
猫が嫌いなものって何?猫を飼う前に猫が嫌いなものを前もって知っておこう!
猫にも私たち人間と同様、嫌いなものや苦手なもの怖いものがあります。猫が嫌いなことを知っておくなら、猫が落ち着いた環境の中でストレスなく生活できるのを助けるだけでなく、飼い主さんとの距離を縮め、信頼関係を築くのにも役立ちます。そこで今回は、猫が嫌いなことの幾つかをご紹介したいと思います。

6.構いすぎる
猫の苦手なものの中には、構いすぎが挙げられます。構って欲しくない時に飼い主などに構われるのを猫は嫌がります。猫が自分から甘えに来た時に、ほどほどに構ってあげると良いでしょう。
猫が自分から飼い主さんの所に甘えに行った際も、ずっと構いすぎると嫌がることがあります。愛猫が可愛いからといって猫を触りすぎたり、抱っこし過ぎるならば、それが猫にとってストレスになってしまうかもしれません。
猫のしっぽがぶんぶんと左右に振ることがありますが、しっぽを振るのは嫌がっている証拠です。猫を抱っこしたり、撫でている時にしっぽが左右に振っているようであれば、すぐに猫を解放してあげましょう。さらに、猫はトイレをしている時に構われるのも嫌がります。人間であってもトイレの最中に邪魔されるといやですよね。ですから、猫がトイレをしている時はそっとしてあげましょう。
食事をしている時も集中していますので、構われるのを嫌がります。トイレや食事中は気を付けましょう。また、睡眠を邪魔されるのも嫌いなので、ゆっくり寝かしてあげると良いでしょう。

TrustWolverines/shutterstock.com
7.じっと見つめられる
猫の苦手なものの中には、じっと見つめられることも挙げられます。猫は人間とは異なり、目を合わせない方が安心する動物だからです。飼い主であれば、猫と目が合うこともあるでしょう。しかし、その後もじっと見つめられると、猫はケンカを仕掛けられているとみなすようです。時には攻撃されることもあります。
ですから、猫と目が合ったとしても、じっと見つめるのではなく、視線をそらしてあげるようにしましょう。反対に、子猫は目をじっと見つめると遊んで構ってくれると思うため、手を噛んだり引っかいたりすることがあるので気を付けましょう。
8.距離感が許容範囲を超える
猫は元々、縄張りを大切にする動物です。屋外で生活している野良猫が縄張りを侵入する別の猫に対して、「フー!」と毛を逆立てて怒っている様子を見たことがあるのではないでしょうか?
家の中で飼われている猫にも、野良猫のように縄張り意識があるのだろうか?と思うかもしれませんが、家の中で生活している猫であっても、小さい頃から過ごしている家の中が自分の「テリトリーだ」と認識しているようです。
そのため、家の中で飼われている猫は、自分の縄張りに異常が見られないか監視をしています。家の中をあちこち歩き回っている猫の様子を見ることがあると思いますが、ただ気ままに歩き回っているわけではありません。猫があちこち歩き回っているのは、家の中に敵が入ってこないように実は見張っているのです。そのため、猫が監視している最中に、知らない動物や人間が現れた場合、警戒を強めることになります。
また、猫は距離感を大切にするので、距離感が許容範囲を超えてしまうと不快に感じてしまいます。私たち人間にも、他人に近づかれると不快に感じるパーソナルスペースという空間があるように、猫にも近づかれると不快に感じる距離感というものがあるようです。
飼い主になついてくることによって、この距離感は縮まっていきますので、距離感が縮まるまでは辛抱強く待つことは大切と言えるでしょう。
9.爪を切ること
猫は爪を切られることが嫌いです。猫の爪を切ろうとしたならば、鳴き声を発して暴れる猫もいるほどです。爪を切られることに恐怖を感じるのかもしれません。
しかし、猫に爪を切ることを慣れさせることにより、抵抗を少なくすることができるかもしれません。また、爪切りなどの手入れをしている途中でおやつをあげると良いでしょう。
一度ですべての手入れをすることは考えずに、猫が爪を切ることに不快感を示したならば、すぐに解放してあげると良いかもしれません。
10.移動
猫は旅行などの移動が好きではありません。猫は知らないところに連れて行かれることにストレスを感じてしまいます。昔から猫は「家につく」と言われているほどです。
また、猫は引越しなどによって環境が変化することが嫌いです。そのため、ずっと住んでいた家であっても模様替えなどをしてしまうと、猫は落ち着かないと感じてしまう可能性があるでしょう。
11.触り方
触り方によっては、猫が嫌だなと感じるものがあります。例えば、猫は腹部を触られるのが嫌いです。腹部は、骨などで覆われていないため、弱いところだからです。猫を触る際は、頭や顎の下をなでると良いでしょう。
また、突然手のひらで猫を触ると嫌がります。まず、人差し指だけを猫に嗅がせましょう。猫は目の前にあるもののニオイを嗅ぎます。ニオイを嗅ぐために猫は近づいてくれるでしょう。ゆっくりとあせらずに猫に近づきましょう。
まとめ
猫にとって嫌いなものをいくつか紹介してきましたが、いかがでしたか?「猫も喜ぶだろう」と思って今までしていたことが、実は猫が嫌がることだった、と知った人もいるかもしれません。
もし猫が嫌がることをし続けるなら、猫に嫌われてしまうかもしれません。そのようなことを避けるためにも、猫の嫌いなことを把握し、猫に近づく際は声のトーンを抑えたり、急な行動を控えるようにしましょう。そうするならば、猫になついてもらい、距離感も近づき、飼い主との絆も深まるに違いありません。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。