
猫の鼻の役割とは?その特徴や機能を詳しく解説します!
猫の鼻は小さくとても可愛らしいですが、とても重要な役割を果たしている器官でもあります。そこで今回は、猫の鼻の特徴やその機能について詳しく解説します。また鼻の状態から分かる猫の健康状態や病気のサインについても取り上げたいと思います。

猫の鼻から分かる健康状態

Viorel Sima/shutterstock.com
愛猫の鼻をふとみると、”なんか湿っている・・”と感じたことはありませんか?実は、猫の鼻は常に湿っているものです。猫の鼻の先、つまり、毛の生えていない部分は「鼻鏡(びきょう)」と呼ばれ、通常は寝ているとき以外濡れています。
この湿りの正体は鼻腔内部から分泌されている液体で、鼻腺と涙腺の腺細胞から分泌されています。
この液体を鼻の表面まで広げて濡らすことで、においの粒子を多く鼻に取りこみ、においをキャッチしやすくしているのです。そのため、人間の数十倍から数万倍まで細かくにおい嗅ぎ分けることができています。
しかし、いつもより鼻が湿っていたり、鼻水のようになっていたりすることがあるかもしれません。またそれとは逆に、鼻が乾燥しきっているということもあります。
このような猫の鼻の変化は、猫の健康と結びついています。つまり、飼い主さんが毎日愛猫の鼻の状態をチェックするなら健康状態を知ることができるのです。
では、猫の鼻の状態からどのような病気のサインが分かるのでしょうか?鼻の症状をひとつずつ見てみましょう。
鼻が乾燥している場合
猫の鼻は常に湿っていますが、寝ている時や空気が乾燥している時は、多少乾いていることもあります。
また空気が乾燥する冬は、室内の湿度が低くなるため猫の鼻が乾燥しやすくなります。ですから室内の湿度を50~60%で維持するようにしましょう。そうすることで、ウイルス感染の予防にもつながります。
しかし、鼻がいつも乾燥していたり、ひび割れているときは、猫の体調がどこか悪いことが考えられます。 また、猫の鼻は、体の水分が足りない時にも乾燥することがあります。
その場合は、すでに脱水症状を起こしている可能性もありますので、すぐに水分を与えましょう。もし下痢や嘔吐、食欲の低下などの症状があらわれているなら、すぐに動物病院を受診されることをおすすめします。
鼻水やくしゃみをする場合
猫も人間のように、鼻炎や副鼻腔炎などを患っていると、鼻水やくしゃみが出ることがあります。鼻炎の原因は主にウイルスや細菌、アレルギーなどさまざまなものが考えられます。
原因によって治療法が異なりますので、まずは動物受診をされることをおすすめします。
鼻血が出ている場合
猫が鼻血を出すケースのほとんどは、鼻の中の傷やおでき、炎症などによるものです。しかし、感染症や腫瘍、血小板の異常などの大きな病気を発症しているときにも鼻血がでます。
いずれにせよ鼻血がでることはよいことではありませんので、早目に動物病院を受診しましょう。
鼻の穴が狭くなっている場合
鼻の穴が狭くなっている「鼻腔狭窄」という病気は、主にペルシャやヒマラヤンなどの短頭猫種に生じやすい病気のひとつです。
正常の鼻は左右対称ですが、鼻腔狭窄の鼻は鼻の穴が小さくなってしまうため、呼吸をするたびによく鼻がグーグーと鳴っていたり、呼吸がしづらくなるなどの症状が見られるようになります。
猫が苦手とするにおいとは?

