猫が首をかしげるのはなんで?理由や隠れた心理状態を解説
猫は時々首をかしげるような仕草をすることがあります。何とも可愛らしい姿ですが、猫のこの仕草にはどんな心理状態が隠されているんでしょうか。今回は猫が首をかしげる理由に迫りたいと思います。
はじめに
猫と毎日過ごしていると、実にさまざまな仕草をすることに気づかれことでしょう。仕草ひとつひとつは可愛いく、見る人を楽しませたり、心を和ませてくれます。そんな数多くある仕草の中に、きょとんとした表情で横に”首をかしげる”という仕草があります。
この仕草にはどんな意味があるのでしょうか?
猫が首を横にかしげるのはどんな時?
Nils Jacobi/shutterstock.com
猫が首を横にかしげるときは、次のようなシチュエーションの時が多いようです。
- 不思議な気持ちのとき
- あいさつをするとき
- 何か考えているとき
- 何か距離を測っているとき
- ご褒美がほしいとき
それぞれ解説していきます。
「何?」と不思議な気持ちのとき
猫の前で何かを隠すと、首を横にかしげる仕草を見せます。猫が首を横にかしげるのは、「何あれ?」とか「よく分からないよ~」などの「何?」という不思議な気持ちから首を横にかしげるようです。
「こんにちは~」とあいさつをするとき
猫は初対面の猫や人に対して、鼻を近づけてあいさつすることはよく知られていますが、首をかしげることもあいさつのひとつです。
首をかしげることで「敵意はないから安心してね」と伝えているようです。縄張り意識の強い猫にとって、しっかりあいさつをしないと喧嘩につながる可能性もあるため、常に細心の注意を払っていると言われています。
しかし、予想外にばったり猫に会ってしまったときは、首をかしげてあいさつをし喧嘩を避けるようにしているようです。
考えているとき
猫は初めて見るモノや聞いたことがない音をきいたときなど「見たことないモノだな・・」「なんだろう~?」などと立ち止まり、首をかしげて考えます。
警戒心の少ない猫はそのまま行動にでることが多いですが、警戒心の強い猫はちょっと立ち止まって考え、的確な答えを見つけるようです。
「よく見えない~」と距離を測っているとき
猫は視力があまり優れていない動物です。猫は聴覚や嗅覚にはとても優れているので、視力がよくなくても生きていく上では特に問題はありません。
野生の猫は狩りを明け方や夕暮れ時などぼんやりとした時間に行うことが多く、聴覚や嗅覚に頼って主に獲物の位置を把握しています。
つまり、大きな目をしていますが、獲物はぼんやりとしか見えておらず、首をかしげて距離や視点を合わせていると思われます。
ご褒美がほしいとき
愛猫が首をかしげたとき、飼い主さんがその可愛さから喜んだり褒めたり、美味しいおやつをあげたりしたことがあるなら、愛猫はそれをしっかり認識しています。つまり、「首をかしげるとご褒美がもらえる」と、わざと首をかしげている可能性もあります。
また、飼い主さんが愛猫の首をかしげている可愛い仕草を一度喜ぶと、猫は「首をかしげると飼い主さんが喜んでくれる」と学習し、飼い主さんを喜ばせるために首をかしげることがあります。
猫が首を上下に動かしうなずく仕草を見せるのはどんなとき?
Ulza/shutterstock.com
愛猫に話しかけると「にゃ」とうなずいてくれることがあります。首をかしげながら「にゃ」とうなずいてくれるとき、猫はどんな気持ちなのでしょうか?
満足しているとき
猫がうなずくのは、自分が満足しているときに見せる仕草のひとつです。楽しいことやワクワクするようなことが起こりそうなとき、首を上下に動かしうなずいているような仕草を見せます。
飼い主さんが「遊ぶ?」と誘うと、「遊びたいよ~」とうんうんと上下に首を動かしてうなずくことがあります。飼い主さんにとっては、愛猫と気持ちが通じた喜びの瞬間と言えるでしょう。
話しかけているとき
飼い主さんに話しかけられると、それに反応してうなずく子がいます。
猫が話を聞いて理解しているかどうかは分かりませんが、まるであいづちを打つかのようにうなずくので飼い主さんとしてはとても可愛いですよね。
探しものがあるとき
猫は何かを探しているときに、首を傾けてうなずくような仕草を見せることがあります。ソファーの下におもちゃが入ってしまったり、お気に入りのおもちゃを探しているときなどによく見せます。
恐らくうなずいているというよりも、首をかしげて、どこに探しものがあるのかを集中して考えていると思われます。
手を握られたとき
猫の手をとって握手をしようすとすると、首を傾けてうなずく仕草を見せる子がいます。飼い主さんにとっては、愛猫があいさつをしている風に感じれるでしょう。
悲しいとき
猫は飼い主さんに怒られたり、ダメ出しされたり・・など悲しい気持ちになってしまったとき、反省したかのような仕草として首をかしげ、うなずくことがあります。
猫同士で納得しているとき
猫同士で話がはじまると、ほかの猫は賛同するさいにうなずく仕草を見せることがあります。実際に会話がなされているかどうか分かりませんが、猫同士が集まっているときに観察してみてくださいね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。