
最近人気の猫かごベッドを手作りしよう!おすすめDIYポイントを紹介します!
お昼寝が大好きな猫のために、いろいろな種類の猫用ベッドが販売されています。その中で最近人気が出てきているのが猫かごベッドです。ここでは猫かごベッドのメリットから、かごベッドを手作りしてみたい方のためにDIYの方法もご紹介します。ぜひ、かわいい愛猫のためのベッド選びの参考にしてくださいね!

猫にかごベッドを用意してあげたい!

vubaz/shutterstock.com
お昼寝が大好きな猫のために、いろいろな種類の猫用ベッドが販売されています。1ヶ所だけではなく、お気に入りのスポットを複数見つけて寝床にする習性がある猫にとって、おうちの中にベッドを置いてあげると猫も喜ぶことでしょう。
飼い主にとっては猫用ベッドもインテリアの一部になりますから、できればオシャレで、なおかつ愛猫にとって快適なものを用意してあげたいと思うに違いありません。
そこでここでは、人気が出てきている猫用のかごベッドについて取り上げます。かごベッドのメリットから、かごベッドを手作りしてみたい方のためにDIYの方法もご紹介します。ぜひ、かわいい愛猫のためのベッド選びの参考にしてください。
猫用かごベッドのオススメポイント

Victoria Kondysenko/shutterstock.com
日本の夏も毎年暑さを増しているため、ペットを飼っているご家庭では、ペットの暑さ対策のためのグッズや方法をいろいろ試しているかもしれません。
ペット用品を生活空間に置くとどうしても生活感が出てしまうので、せっかくのオシャレな生活空間が残念な雰囲気になってしまうこともあります。そこでオススメしたいのが、最近人気急上昇中の猫用かごベッドです。オススメできるポイントを一つずつ取り上げていきます。
風通しがよく涼しい
猫が夏バテ気味にならないよう、猫の夏のお昼寝やお休みタイムを快適に過ごさせてあげる環境を作ってあげる必要があります。
そこで、オススメなのがベッドをかごにすることです。かごベッドに使われている素材の籐(ラタン)は通気性がよく、高い体温から出る熱がこもりにくいため、涼しく快適に過ごすのにピッタリな素材です。
反対に寒い冬場は、かごに敷く布団をモコモコの暖かい素材のものにすることで、通気性のよいかごであったとしても快適な睡眠環境にしてあげることができます。
オシャレなインテリアになる
飼い主の生活環境で毎日目にするペット用のグッズがオシャレになることで、お部屋の雰囲気を壊さずに愛猫の生活環境を整えてあげることができます。
生活感が溢れる猫用ベッドをかごベッドに換えるだけで、オシャレなインテリア風のベッドになります。愛猫の写真をInstagramやFacebookなどに投稿する際にも、ベッドがオシャレであれば、さらに映える写真がたくさん取れるかもしれません。
猫用かごベッドにチェンジするだけで、快適でオシャレな空間を用意できるのが最大の良さです。
猫用かごベッドを選ぶポイント

Anna Phillips/shutterstock.com
では、どんなかごベッドを選んであげたら良いのでしょうか?愛猫が気に入ってくれるかごベッドを選ぶポイントをここで取り上げます。
①愛猫の性格
まずは、かごベッドの形を選ぶ際に飼っている猫の性格や習性を考慮しましょう。
例えば、宅急便など見知らぬ人が来ると怖がって隠れてしまう猫の場合、体全体がすっぽりと入って隠れるバスケットタイプのものではなく、中に入って隠れることができるハウス型のかごベッドを選んであげると気に入ってくれるかもしれません。
反対に何事にも動じず、警戒心が薄く、人前でもリラックスして過ごせるような性格の猫であれば、バスケットタイプなどのオープンなものでも気に入ってくれるでしょう。
このように、形を選ぶ際には猫の性格や習性を考えてあげることで、愛猫に合った形をチョイスすることができます。
②掃除のしやすさ
やはり時にはベッドを汚してしまうことがあります。そのため、清潔に保ちやすい構造かどうか、掃除のしやすさを見極めることが大切です。
例えば、性格的にハウスタイプのものを与えたいと思う場合、屋根が取り外し可能で、中を掃除できるかどうかをチェックしましょう。また、最初からクッションがついているものであれば、それを取り外して洗濯できるかどうかも確認しておきましょう。
③かごサイズ
サイズ選びは、愛猫が気に入ってくれるかどうかにかかわるとても重要なポイントです。
猫は基本的に体を丸めて休みます。その体を丸めた状態でちょうどぴったり収まるサイズのベッドが最適です。大きすぎず、小さすぎないものを選んであげましょう。
選ぶ前に、寝ているときにどのくらいのサイズになっているのかを測ってみることができます。
④その他
かごベッドの場合、愛猫が怪我したり傷ついたりするようなところがないかをチェックする必要があります。
例えば、編み終わりの部分が飛び出ていないか、隙間があいていないかというポイントです。皮膚を引っ掛けて傷ついてしまったり、爪を引っ掛けてしまったりする可能性があります。
愛猫がなかなか使ってくれないなら
まずは、置く場所を変えてみることができます。例えば、猫は習性として部屋の隅や高いところ、窓際などを睡眠場所として好む傾向があるので、置き換えてみてはいかがでしょうか。
さらに、猫は1ヶ所に寝るのではなくいろいろな場所で寝る習性があるので、かごベッドも数ある寝場所の内の1つと考えて配置してあげましょう。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2022年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- 【最新版】猫の「やんのかステップ」ポーズ集!おもしろ可愛い10選をご紹介!
- 「香箱座り」「フレーメン現象」などなど、猫ちゃんは様々な可愛いポーズをしてくれますよね。今回は、おもしろ可愛い姿がクセになる「やんのかステップ」特集をご紹介します!このポーズは、愛猫家の間でジワジワと人気になってきているようですよ♪では、mofmoで紹介した猫ちゃんの中から10選をご覧ください!
- 猫の気持ち
-
- 【最新版】2022年猫の名前人気ランキング!2023年1位の予想はこれ!
- 皆さんは愛猫の名前にどんな想いを込めましたか?ペットの名前からは、わが子に対する飼い主の大切な想いや、それぞれの時代の流行りが垣間見えますよね?今回この記事では、2022年に人気だった猫の名前をランキングでご紹介します。また、2023年度に流行る名前も大予想!
- 猫と暮らしたい
-
- 「ごはん食べる〜!」まるで人間のように喋るおもしろ可愛いニャンコ10選をご紹介!
- 「ごはん食べる!」「おいおいおいおい~!」といった、人の言葉をしゃべる猫ちゃんがネットで話題になっています。そこで今回は、そんなしゃべる猫ちゃんの動画を集めてみました!10選をお楽しみください♪
- 猫の気持ち
-
- 【関東】個性派ぞろい!個性豊かな猫のご当地ゆるキャラ10選をご紹介!
- 日本全国、街をアピールする可愛いご当地ゆるキャラはたくさんいますよね。その中でも今回は、"猫"のゆるキャラに絞った、関東のご当地キャラを集めてみました!猫ちゃんがモチーフのゆるキャラ10選を紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年度】まるで小さなライオン!?世界一大きい大型猫のランキングTOP10!
- 世界にはライオンのように毛がフサフサで、体重が10kgをも超える巨大な猫ちゃんが存在します。今回この記事では、世界一大きいニャンコの品種・TOP10をランキング形式でご紹介!大きさにビックリしちゃうかも♪
- 猫と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。