
猫のペットホテルの選び方を徹底解説!預けるメリット・デメリットも紹介
急な出張などで猫を独りにしなければならない場合、ペットホテルを利用するのが便利です。ペットホテルを利用すれば、愛猫を独りにしないですむ他、いろいろなメリットがあります。今回はペットホテルのメリット・デメリット、そして上手な選び方について解説します。

ペットホテルの上手な選び方

Bussakorn Ewesakul/shutterstock.com
ペットホテルの選び方は、その猫によって性格も違いますし、どんな環境で過ごさせたいか、飼い主の好みも違いますから、譲れないポイントとなる点は飼い主さんによって変わってくることでしょう。
ペットホテルは、それぞれ特徴が違いますから、さまざまなペットホテルを比較して、事前に慎重に検討することは大切です。
それを踏まえた上で、こんなペットホテルだと安心というポイントをいくつかご紹介していきます。
スタッフが24時間体制で常駐しているか
ペットホテルに預けるメリットの一つに、猫の急な体調の変化に対応してもらえるという点がありました。しかし、24時間体制でスタッフがいてくれるペットホテルばかりではないようです。夜にはスタッフがいなくなるところもあります。
それなりの料金をお支払いして見てもらうわけですから、いつでもスタッフが常駐していて、対応してくれるペットホテルを選んだ方が良いと言えるでしょう。
また、在籍するスタッフが動物介護の資格を持っているとか、経験豊富かどうかという点も、チェックしておくと良いポイントです。
予防接種やノミ、ダニ対策が必須になっているか
ほとんどのペットホテルは、ワクチン接種証明書の提示を必須条件としています。それにより、ウィルスや細菌感染のリスクを減らすことにつながるからです。
しかし中には、そうした証明書の提示が緩いところもあります。そういうペットホテルは、動物への対応や世話に関してもきちんとしていない場合がありますから、避けた方が良いでしょう。
また、ダニやノミなどの寄生虫駆除の確認をしているペットホテルを選ぶことも大切なことです。
猫が過ごしやすい環境になっているか
猫を預ける部屋がどうなっているか、事前に見学させてくれるところを選ぶようにしましょう。衛生上の観点で、直接見学できないところもありますが、その場合は写真や動画などで見せてくれるところもあります。
猫にとって過ごしやすい環境かどうか、どんな点をチェックすると良いでしょうか。以下のような点が参考になります。
・掃除がきちんとなされているか ・脱走しないように対策が施されているか ・オープンスペースは犬とは別で過ごすことができるか ・猫同士が互いに見えない作りになっているか ・キャットタワーやキャットウォークなど、猫が運動できるグッズがあるか ・空調設備はきちんと整っているか
きちんとしたペットホテルであれば、これらの情報をきちんとオープンにしてくれます。逆に、猫が過ごす場所を見せてくれない(受付以外見られない)、ネットやサイトに室内の写真や動画が全くないようなペットホテルは、選ぶポイントとしてはおすすめできません。
ペットホテルの中には、オプションサービスとして、飼い主が出かけている間どのように猫が過ごしているか、近況報告をしてくれたり、設置されているカメラで確認できたりするところもあるようですから、そうしたサービスを実施しているペットホテルを利用してみるのも良いかもしれません。
持ち込み可能かどうか
普段から猫が使用しているもの、たとえばおもちゃや毛布などがあると、自分のにおいがついているものがそばにあることで、猫にとっては少しでもストレスを減らすことになります。
持ち込みOKなペットホテルを選ぶようにしましょう。
広いスペースで過ごせるか
猫を預ける期間が長期になればなるほど、ずっと狭いケージの中で過ごさなければならないのは、猫にとって体力面でも精神面でも負担がかかってしまいます。
特にゴールデンウイークやお盆、年末年始といった時期は、よりたくさんの人がペットホテルを利用するため、普段より自由に遊べるスペースに限りがあるとか、時間が少なくなることも考えられます。
基本的にはケージの中で過ごすことにはなるわけですが、なるべく広いスペースで過ごせるところがあるペットホテルを利用するようにしましょう。
まとめ

Shawna and Damien Richard/shutterstock.com
ペットホテルをどうしても利用しないといけない状況もあります。長期の不在になる場合は特にそうです。最近はペットホテルもさまざまなサービスを提供していますし、猫にとって過ごしやすいような環境を整えてくれているところもたくさんあります。
猫にとって違う場所に預けられるということ自体がストレスになることですから、少しでも猫のストレスを軽減してあげられるようなペットホテルを選ぶようにしましょう。
選び方のポイントは飼い主の希望によって、個々の猫の性格や気質によっても変わってきます。できるだけたくさんのペットホテルを事前に調べて、愛猫にとっていちばんリラックスできそうなところを選んであげるようにしてくださいね。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!