
猫を飼うと後悔する?猫を飼って後悔しないためにできる6つの心構えとは
猫はペットの中で飼いやすい動物ですが、それでも猫を飼う前にきちんと心構えや事前の準備をしておくことは大切です。なぜなら、猫の事をよく知らずに飼った後で、後悔していると感じている人も多いからです。そこで今回は、猫を飼って後悔しないためにどんな心構えをすると良いかについてご紹介していきたいと思います。

猫を飼って後悔しないために

Doucefleur/shutterstock.com
猫を飼ってから後悔することがないように、やはり飼う前に猫を飼う準備や心構えをしておくようにしたいものです。どんな心構えができるか、6つ取り上げてみることにしましょう。
1.以前と生活環境が変わることを知っておく
猫を飼ったら、長期で家を空けることはできません。例えば、これまでのように長期の旅行には行けなくなるということを覚悟しておきましょう。
また、生活のリズムを猫に合わせないといけなくなるので、これまでの自分の生活リズムやペースを崩されることがあることも覚えておく必要があります。
休日でゆっくり寝ていたい時に朝早く起こされることもあります。どんなに仕事で疲れて帰ってきても、一緒に遊んであげる時間を取ってあげないといけません。
さらに、家に持ち帰った仕事や勉強をしようとする時に限って、邪魔をされることもよくあります。猫中心の生活になることを覚悟して飼うようにしましょう。
特に一人で飼う場合は、猫を飼うことで変わる環境の変化を飼う前に考えておくことは大切です。ペット可の物件を探すことはもちろんですが、猫にとって住みやすい場所を探さなければなりません。賃貸の場合はペット可の物件であっても、退去する際には修繕費用がかかることも覚えておきましょう。
2.部屋が汚れやすくなることを覚悟しておく
猫を飼うと、毛がいっぱい抜けるので部屋の掃除が大変になります。抜け毛の時期は特に大変です。
また、排泄をした後にトイレの砂が猫の爪に引っかかって、部屋中に砂が散らばることもあります。爪とぎ場所を作っても、なかなか覚えない猫もいるので、壁や柱がボロボロになることもあるでしょう。
我が家の場合、猫がよじ登るのでカーテンもボロボロになりました。ソファーや椅子にも乗るので、キズがいっぱいつきます。高級な家具は置かない方がよいかもしれませんね。
さらに、猫は花や観賞植物にいたずらをしたり、葉っぱを食べようとしたりすることもあります。これまでのように花を置けなくなる可能性もあると覚悟しましょう。基本的に猫を飼うと、インテリアや高級家具にこだわれないと思っておいた方が良いと思います。
また、去勢避妊手術を施しても、スプレー行動が抜けない猫もいますし、ちょっとしたストレスで他の場所に粗相をしてしまう猫もいます。特に子猫から飼う場合は、ラグやじゅうたん、布団や洋服などにおしっこをされてしまうことも覚悟しましょう。
3.お金がかかることを覚えておく
動物を飼うということは、家族が増えるということですから、それだけ飼育に費用がかかります。飼い始めた時には、猫のトイレやケージ代がかかりますし、月々のえさやおやつ代、トイレ砂にも費用がかかります。
また、感染症の検査や、ノミやダニの駆除、ワクチン接種も定期的に行わなければなりません。さらには、繁殖させる予定が無いのであれば、避妊や去勢手術にも費用がかかります。保険がかからないので、これらすべてを行うと数万円の出費がかかります。
他にも、飼っていく中で病気やケガをすることもあるでしょう。それに伴う治療費など、思いがけない出費もあることを覚悟して飼う必要があります。
4.猫アレルギーを持っていないか確認しておく
猫を飼いたいと思ったなら、自分や家族が猫アレルギーを持っていないかを確認してから飼うようにしましょう。
また、飼い始めた時には猫アレルギーではなかったのに、後になって突然発症する場合もあります。
猫アレルギーでも猫を飼い続けている方も多いですが、アレルギー対策を飼い主の方で行いながら対処していかなければならなくなります。飼い続ける覚悟も必要ですし、家族の理解を得る必要も出てくるでしょう。
猫を飼う前にそうした点もしっかり考えて、家族とも話し合っておくと良いかもしれませんね。
5.いつかはお別れの日が来ることを覚悟する
人間の寿命と比較すると、猫の寿命はとても短く、平均で10年から16年程度です。最近は20年以上生きる猫も多くなりましたが、それでも人間と比べれば、あっという間に生涯を終えてしまいます。
共に暮らす期間が長ければ長いほど、愛猫の死は飼い主の心に大きく穴を空けてしまうかもしれません。こうしたペットの死が原因でうつ状態になる人のことを「ペットロス症候群」と言います。
もちろん、愛猫とのお別れは耐え難く辛いものとなりますが、いつかは愛猫の死に直面することを前もって覚悟しておくことは大切です。
6.猫のしつけは思う通りにはいかないことを覚えておく
犬はしつけをすればするほど、飼い主の言うことに従順になります。しかし、猫は犬と違って飼い主の指示に従うのが難しい動物です。
ですから、猫が部屋を汚したとか、いたずらをして怒っても、また同じことを繰り返す可能性が高くなります。
猫を怒るのではなく、猫が部屋を汚さないように、またいたずらができないように飼い主側が猫に合わせて工夫することが大切です。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。