
猫のペットホテルの選び方を徹底解説!預けるメリット・デメリットも紹介
急な出張などで猫を独りにしなければならない場合、ペットホテルを利用するのが便利です。ペットホテルを利用すれば、愛猫を独りにしないですむ他、いろいろなメリットがあります。今回はペットホテルのメリット・デメリット、そして上手な選び方について解説します。

猫をペットホテルに預けても大丈夫??

Monika Wisniewska/shutterstock.com
急な出張や数日間の旅行の際に、飼っている猫をどうしよう…という心配がありますよね。旅行先に一緒に連れて行くわけにはいかないし、だからといって何日も猫を一人にしておいて、エサや水の取り換え、トイレの掃除などはどうしたらいいのか、寂しい思いをさせてしまうのではないか、不安に感じてしまいます。
最近はペットブームによって、犬や猫を飼う家庭が増えたこともあり、飼い主が家を留守にする際にペットを預けられる「ペットホテル」の存在も充実してきました。
では、猫をペットホテルに預けても問題ないのでしょうか?
昔からよく言われるのは、「犬は人に付き、猫は家に付く」というものです。猫は自分が生活するテリトリーを大切にするため、そうした住み慣れた環境から離して、別の場所で生活させることは、猫にとってストレスを感じさせてしまうとよく言われます。
ですから、ペットホテルに預けることは、少なからず猫にストレスや負担を与えてしまうことは確かでしょう。
ですが最近は、猫にストレスを与えない、さまざまな工夫を凝らしているペットホテルも多くなってきているので、「猫が少しでもストレスフリーで過ごせる、上手なペットホテルの選び方」がカギになってくると言えます。
では、猫のための上手なペットホテルの選び方について、これから取り上げていきたいと思います。預ける際にどんなものを準備すると良いのか、ペットホテルの利用の仕方や料金の相場などについてもご紹介していきます。
ペットホテルとは

Bokic Bojan/shutterstock.com
そもそも、ペットホテルとは何でしょうか。
ペットホテルとは、飼い主が旅行や出張などにより家を留守にしないといけなくなった間、犬や猫、小動物などのペットを預かってくれる専用施設のことを言います。飼い主の代わりに、動物の世話やケアをしてくれるサービスを行ってくれます。
ペットホテルを大まかな種類で分けると、以下の3つに分けることができます。
・ペットホテル専門の施設 ・動物病院に併設されているペットホテル ・ペットショップやペットサロンに併設されているペットホテル
ペットホテルとひとくちに言ってもさまざまな種類があり、預かり方や待遇、サービスもさまざまなので、それぞれの猫に合ったペットホテルを選んであげることが大切です。
たとえば、ペットホテルの中には、預かってくれている間にペットの散歩をしてくれたり、トリミングをしてくれるところもありますし、空港や駅近くで直結して預かりをしてくれるペットホテルもあるようです。また、自宅までの送迎サービスをしてくれるペットホテルもあります。
また、預かり期間も日帰りから数か月までと、幅広く対応してくれるところが多いのもペットホテルの特徴です。
料金プランもさまざまで、小さめのケージに入れておく格安プランもあれば、一部屋すべてを貸し切って、自由にのびのび動き回れるお高めのプランに至るまで、いろんな預け方があります。
ちなみに、ペットホテルの料金の相場は1泊2日で、およそ3000円から6000円の間です。都内だと高めですが、地方だと安めの設定金額になっています。
基本のプランに加えて、個室に入れるとか、広いケージを利用するといった設備の違いや、追加で選ぶサービスによって金額は上がっていきます。
猫をペットホテルに預けるメリット

