
猫の笑顔を上手に撮るコツを教えて!意識すべき6つのポイントを解説
猫は基本的に無表情ですが、それでも人間から見て笑顔になっているような時があります。また猫自身が気持ちよく感じている表情というのもあります。今回はそのような猫の「笑顔」を写真に収めるための6つのコツをご紹介します。

猫の笑顔を撮るための6つのコツ

FotoYakov/shutterstock.com
猫の笑顔を撮るための考え方や、準備についてご説明することができました。後は実際に写真を撮るだけです。上手に猫の笑顔を撮るにはどんなコツがあるでしょうか?これから猫の笑顔を撮るための6つのコツをご紹介します。
1.リラックスできる状況をつくる
猫がリラックスできる状況を作るようにしましょう。猫がリラックスできるのはどんな状況でしょうか?慣れ親しんだ場所でならリラックスしやすいでしょう。
自分の縄張りであること、自分の寝床が近いこともポイントかもしれません。また飼い主さんに懐いているのであれば、飼い主さんが近くにいたり、身体に触れていたりすることでリラックスするでしょう。
リラックスできる時間帯も把握しておきましょう。猫は早朝や夜なると活動的になります。この時間帯になるとリラックスすると言うよりも活動的になることの方が多いはずです。
朝や夜中に突然走り回ることさえあるでしょう。当然リラックスは出来ません。その時間帯以外であれば、比較的リラックスしているはずです。
周囲の状況にも気を配りましょう。騒音があったり、嫌なニオイがしたり、他の動物が近くにいたりすると、猫たちはリラックスするどころかソワソワしてしまいます。
2.美味しいものを与える
猫にも欲求があります。そしてその欲求が満たされたときはなんとも幸せな表情をしています。その時の顔を写真に収めることが出来るかもしれません。
チャンスは食事の時間とおやつの時間です。食事を与えた後はお腹がいっぱいになって満足しているはずです。またおやつを与える時も嬉しそうに興奮している表情を撮れます。
与え終わると、「もっと欲しいよ。もっとちょうだい!!」と飼い主にせがんでくることがあるかもしれませんね。そんな仕草や表情も可愛らしいものです。おやつを片手に写真を構えておきましょう。
食事の際に、満足感を表わしてくれないのなら、食事の与え方に工夫が必要かもしれません。食事内容がマンネリ化して新鮮味がないのかもしれません。いつものキャットフードにちょっとした食材をトッピングするだけでも食いつきや満足度が変わることでしょう。
置きエサをしていると、食事に対する興味が薄れることがあります。食事の時間は取り分けてあげて、食事時間以外には食べ物を与えないようにできます。そうするなら、猫は食事の時間を楽しむようになり、それが表情にも表れるでしょう。
美味しく食べてもらって、いい写真を撮りましょう!
3.好きなおもちゃを与える
猫が好きなおもちゃを与えることも出来ます。猫たちはおもちゃで遊んでいる時に嬉しそうな表情をします。猫は動くものが大好きです。獲物を捕らえるための本能があるからでしょう。
猫じゃらしやボールで遊んであげてください。一生懸命になって遊ぶはずです。
遊んでいる最中の表情は真剣で楽しそうです。更に、遊んだ後の満足した表情もおすすめです。「楽しかった~」という表情を見逃さないようにしましょう。
4.猫の名前を呼ぶ
飼い猫は名前を付けてもらうと喜ぶものです。なんどもその名前で呼ぶにつれて、自分の名前が分かってきます。飼い主が自分の名前を呼ぶと嬉しそうに近づいてくることもあるでしょう。
写真を撮る時には猫の顔を撮りたいものです。しかし、猫はカメラを意識してくれません。なかなかこちらに顔を向けてくれないのです。
そんな時は、名前で呼んであげましょう。猫は「呼んだ?」「何?」とこちらを向いてくれるでしょう。飼い主さんに呼ばれたことが分かるので、嬉しそうな顔をしているはずです。
他のコツと、呼びかけるコツを上手に重ね合わせるなら、とても良い表情が撮れるはずです。
5.眠たい時、眠っている時をねらう
人間の笑顔に似ている表情とはどんなものでしょうか?それは猫が眠たそうにしている表情です。目が細くなって口角が上がっています。時にはあくびをすることもあり、上手に取るなら嬉しそうに笑っている顔に見えるのです。
猫が眠っている、もしくは寝そうになっているところにカメラを向けてみてください。猫も眠たいので、あまり動き回ることがありません。写真も撮りやすいはずです。
もちろん、写真にこだわりすぎて猫の睡眠を邪魔することが無いようにしたいものです。写真をとる時間を短くしてあげるなら、猫の睡眠を邪魔せずに済みます。また、遠くからズームを使って撮ってあげることも出来るでしょう。
6.気持ちの良い場所を触ってあげる
猫がリラックスして気持ちよさそうなのはどんな時でしょうか?それは、気持ちいいところに触れた時かもしれません。
猫の顎の下を撫でてあげてみてください。大抵は気持ちよさそうな表情をします。ゴロゴロと唸るなら、気持ちが良い証拠です。
その瞬間は目が細くなって口角が上がっています。頬も緩んでいてとても幸せそうな表情になっていることでしょう。すかさずカメラを構えて何枚か撮影してみてください。いい笑顔が撮れるはずです。
まとめ

ANDREY-EREMENKO/shutterstock.com
猫の笑顔を撮るコツをご紹介することが出来ました。猫の笑顔はそれを見る人たちを幸せにします。飼い主である私たちは、そんな笑顔を写真にして残しておきたいと思います。良い思い出にもなりますし、その写真を見るたびに元気にさせてもらえます。
どうすれば猫の笑顔を写真に収めることができるでしょうか?紹介したようないくつかのコツをつかむと良いでしょう。
猫がリラックスできるのは大切です。場所や時間帯を選ぶなら猫がリラックスできており、笑顔を撮りやすいはずです。また欲求を満たすことも良い方法です。食欲や遊びたいという欲を満たしてあげると幸せそうな表情をしてくれます。猫が眠たい時の表情は人間の笑顔に似ています。眠る直前や寝ている時を見計らって、撮影してみましょう。
これらのシャッターチャンスを逃さないなら、きっといい笑顔が取れるに違いありません。是非チャレンジしてみてくださいね。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。
-
- そこら中におしっこしてしまう猫。トイレでおしっこしてくれません。
- トイレ、、、何度教えても、ダメです。毎日おしっことの闘いです。
- コメント
うちは雄猫だったので、オシッコ&マーキングをそこらじゅうにして大変だったので、まずは去勢手術をして、ストレスや不安感が関係してるかもしれないという事で、精神安定剤を1ヶ月半程処方してもらって、今は治り、良く懐いてくれてますよ。
-
- 犬の洋服は着せるべき?
- 愛犬にと洋服をいただきました。うちの犬は1度も洋服きせたことなく、、、、 犬にとってストレスではないか?と考えるようになりました。 実際洋服着るメリットありますか?
- コメント
過度の着衣はストレスの原因になる場合もあります 軟便や下痢、消化不良や食欲不振、また熱中症の原因にもなります 過度のストレスがかかった場合、免疫低下による病気や着衣部の部分脱毛症が発生するばあいもあります ペットの健康状態に気を付けて行ってください