
猫が嫌いなものって何?猫を飼う前に猫が嫌いなものを前もって知っておこう!
猫にも私たち人間と同様、嫌いなものや苦手なもの怖いものがあります。猫が嫌いなことを知っておくなら、猫が落ち着いた環境の中でストレスなく生活できるのを助けるだけでなく、飼い主さんとの距離を縮め、信頼関係を築くのにも役立ちます。そこで今回は、猫が嫌いなことの幾つかをご紹介したいと思います。

はじめに
猫と一緒に暮らしていきたい人にとって、猫が嫌いなことを事前に知っておくことは大切です。なぜなら、猫が嫌いなことを把握していないと、それとは知らずに猫が嫌いなことを飼い主さんがしてしまうかもしれないからです。そしてそれは猫にストレスを与えてしまいます。
さらに悪いことに、猫が飼い主を嫌いになってしまう可能性もあります。それは飼い主としてはできれば避けたい事態ではないですよね。そうならないためにも、猫が嫌いなことの幾つかを見ていきましょう。人間が意外に思うものが幾つかあるので是非参考にしてください。
猫が嫌いなこととは?

Uladzimir Gudvin/shutterstock.com
私たちが普段生活している中には、猫にとって怖いものや嫌いなものがあります。では、実際に猫はどのようなものが嫌いなのでしょうか。
1.水や雨
猫の嫌いなものとしてまず思い浮かぶのは、水です。お風呂やシャワーに猫を入れようとするならば、暴れて逃げ回ってしまうでしょう。逃げ回るだけでなく、飼い主の手などを引っかいたりすることもします。
もちろん猫によっては、水が嫌いでない猫もいます。しかし、ほとんどの猫は水が嫌いです。水が嫌いなので、猫は雨の日も好きではありません。猫は足の裏が濡れるのも好きではないようです。ではなぜ猫は水が嫌いなのでしょうか?
猫が水を嫌う理由は、猫の被毛にあります。猫の毛は、一旦水に濡れてしまうとすぐに乾くことはありません。飼い猫であれば、タオルやドライヤーで乾かしてもらうことができるので、水に濡れても問題ありませんが、野良猫の場合は水に濡れてしまうと、体温が低下してしまい死ぬ恐れもあります。
もし可能であれば、子猫の時からシャンプーなどで水に慣らさせておくと良いかもしれません。そうするなら、猫は水に慣れてきますので、過度に水を嫌がることはなくなるでしょう。
2.汚いトイレ
猫の嫌いなものの中には、汚いトイレが挙げられます。猫はキレイ好きなので、設置されたトイレが不衛生だと、トイレで排泄することをしなくなるようになります。
そうなると、猫は排泄することを我慢するようになるでしょう。猫がトイレを我慢してしまうなら、尿路結石や膀胱炎などの病気になる危険があります。飼い主として猫のトイレを毎日清潔に保つことは、猫の健康を左右することになるので、ぜひ気を付けたいものです。
また、トイレが汚いままだと、別の場所でトイレをしてしまうことになります。そうすると、家の中が汚れてしまうことになるので注意しましょう。猫用のトイレは1日2回程度掃除すると良いかもしれません。1ヶ月に1回は、トイレそのものを洗って清潔にしましょう。
3.大きな音や声
猫の嫌いなものの中には、大きな音や声が挙げられます。猫は大きな音や大きな声が苦手なので、家のインターホンの音や掃除機の音を嫌がります。飼い主が掃除機をかけようとすると、大きな音がこれから出ることが分かるため、猫によっては逃げてしまうでしょう。
猫によっても異なりますが、低い声や、超音波などの音、工事の音なども猫は嫌いです。そのため、家の近くで工事の音がしたりすると、逃げてしまうことでしょう。
また猫が食事をしている時に急に大きな音を出したり、急な動作をすると猫はビクッとしてしまいます。
しかし、毎日の生活の中で大きな音を絶対出さないようにするというのは、難しいものです。完全に大きな音をなくすことはできませんので、猫に少しずつ音に慣れさせることができます。そうするならば、大きな音にも平常心で過ごすことが可能になるかもしれません。