Lightspruch/shutterstock.com
「家に付く」猫にとって、自宅で留守番させておいた方がストレスは少ないのではないかと思う方も多いと思いますが、猫をペットホテルに預けることにもたくさんのメリットがあります。
プロのスタッフに世話をしてもらうことができる
もし自宅で猫だけで留守番させておいて、その間に急な体調の変化が生じてしまったら…と思うと、安心して家を空けることができないですよね。
その点ペットホテルに預ければ、その間猫の体調管理や食事の準備などを、専門のスタッフにお願いできますから安心です。
自宅に他人を入れなくても済む
自宅で猫を留守番させておく場合は、エサや水の交換やトイレの掃除、猫と遊んでもらうなどのお世話を、友人や親せきの人、近所の人にお願いする必要が生じるかと思います。留守の期間が長期になれば特にそう言えます。
自分がいない間に、たとえ顔見知りだとはしても、他人が家の中に上がることには抵抗を感じることもありますよね。ペットシッターに来てもらう場合も同じことが言えます。
ペットホテルに預ければ、そうした必要もないので、飼い主にとってもメリットがあると言えるでしょう。
急や予定の場合でも見てもらえる
急に出張が入ったとか、遠方に住む親や子どもが入院をして世話をしに行かないといけないといったような、突然入る用事や予定でも、ペットホテルだったら対応してもらうことができます。
前もっての予定ならともかく、急な用事の場合は、知り合いに猫の世話をお願いするのも申し訳なく感じてしまいますし、相手の予定や都合がつかない場合もあります。
空港や駅に直結したペットホテルも増えてきていますから、猫をペットホテルに預けてそのまま出先に向かうこともできるというのもメリットと言えるでしょう。
猫をペットホテルに預けるデメリット

Ermolaev Alexander/shutterstock.com
猫をペットホテルに預けることには、もちろんメリットだけでなく、デメリットもあることを覚えておく必要があります。
ペットホテルに預けるメリットについて考えましたが、これらに共通していたのは「飼い主にとって安心材料が多い」という事であって、猫にとってはそうではない場合もあるということです。
では、ペットホテルを利用することにはどんなデメリットが考えられるか、いくつか取り上げてみましょう。
猫にとっては精神的にストレスや負担をかけてしまう
やはりいちばんのデメリットは、猫にとってストレスになるということでしょう。
テリトリーを大切にする猫にとっては、どんなに快適で広々とした環境で預けられたとしても、突然見知らぬ場所に連れて行かれて、よく知らない人から世話を受けるというのは、不安でしかありません。
また、ペットホテルですから、他にもたくさんの猫や動物が預けられています。縄張り意識の強い猫にとって、他の猫の存在は強いストレスを与える要因となり得ますし、犬などの他の動物の鳴き声に委縮してしまうことも考えられます。
安心して預けられるペットホテルばかりではない
大切な愛猫を預けるわけですから、その間手厚くお世話してもらいたいともちろん願いますが、すべてのペットホテルが同じサービスや世話をしてくれるとは限りません。
預けられている間、どんな世話をしてもらえたのか、どのような扱いを受けていたのか、猫は飼い主に教えることはできません。ですから、ペットホテルの口コミや評判などを事前によくリサーチしておいて、慎重に選ぶのは大切なことです。
もし、ペットホテルに預けて家に帰ってきてから、飼い猫がケガをしていたことに気付いたとか、いつも怯えている、精神的に不安定で、元気がない状態が続いているといった場合、もしかしたら待遇やサービスに問題があったのかもしれませんし、そこが合わなかったことも考えられます。
他の猫から病気やウィルスをうつされるリスクがある
ペットホテルは原則として健康であることが、預ける際の条件として挙げられていますし、ワクチン接種証明書の提示が義務付けられているところがほとんどですが、ぜったいに大丈夫という保証はありません。
中には、何らかのウィルスや細菌に感染している猫や他の動物がいて、一緒に過ごす間に感染してしまうリスクもあります。
犬と一緒の環境で預けられるペットホテルもある
猫専用のペットホテルであれば心配ありませんが、そうでない場合、犬と同じスペースで猫が過ごさないといけないペットホテルもあります。
犬の大きな吠え声などに猫がびっくりして、精神的に不安定になってしまうこともあるようです。フリースペースでどのような過ごし方をさせてもらえるのか、他の動物と一緒になることがあるのかなどを、事前に確認しておくのは良いかもしれないですね。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!
どうしても外せない用事で数日留守にしなければいけない。そんな時に役立つのがペットホテルです。旅行、出張、帰省などペットホテルに預けるのは便利ですが、思わぬトラブルになることがあります。トラブルにならないようにするにはどうすればよいのか?今回はペットホテルについてまとめてみました。
https://mofmo.jp/article/19763