めて楽しんでいます。
部屋の準備もしておこう

PR Image Factory/shutterstock.com
猫の行動は予測がつきません。特に子猫は何に興味を示し惹きつけられるのか、長年猫を飼っていても予測ができないこともあります。
ではある程度予測できそうなことで、事前にしておける部屋の準備についてもいくつかご紹介しましょう。
物を片づける
インテリアとして飾って置きたい物もありますが、引き出しや扉の中に閉まっておくべきものは片付けておいてください。アクセサリー、薬、輪ゴム、レジ袋、頭のシュシュ、リボン、ペットボトルの蓋など、猫にとっては何でもかんでもおもちゃになりますし、口の中にも入れてしまいます。
じゃれて危険性のないものは良いのですが、口の中に入れてしまうこともあるので事前に片付けておいた方が良いでしょう。
植物を片付ける
観葉植物や花など、部屋に飾っている場合は片付けた方が良いでしょう。猫にとっては有害なものが多くあります。誤って食べてしまうと中毒をおこしてしまうこともあるので、部屋の中からは取り除いておいた方が良いでしょう。
窓や網戸のロック
成猫になると窓や網戸を楽々と開ける猫ちゃんがいます。子猫の場合は開けることはないかもしれませんが、網戸に爪を引っ掛けよじ登ることがあります。
古くなった網戸ですと、子猫といっても重みで網が切れてしまいますので気をつけた方が良いでしょう。窓に動かないようなロックが付いているならかけておきます。網戸はホームセンターなどに行けば、網戸ロックなどが売られているので活用できます。
電気コードの配線に注意
猫は紐が大好きです。たとえそれが電気のコードであろうとおもちゃになります。じゃれて「カミカミ」かじりついて、中のコードが露出してしまうこともあります。
また、猫ちゃん自身がコードに絡まり身動きが取れなくなってしまうこともありますので、コードを覆うプラスチック製のコードケース(ケーブルカバー)で保護しておくと良いかもしれません。初日でそこまでしなくても、とりあえずは猫ちゃんが触れない、かじらないようになんらかの対策を取っておくと良いでしょう。
ゴミ箱はきれいに
生ゴミはもちろん、魚や肉の匂いの付いているキッチンシートやキッチンペーパーなどにも興味がそそられてしまいますので、ゴミ箱は蓋つきのものが良いでしょう。
立ち入り禁止エリアには入れない
お風呂場やベランダなど、猫にとって危険な所には入れさせないようにドアを閉めておくと良いでしょう。猫にとって危険な場所になるようなところには入らないように対策を取り、しつける必要があります。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。