Jag_cz/shutterstock.com
細かくにおいを嗅ぎ分けることができる猫ですが、実は苦手なにおいがあるようです。何のにおいを猫は苦手としているのでしょうか?幾つか取り上げてみましょう。
柑橘系のにおい
猫が苦手なにおいの代表的なものといえば、柑橘系をまず挙げることができます。
わたしたち人間にとって柑橘系のにおいは爽やかないい香りですが、猫にとっては柑橘系のにおいは鼻につく酸っぱいにおい、つまり腐ったにおいと感じるようです。
そもそも野生で生きていた猫は、食べ物が腐っているかどうかをにおいで判断していました。そのため鼻を突き抜けるような酸っぱいにおいは危険なにおいと判断していたようです。その本能が現代の猫にも残っており、柑橘系のような酸っぱいにおいを苦手としています。
アロマのにおい
アロマオイルの強いにおいは、猫にとって鼻をつく不快なにおいと感じるだけでなく、中毒症状を引き起こす可能性のある物質でもあります。
アロマオイルなどに含まれているエッセンシャルオイルは、猫の体では上手に分解できない物質なのでとても危険です。また、鼻につくきついにおいでもあるので、アロマオイルはできるだけ使わないほうがよいでしょう。
ハーブのにおい
ハーブの香りも猫は苦手のようです。ハーブを使った消臭剤や芳香剤などがありますので、猫の鼻に不快感を感じさせないよう使用する際には注意しましょう。
香辛料のにおい
香辛料の鼻にツンとくるにおいは、猫にとってとてもきつい苦手なにおいです。
具体的には胡椒、トウガラシなどの香辛料をはじめとし、たくさんのスパイスが入っている食べ物も不快に感じるようです。
たばこのにおい
猫は、たばこのにおいも苦手とします。たばこは猫の鼻に不快感を与えるだけでなく、受動禁煙によってガンや皮膚炎などのリスクも高めます。
ですから、愛猫の健康維持のためにも、愛猫の前ではたばこを控えるようにしましょう。
愛猫の鼻掃除をしよう!

Elnur/shutterstock.com
通常、猫の鼻はほとんど汚れていないので鼻掃除をしてあげる必要はありません。黒い鼻をしている猫の場合、少し見づらいですが、おそらくあまり汚れていないことでしょう。
しかし、鼻の色を問わず、鼻水が垂れている、鼻が詰まっている、そして、ペルシャやヒマラヤン、エキゾチックショートヘアなど短頭種の場合は鼻掃除をしてあげる必要があります。
では、どのように鼻掃除をすればよいのでしょうか?綿棒を使った猫の鼻掃除の方法をご紹介しましょう。
1、猫の鼻は小さいので、出来れば赤ちゃん用の細い綿棒を用意しましょう。
2、鼻の横から綿棒の先をあてます。そして、クルクルと回しながら、鼻くそを取り除いていきます。
3、鼻の穴の奥は狭いので、綿棒の腹をあてて掃除します。
綿棒で強くこすると痛みを感じて嫌がりますので、あくまでも優しく掃除してあげることがポイントです。猫が嫌がるようならすぐに解放してあげましょう。
鼻掃除後は、たくさん褒めてあげるか、大好きなおやつなどご褒美をあげて、”鼻掃除をするといいことがある”と認識してもらえるようにしましょう。
まとめ
猫の鼻の特徴や機能、役割などについてみてきましたが、いかがでしたか?猫の鼻はとても小さいですが、様々な働きをしていることが分かりました。
また、猫の鼻が適度に濡れていることは健康のバロメーターの役割も果たしており、鼻の状態から健康状態や病気のサインも知ることができます。
さらに鼻の色からおおよその性格も判断できるなんて面白いですね。
みなさんも是非、愛猫の鼻をよく観察してみてくださいね。そして、鼻が乾燥しないよう湿度管理の整った環境を整えてあげましょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
猫の呼吸がおかしいと感じることや、鼻のあたりに黒や茶色のかたまりがくっついていることはありませんか?これは猫の鼻くそです。猫の鼻水や鼻くその原因はいったい何でしょうか?飼っている猫に鼻くそが目立つ場合はどのように対処できますか?今回はこうした点を詳しく取り上げます!愛猫の健康管理に役立ててください。
https://mofmo.jp/article/20191