
大きな猫を飼う魅力とは?大きな猫を飼うときの注意点や有名な猫種を紹介します!
平均的な猫の体重は3㎏~4.5㎏程だと言われていますが、大きな猫種の中には体重が5㎏以上、中には10㎏を超える子もいます。世界中にたくさんいる大きな猫種ですが、今回は大きな猫の魅力について注目します。大きな猫を飼うときの注意点や大きな猫種の紹介もしますので、猫選びの参考にしてみてください!

大きな猫おすすめ5選
「大きな猫といえばこれ!」というような、人気のある大型猫を5種紹介していきます。大きな猫を飼ってみたいけれど、どれにしようか迷っている人がいたら参考にしてください。
①メインクーン

Kucher Serhii/shutterstock.com
世界一大きな猫種といえば、アメリカ合衆国メイン州原産のメインクーンです。とはいっても平均体重はオスが約6㎏~8㎏、メスが約4㎏~6㎏で、他にももっと大きな猫種がいます。
それなのにどうして「世界一大きな猫種」と言われるのでしょうか?それは、大きさや長さなどのギネス記録を持っている猫種のほとんどがメインクーンだからです。
メインクーンは体重が10㎏を超すことが多く、とにかく大きいということで有名です。大きい割には穏やかな性格をしているので、「Gentle Giant(穏やかな巨人)」と呼ばれて親しまれてもいます。人懐っこくてフレンドリーな性格、簡単な芸を覚えることができる賢さを持っていることでも知られています。
協調性があって環境にも柔軟に馴染むことができるため、多頭飼いにも向いているとされています。子どもや犬のいる家庭でも問題なく飼育できますよ。
②ノルウェージャンフォレストキャット

Elisa Putti/shutterstock.com
ノルウェー原産のノルウェージャンフォレストキャットもアメリカやヨーロッパを中心に人気のある猫種です。オスは約4.5㎏~8㎏、メスは3㎏~5.5㎏にまで成長し、フワフワの美しい被毛が特徴的です。3年以上の期間でゆっくりと成猫に成長する猫種でもあります。
大きな猫はおっとりしているイメージがありますが、ノルウェージャンフォレストキャットは活発な子が多いので、たくさん運動できるようにキャットタワーやおもちゃを用意してあげましょう。フレンドリーで優しい性格をしているので日本でも人気のある猫種です。賢くもあるのでしつけがしやすいとも言われています。
辛抱強くはありますが、繊細で寂しがり屋なところもあると言われているので、積極的に愛猫の相手をしたいという飼い主さんにおすすめの猫種です。
③サイベリアン

Bari Attila/shutterstock.com
ロシア土着のサイベリアンは、プーチン大統領から贈り物として日本にもやってきたことで有名です。寒いロシアで生活してきた猫種なので、「ビア樽型」とも呼ばれる脂肪のある丸い体形をしているのが特徴です。フワフワの長毛種なのでさらに丸っこく見えますが、実はとても筋肉質で運動能力が高い猫種でもあります。
サイベリアンのオスは約6㎏~10㎏、メスは約4.5㎏~9㎏にまで成長します。物静かな性格の猫種ですが、飼い主に心を許すと人懐っこく従順にもなります。
大型の猫はゆっくり動くイメージが強いですが、サイベリアンは狩りが得意で水に対しても抵抗がないと言われています。好奇心が旺盛な子は水による事故に遭わないように注意する必要があります。
運動神経が良くて遊ぶのも好きなので、サイベリアンが飛び乗っても大丈夫な、土台がしっかりとしたキャットタワーを用意してあげるといいでしょう。
④ラグドール

alexavol/shutterstock.com
アメリカで作出されたラグドールは比較的新しい猫種です。「ぬいぐるみ」を意味する名の通りの見た目をしていますが、性格も落ち着いていて、抱っこされるのが好きな猫とも言われています。まさに大きなぬいぐるみのような猫種だということができます。
ラグドールはオスが約5㎏~7㎏、メスが約4㎏~6㎏にまで成長します。ぬいぐるみのようにフワフワした被毛が特徴的でもありますが、体は筋肉質です。抱っこをされても平気なことからわかるように、辛抱強い性格をしています。基本的におとなしいタイプの猫種なので、激しい運動をすることはありません。
ぬいぐるみのような穏やかな猫がそばにいてほしいという飼い主にはラグドールがおすすめです。鳴くこともほとんどないと言われているので、集合住宅でも近所迷惑を心配することなく飼育することができます。その見た目と性格から日本でも人気の高い猫種です。
⑤サバンナキャット

Mirencats/shutterstock.com
ベンガルのブリーダーによって作出されたとされるサバンナキャットは、ワイルドな見た目が特徴的な大型の猫種です。オスは約7㎏~13㎏、メスは約6㎏~10㎏にまで成長します。野生ネコのサーバルキャットの遺伝子を引き継いでいますが、性格は非常に飼いやすいと言われているのも特徴です。
サバンナキャットはワイルドな見た目とは反対に、とてもフレンドリーで人懐っこい性格だと言われています。飼い主と上手にコミュニケーションを取ることができますし、子どものいる家庭でも問題なく飼育することができます。
飼い主の言うことをよく聞く姿は、猫というよりも犬のようです。甘えん坊で飼い主に依存してしまう子もいるようです。野生の遺伝子を引き継いでいるため運動量が多く、遊ぶのが大好きです。水を怖がることもなく水遊びをすることもあります。
サバンナキャットは野生の遺伝子を引き継いでいることから、飼育が制限されている可能性があります。おすすめの大きな猫ではありますが、家に迎え入れる前にしっかりと調べておくようにしましょう。
まとめ

Irina Bg/shutterstock.com
大きな猫の魅力についてまとめることができましたがいかがでしたか?
とにかく大きいので存在感が抜群ですね。飼っているだけで注目の的になりそうです。成長スピードがゆっくりですから、子猫のかわいい時期をたっぷりと楽しむことができるのも魅力のひとつになりそうですね。また、穏やかな性格の子が多いので飼いやすいということもできます。
賢くてフレンドリーな人懐っこい子も多いので、犬派の人でも飼ってみたくなるような魅力がありますね。おすすめ5選のほかにも大きな猫はいますので、さらに詳しく調べてみると選択肢がどんどんと広がりますよ。
大きな猫は長毛種が多いので手入れが大変だったり、飼育スペースが必要だったり、肥満にならないような食事管理が必要だったりしますが、十分に有り余るほどの魅力があるので、興味のある人はぜひ飼育に挑戦してみてください!
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。