
猫の鼻の役割とは?その特徴や機能を詳しく解説します!
猫の鼻は小さくとても可愛らしいですが、とても重要な役割を果たしている器官でもあります。そこで今回は、猫の鼻の特徴やその機能について詳しく解説します。また鼻の状態から分かる猫の健康状態や病気のサインについても取り上げたいと思います。

はじめに
猫の鼻は小さくとても可愛らしいですが、とても重要な役割を果たしている器官でもあります。また、猫の鼻には様々な色があり、鼻の色である程度猫の性格も分かると言われています。
そこで今回は、そんな猫の鼻について取り上げたいと思います。さっそく見ていきましょう。
猫の鼻の形について

Shebeko/shutterstock.com
みなさんは猫の鼻の形がどのようなものか思い出せますか?猫の鼻はあらゆる角度から空気が入るように、正面の穴から左右に向かって切れ目があります。
とても小さな鼻をしていますが、さまざま機能を持っています。では、猫の鼻の機能について詳しくみてみましょう。
猫の鼻の役割とは?

NatUlrich/shutterstock.com
犬は鼻が優れていることで知られていますが、猫の嗅覚はどうなのでしょうか?猫の鼻の役割には、次のようなものがあります。
①においを感じる
猫だけでなく、鼻と聞いて思い浮かぶのはにおいを感じる役割です。
においは、鼻腔内の粘膜のどこでも感じられるわけではなく、鼻の奥にある嗅上皮(きゅうじょうひ)と呼ばれる限られた部分でだけで感知していると言われています。
猫の場合、人間の10倍の面積の嗅粘膜があるため、人間よりも鼻が利きます。
②食べ物のにおいを嗅ぎ分ける
猫はにおいを感じるだけでなく、食べ物のにおいを嗅ぎ分けることもできます。猫はにおいを嗅ぐことで、食べても大丈夫なものなのか、食べてはいけないものなのかを判断しています。
もし何かしらの理由でにおいを嗅ぐことができなくなってしまうと、食べて良いものかどうか判断することができないため生死に関わってくることもあります。
③呼吸を助ける
鼻は呼吸器の機能も果たしています。猫の鼻腔内は複雑な形をしており、全体が粘膜で覆われています。
そのおかげで外から取り込まれた冷たく乾いた空気は、粘膜の水分により加湿されます。また、鼻腔内を通るうちに温められるので、気管や肺への刺激を和らげる働きもしています。
④生体防衛をしている
空気中には目に見えないウイルスや細菌、ホコリなど、さまざまな異物があります。
鼻にある粘膜には、繊毛と呼ばれる細かい毛があり異物を吸着し、繊毛運動によって鼻の外へと排出する働きをしています。また、鼻粘膜にある白血球やリンパ組織には、細菌やウイルスを撃退する役割もあります。
このように鼻の働きのおかげで、体内に危険な異物が入らないよう守られ健康維持につながっているのです。
⑤温度計の役割
猫の鼻は、温度計の役割もしています。鼻で吸い込んだ空気の温度により、0.5度の違いも判別できると言われています。
猫が”猫舌”と言われているのも、実際は舌ではなく、鼻で温度を判断しています。
⑥猫同士のあいさつ
猫同士があいさつする際には、鼻と鼻を近づけてお互いのにおいを嗅いでいます。
また、猫に指先を差し出すと鼻を近づけてにおいを嗅ぎます。そうすることで私たちがどんな相手なのかを確かめているのです。愛猫が鼻であいさつをしてくれるのは、愛情表現のひとつでもあります。
まだ鼻のあいさつをしてもらったことがない方は、是非指先を愛猫に差し出してみてくださいね。
⑦自分のにおいを嗅ぎ分けている
猫はソファーやカーペットなど至るところにスリスリします。これは頬の辺りや肉球の間などにフェロモンを分泌する器官があり、スリスリする事で自分のフェロモン、つまりにおいをつけているのです。
自分のにおいが沢山ついていればいるほど、猫にとっては安心出来る環境になります。
猫の顔からは、5種類のフェイシャルフェロモンが分泌されており、マーキングや猫同士で体をすり寄せる時など用途によって使い分けていると言われています。それらのにおいを嗅ぎ分けられることからも、猫の鼻の凄さが分かります。
猫の鼻の色から見る性格

Eric Isselee/shutterstock.com
猫の鼻には様々な役割があることが分かりましたが、実は猫の鼻は役割があるだけでなく、鼻の色からある程度猫の性格を判断できるとも言われています。では実際に、猫の鼻の色から見る性格をみていきましょう。
1.ピンク色
ピンク色の鼻をしている猫は、比較的おっとりし穏やかな性格をしている子が多いようです。また、猫の特徴であるマイペースでありながら、神経質な一面も持っています。
飼い主さんに甘えたい時と、1人でいたい時がはっきりしているのもピンク色の鼻をしている子に多く見られます。
また鼻ピンク色の猫は肉球もピンク色をしています。比較的おとなしいタイプの性格なので、新たに家族として迎えるときに参考にすることができるでしょう。
2.黒色
黒色の鼻をしている猫は、活発でやんちゃ、元気、好奇心旺盛、人懐っこい性格をしている子が多いようです。
野性味のある部分が多く残されているため、中には自己主張が強い一面を持つ子もいます。鼻が黒色の猫は肉球も黒色をしています。一言で表現するなら、子猫のまま成長したような、遊ぶのが大好きで、甘えん坊な性格をしていると言えるでしょう。
3.茶色
茶色の鼻をしている猫は、甘えん坊で、少し怖がり、でも遊ぶのが好きな性格をしています。慎重な一面もあるため、茶色の鼻をしている子は賢いのでは?とも言われています。
失敗を怖がるので慎重に行動する猫が多いことからも、賢いと言われている理由が分かります。
4.斑模様
斑模様の鼻をしている猫は、ピンク、黒、茶の3色の模様をすべて持っているので、全ての猫の性格がでていると言われています。つまり、おとなしい、人懐っこい、活発、マイペース、ツンデレと多種多様な性格をしています。
また、色の多さや濃さも関係しているようです。たとえばピンク色が多いなら穏やかな性格をしていますが、黒が多ければ野生的な性格をしているようです。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち