
猫を飼うと後悔する?猫を飼って後悔しないためにできる6つの心構えとは
猫はペットの中で飼いやすい動物ですが、それでも猫を飼う前にきちんと心構えや事前の準備をしておくことは大切です。なぜなら、猫の事をよく知らずに飼った後で、後悔していると感じている人も多いからです。そこで今回は、猫を飼って後悔しないためにどんな心構えをすると良いかについてご紹介していきたいと思います。

猫はペットとして飼いやすい?

Africa Studio/shutterstock.com
ここ数年ペットブームにより、ペットを家族として迎える家庭は多くなってきています。ペットの中でも特に人気な動物はやはり犬や猫ですが、特に最近は飼いやすいという評判もあって猫ブームがうなぎのぼりのようです。
猫は犬と比べてどんなところが飼いやすいのでしょうか。幾つかみてみましょう。
猫は散歩に連れていく必要がない
犬を飼っている方にとって、日課として定期的に愛犬を散歩に連れて行く必要があると思います。
もちろん可愛がって育てている愛犬のためなら大変とは感じないとは思いますが、寒い日や暑い日が続く時、また飼い主が忙しくて疲れている時などはやはりしんどく感じてしまうこともあるでしょう。
その点、猫は外に散歩に連れて行く必要がありません。基本部屋の中だけで過ごさせるだけで大丈夫です。これが猫を飼いやすいと感じるいちばんの理由かもしれません。
手がほとんどかからない
猫は犬と違って、基本的にはシャンプーをしてあげる必要がありません。なぜなら、猫は自分で毛づくろいをしてきれいにするからです。
犬のようにシャンプーをしないと臭くなるということがないので、手がかからず楽チンです。シャンプーをしてあげたいなら、年に2、3回程度で十分でしょう。
また、猫は排泄する場所を本能的に覚えるので、トイレのしつけにも苦労することがほとんどありません。食事も自由に食べたい時に摂るので、その点も手がかかりません。
犬と比べると病気にかかりにくい
猫は犬のように、先天的な病気や遺伝による疾患にかかることがほとんどありません。運動神経もいいので、ケガの心配も少なく安心して飼うことができます。
一人で過ごす時間が多くても平気
昔からよく言われるのは、「犬は人に付き、猫は家に付く」というものです。
犬は家にずっと一人ぼっちにされるとストレスが溜まってしまいますが、猫はとっても気ままな性格なので、ひとりで過ごす時間が長くても平気だという特徴を持っています。
もちろん猫によって性格は違いますから、甘えん坊で寂しがりの猫ちゃんもいますが、基本的にはテリトリーの中で自由にひとりで過ごせる生き物です。
こうした点を考えると、一人暮らしをしている人や、家を留守にする時間が長い人、仕事で忙しくしている人にとって、猫は飼いやすい動物と言えるかもしれません。
猫を飼うと後悔する?!後悔してしまう4つの例

