
猫の留守番中に扇風機を使うのは危険?危険防止のための対策を紹介!
猫の暑さ対策としてエアコンのほかに扇風機を使う人は少なくないでしょう。扇風機はとても便利な道具ですが、猫の留守番中に使うと危険が発生することもあります。今回は猫の留守番中に扇風機を使う場合の危険と、危険防止のための対策について解説します。

猫の暑さ対策に扇風機はアリ?

Dmitrij Skorobogatov/shutterstock.com
夏が近づいてくると、猫の熱さ対策を考えることでしょう。多くの方はエアコンを活用しているかもしれませんね。しかし、私たちの身近にはもう一つの夏の風物詩ともいえる器具があります。それは扇風機です。
夏になると涼しい風が恋しくなります。扇風機は暑くてこもった空気を入れ替えるのに役立ちます。扇風機の前に立てば、涼しい風によって心地よい気分を味わえるものです。人によっては、クーラーは体調を崩しやすくなるので、扇風機のみを使用する人もいることでしょう。
人間にとって扇風機は非常に心強い器具です。しかし、猫にとってはどうなのでしょうか?夏場になると猫のための室温管理は大切になってきます。扇風機を活用することで、猫に涼しく感じてもらうことはできるのでしょうか?扇風機を使用するうえで、危険なことがあるでしょうか?
今回は猫の暑さ対策として扇風機はどうかという点について解説したいと思います。
猫に扇風機はあまり効果なし
驚くことに、猫に扇風機は役立ちません。猫は扇風機の風を浴びたとしてもほとんど涼しさを感じないからです。どうして涼しさを感じないのでしょうか?
まず、猫の身体の仕組みの注目することが出来ます。猫の身体は被毛で覆われています。風がすこし当たったくらいでは、被毛の表面を風が撫でるくらいで、涼しくはなりません。
さらに、猫の身体には汗腺がほとんどないことも涼しく感じない原因となっているのです。どうして汗腺が少ないと涼しく感じないのでしょうか?人間と猫の違いに注目してみましょう。
人間は扇風機の風に当たるととても涼しいと感じるものです。この涼しさは「気化熱」によるものです。人間の身体に風が当たると、汗が蒸発します。汗が蒸発する時には気化熱が生じます。
気化熱は液体が蒸発する時に周囲から吸収する熱の事です。汗をかくと身体から熱を奪うので、涼しく感じるのです。ですから、汗をかいていないと汗が蒸発することがありません。当然気化熱も生じず、体温も下がることはありません。
猫の身体には汗をかくための汗腺がほとんどありません。身体にはなく、ただ肉球にあるのみです。汗腺がほとんどないので、風を浴びたとしても気化熱によって涼しく感じることは無いのです。これが「猫には扇風機の効果がほとんどない」と言われる理由です。
このように考えていくと、猫にとって扇風機は全く意味のないものと言えるのでしょうか?そうではありません。扇風機を有効活用するなら、猫の暑さ対策に十分役立ちます。
扇風機の有効活用
扇風機は室内の空気を混ぜることができます。猫にとっての扇風機のメリットはここにあります。室内の温度は場所や高さによってかなり偏りがあるものです。
室内の上方には熱い空気がたまりやすく、下の方には冷たい空気が留まりやすいものです。ですから、足元は寒くても、部屋全体は暑いことがあるのです。上方の空気と下方の空気を混ぜるためにも扇風機が活躍するでしょう。
最近ではエアコンと扇風機を両方稼働させている人も多いのではないでしょうか?冷たい空気と熱い空気を循環させることで、温度を一定に保ち、不必要にエアコンの設定温度を下げる必要が無くなるのです。
一部が冷たくて体調を崩してしまったり、一部を冷たくするために、エアコンをガンガンに稼働させたりすることが無くなるのです。電気代も節約できます。
猫にとって夏場の温度管理は大切です。部屋の温度をエアコンで下げつつ、扇風機で空気を混ぜましょう。そうするなら室温を一定に保ち、どこにいても涼しく感じてもらえます。寒すぎたり暑すぎたりして体調を崩すことも無くなるでしょう。
お留守番している時は心配
猫を飼っている人はエアコンを常時つけっぱなしにしている人も多いはずです。夏場の暑い時期は特にそのような方法が必要かもしれません。しかし、心配なのは扇風機のつけっぱなしです。
エアコンをつけっぱなしにするなら、一緒に活用している扇風機もつけっぱなしにしておきたいと思うでしょう。しかし、猫のお留守番中に扇風機をつけっぱなしにするのは、危険な場合があります。
次の項目では、猫がお留守番している時の扇風機による危険をいくつかご紹介したいと思います。そして更に次の項ではお留守番している時の対策をお伝えします。皆さんが夏場でも安心して出かけることができるような対策をとれるといいですね。
猫がお留守番している時の扇風機による3つの危険