Rattana/shutterstock.com
4.におい
猫は、人間と比較すると嗅覚が良い動物です。そのため、人間にとってはそれほど匂わなくても、猫にとってはその匂いが強烈に感じ、匂いに敏感になります。では猫にとって嫌なニオイとは、どんなものがあるのでしょうか?
例えば、柑橘系のミカンやレモンなどの香りが猫は苦手です。私たち人間にとって柑橘系のミカンやレモンなどは爽やかな香りであったとしても、猫にとっては違います。猫は柑橘系の匂いを腐ったものと認識してしまいます。
野良猫の場合、自分で食べ物を見つけて食べなければいけませんが、食べた物が腐ったものであれば最悪の場合死ぬことがあります。そのため、腐ったものを食べると死ぬことがあると本能的に感じるのかもしれません。ですから、柑橘系のミカンやレモンの匂いが苦手と言えるでしょう。
そして、人間が使用する香水や柔軟剤も猫にとっては嫌いなニオイです。香水や柔軟剤の中に添付されている成分には猫の嫌いな成分が含まれている可能性があるため、嫌いなのではないかと言われています。
その他にも、コーヒーの香りを苦手に感じる猫もいます。コーヒーの香りや柔軟剤のニオイは人間にとっていい香りに感じるものですが、猫にとってはストレスを感じるニオイになるようです。
それだけではありません。男の人の脇の下の臭いも猫は嫌いです。人間でも嫌な臭いと感じるのであれば、人間よりも嗅覚が優れている猫にとっては余計臭いがきつく感じることでしょう。そのため、男性の飼い主の場合、なるべくシャワーをした後やお風呂でさっぱりしてから猫に近づくと良いかもしれません。
また、猫はタバコのニオイも嫌いです。タバコは人間にとっても煙が身体に悪影響を及ぼしますので、猫と一緒に時を過ごす際も気を付けたいものです。
しかし、猫はなぜニオイが嫌いなのでしょうか?なぜなら猫は、自分のニオイをマーキングする動物なので、自分のニオイが分からなくなると安心できなくなるからです。ですから、猫と一緒に生活をしていくためには、猫のためにも匂いの刺激があまりないものをチョイスすると良いでしょう。そして、強いニオイには気を付けましょう。
5.子ども
猫の苦手なものの中には、子どもも含まれます。なぜ、猫は子どもが苦手なのでしょうか?
先ほども述べたように、猫は突然の音や行動が苦手な生き物です。一方子どもは突然ドタバタと行動し、予測ができない動きをすることが多いため、猫は子どもが苦手と言われています。
子どもは猫を触る際にも、猫が嫌がることが分からず、猫をたたいたり、猫のしっぽを引っ張ったりすることがあります。子どもに悪気はありませんが、猫にとってはストレスとなり、自分のテリトリーの中で落ち着いて過ごすことが難しくなります ですから、譲渡会などでは「小さい子どもがいる時は引き渡しができない」と言われることがあります。猫が怖がってしまい、動けなくなる恐れがあるからというのが理由のようです。
家に子どもがいなかったとしても、子ども連れの来客があった場合に、もし猫が子どもを怖がるようであれば、猫が避難できる場所を確保しといてあげると良いでしょう。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 洋服に猫の臭いが付く原因は雑菌って本当!?誰でもできる洋服の消臭方法を紹介!
- 洋服に染み付いた異臭に気づくことがあります。猫を室内で飼育しているなら尚更でしょう。消臭効果のある柔軟剤を使用するなら効果があるかもしれませんが、強い香りが猫にとって有害な場合があります。この記事では、洋服に臭いを付けないため工夫を解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3895
-
- 猫にも天敵となる虫が存在する⁉猫にとって危険な存在となり得る虫たちを一挙紹介!(虫の写真なし)
- 猫は私たちが触るのも嫌な虫を食べることがあります。例えばゴキブリやハエなどです。こういった虫を食べても猫にとって大きな問題にはなりません。しかし猫にも天敵といえる虫がいます。この記事では猫にとって要注意な虫について考えます。
- 猫と暮らしたい
- 2712
-
- 猫は扇風機の振動が好きなのはなぜ?それあのゴロゴロ音に振動が似ているからだった!
- 猫は人間と異なり、扇風機にあたってもそれほど涼しさを感じません。それなのに扇風機好きな猫は意外にも多いです。なぜ扇風機が好きなのかというと、実は扇風機の振動に秘密があります。この記事では、猫が扇風機を好きな理由と、扇風機を使用する際の注意点について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 2014
-
- 猫の名前を呼んでも無反応なのはどうして!?それはあえて無視しているからだった!!
- 「愛猫に名前で呼びかけても無反応」という経験はありませんか?猫は自分が呼ばれていることを理解できます。それにも関わらず、呼びかけに反応してくれないことが時折あります。この記事では、名前を呼ばれても猫が無反応になる理由を解説します。
- 猫の気持ち
- 2607
-
- 猫が邪魔でテレワークができない!?すぐにできる「ネコハラ対策」5つを紹介!
- コロナ渦の影響により自宅でテレワークをする人が増えていますが、猫を飼っている方の中には「猫がパソコンのキーボードの上に寝て仕事できない」とか「椅子を占拠される」など、いわゆる「ネコハラスメント」の被害に悩んでいる方が少なくありません。そこで今回は、すぐにできる「ネコハラ対策」をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 4264
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- 0
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- 0
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??
- 0
- コメント
こんなところで質問してないで、ハムスターの飼育についてきちんと獣医師なんかが書いた書籍を読んだほうがいいよ。ハムだからって飼育が簡単なわけでも適当にしていいわけでもないんだから。