Pixel-Shot/shutterstock.com
猫はペットの中で飼いやすい動物ですが、それでも猫を飼う前にきちんと心構えや事前の準備をしていないと、飼ってから後悔してしまうことになります。実際、猫の事をよく知らずに飼った後で、後悔していると感じている人もいるようです。
では、猫を飼って後悔してしまった理由の中で多かったものをいくつか取り上げてみることにしましょう。また、飼ってから後悔しないためにどんな心構えをすると良いかについても、ご紹介していきたいと思います。
おしっこのにおいに耐えられない
猫を飼った人の中で、後悔したと感じる理由の中でも特に多いのが「猫のおしっこのにおい」です。
猫のおしっこのにおいは独特で、強烈なにおいがします。もちろん基本的には、猫はトイレの場所をすぐに覚えて、そこで排せつをするので、おしっこのにおいが臭くて耐えられないということはまずありません。
しかし、子猫の時から飼った場合、グルーミングが上手にできない場合もありますし、トイレの場所以外で粗相をしてしまうこともあります。
また、去勢や避妊手術をしていない猫の場合、特に発情の時期になると、壁や柱などにスプレーをすることがあります。オス猫に特に多く見られる行動で、しっぽを高く持ち上げて、壁や柱など至るところにおしっこを吹きつけます。
これは自分のにおいをつけるマーキング行動ですが、通常のおしっこよりも強い臭いがします。掃除をしても消臭をしても、なかなかにおいが取れません。
ですから、家の至るところにスプレー行動をされると、部屋中に臭いおしっこのにおいが染み付いてしまい、そのにおいに耐えられなくなってしまう飼い主さんもいるようです。
猫の鳴き声がうるさい
猫は犬のように吠えることがないので、うるさくないところが魅力と感じて猫を飼う方もいらっしゃるようです。
しかし、猫によっては想像していた以上に鳴き声がうるさく、しかも朝でも夜中でもずっと鳴き続ける猫もいるため、その鳴き声のうるささにストレスが溜まっていく飼い主さんもいます。
特に避妊や去勢手術を受けていない猫の場合、発情期の独特のうなるような声はずっと続くこともあります。
もちろん猫は鳴くことでしか意思を表現できないわけですが、あまりに過剰に鳴く場合や、みんなが寝静まる夜に限って大きな声で鳴き続けるなどされると、特にアパートやマンションなどの集合住宅で猫を飼っている方にとっては、近隣住民とのトラブルに発展するのでは…と、精神的に参ってしまう人もいるようです。
懐いてくれなくてかわいく感じない
「猫を飼ったら愛情をたくさん注いであげて、一緒にいっぱい遊んであげたい!」と、いろんな想像を膨らませていたのに、現実は期待していたのとは違ってがっかりした、という方もいます。
猫は気分屋で気まぐれな性格なので、構って欲しいと飼い主にすり寄ってきたかと思うと、こちらが遊んであげたい時にプイっと愛想なく去っていくこともあります。
「もっと懐いてくれると思ったのに‥」と感じて、飼ったことを後悔する人もいるようです。
飼い主の環境の変化
飼い主の生活環境に変化が生じて、猫を飼うのが大変になるという場合もあります。例えば、引っ越しによって猫を飼えない環境になったとか、一人暮らしをすることになり仕事が忙しく家を空けることが多い、といった場合などがあります。
他にも、飼ってから自分や家族が猫アレルギーになってしまったとか、結婚する相手に猫アレルギーがあって飼うことができない場合もあります。
いずれの理由の場合でも、猫を迎えた以上は飼い主として最後まで責任を持って飼う必要があります。簡単に猫を手放して、飼い主としての責任を放棄するようなことがあってはいけません。
猫を飼って後悔しているなら

Africa Studio/shutterstock.com
猫を飼って後悔している理由が何にしても、猫とうまく共存していけるように対処することがまず大切です。そのためにできることは、猫というものについて、その生態をまずはもっとよく知る努力をすることです。
もちろん飼う前に事前に猫についての知識を持っておくことが大前提ですが、猫によって性格は違いますし、飼ってから分かることもあるので、その際は早めに対処することで後悔しないで済むかもしれません。
特におしっこのにおいや鳴き声に関しては、それが発情特有の行動であるならば、早いうちに避妊または去勢の手術を受けることで抑えることができるかもしれません。
また、なかなか懐いてくれないように感じるとしても、ずっと一緒に過ごしているうちに猫がいま何を求めているか、どんな性格なのかなどいろいろ見えてくるようになります。そうすると、愛着も増していくものです。焦らず、気長に猫という生態を観察しながら付き合っていくようにしましょう。
でも、どうしても一緒に暮らせなくなる事情が出てくることもあるでしょう。飼い主に重度のアレルギー症状が出たり、病気になって育てられなくなるといった場合などです。
もちろん、飼えないから手放すということをすぐに考えてはいけませんが、やむを得ない事情があるなら、その際は責任を持ってきちんと育ててくれる里親さんを探すようにしましょう。それが、飼い主として猫のためにしてあげられる最後の責任です。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。