Top Photo Engineer/shutterstock.com
猫のお留守番は避けて通れません。飼い主さんはいつも猫と一緒に過ごせるわけではないでしょう。ですから、猫が留守番している時にどんな危険があるのかを把握しておくことは大切です。
夏場には扇風機を活用することもあるでしょう。扇風機を使用したままだと、どのような危険があるでしょうか?3つご紹介したいと思います。
扇風機が転倒する
私たちが出かけている最中に扇風機が転倒してしまうかもしれません。転倒した扇風機で猫が下敷きになってしまうかもしれません。
扇風機自体が倒れて猫の身体を強打したり、転倒した勢いで扇風機カバーが外れてしまい、羽がむき出しになったりすることもあります。羽がむきだしになると回転する羽でケガしてしまうでしょう。
「扇風機は安定しているので、転倒することなんてないだろう」と感じるかもしれませんね。確かに、転倒する確率は高くありません。しかし、猫が留守番中にも動き回っていることを忘れてはいけません。
当然走り回ることもあります。興奮しているとブレーキが利かずにあらゆるところに体当たりしてしまうものです。それが扇風機である場合もあるでしょう。
猫はちょっとした段差があるとその段差を登ろうとします。家具などの上にジャンプして上がろうとすることもあるのではないでしょうか?
扇風機もその対象になります。扇風機の上にジャンプして乗るのです。着地したときの衝撃で扇風機が転倒する可能性はあるでしょう。上手に乗ることができず、倒れてしまう可能性もあります。
私たちがいない間に扇風機が転倒してしまうと大事故につながる可能性があります。十分注意したいものです。
扇風機の風が直接、長時間当たる
扇風機の風が直接当たり続けることにもなるかもしれません。留守番している間、猫は扇風機の前で寝るかもしれません。意図せず、扇風機の風を長時間浴び続けることになるのです。
「扇風機の風を浴び続けると死んでしまう」という話を聞いたことがあるかもしれません。実はこれは科学的な根拠があるわけではないようです。
人間の場合は、風に当たり続けると体温が下がりますが、適切な状況であれば、死と関連づけることはできないそうです。もちろん、身体が弱っていたり、高齢だったりするなら死につながる可能性もあります。
猫であれば風によって体温が下がることはあまりありません。ですから、風を浴び続けても死につながる可能性は少ないでしょう。
それでも、実際に「猫が扇風機の風を浴び続けて死んでしまった」と言う声はあります。もしかしたら体調が悪かったのかもしれません。子猫や老猫だったのかもしれません。
死に繋がる明確な根拠があるわけではないのですが、体調を崩したり、体調によっては危険な状態になったりする可能性があるようですね。
留守番中に、猫に扇風機の風が長時間当たることさえ稀ですが、気に留めておくに越したことは無いでしょう。
扇風機の羽が当たる
扇風機の羽が当たってしまう危険もあるでしょう。何らかの原因で、扇風機のカバーが外れ、羽が露出してしまうかもしれません。そうなると、高速回転する羽に直接触れるようになります。
また、猫自ら扇風機の羽を触ろうとするかもしれません。猫には動いているものに執着する本能があります。首を振っている扇風機、回っている羽を触ろうとしても不思議ではありません。カバーが付いているかもしれませんが、隙間から指を入れようとする可能性もあります。
猫の身体が少しでも回転している羽に触れてしまうなら大事故になります。その部分が切れたり、柔らかい部位だと骨折したりするかもしれません。
扇風機の羽に当たってしまうことは特に注意すべき危険の1つです。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- 犬を車に乗せるときのグッツ
- 犬を車にのせるときに、便利なグッツありますか? ゲージに入れるのですか?
- コメント
ケージに入れて車に乗せると酔ってしまう可能性があるので、私はリードを付けて助手席の膝の上の乗せてます。便利グッズっていうのは余り知らないんだけどね。。。犬用のシートベルトがあるとかないとか聞いたことあるな