
猫はどうやって分類される?サイズから見る小型猫と大型猫それぞれの特徴と猫種の紹介
犬には『大型犬』『小型犬』とそれぞれに特徴があります。では、猫も『大型猫』もしくは『小型猫』と分けることができるのでしょうか。ここでは小型猫と大型猫それぞれの特徴をサイズや大きさで分類してみたいと思います。また、『大型猫』『小型猫』それぞれの中で人気の猫種も紹介します。

大型猫の特徴とは

Eric Isselee/shutterstock.com
▪️大型猫の大きさ 一般的に体重が5kg程度の猫が「大型」に分類されますが、8kg以上のねこちゃんもいますので5kg以上と考えることができるかもしれません。小型の猫の体重の2~3㎏と比べると犬並みの大きさといえるかもしれません。
体型は大きいからといって決して太っているわけではなく、骨格がしっかりしていて、筋肉質でがっしり体型といえるでしょう。特に前足は標準体型の猫の前足を見慣れていると、大型猫の前足を見た時に「こんなにも大きいの〜」と思うほどがっしりなことに驚くかと思います。
▪️子供時代が長い 猫の成長は一般的に半年で性的に成熟し、約一年で体の大きさが大人になると言われています。しかし、大型の猫のスピードはゆっくりで、身体的に成猫となるためには2~3年程度の時間が必要と言われています。
そのため、大人の体になる前の猫の体は感染症にかかりやすい傾向があります。大きくなる体を作るためにもしっかりとした骨格を作らなければなりません。栄養バランスの整った食事と適度な運動が子供時代のカギとなってきます。
▪️大型猫の性格 大型のねこちゃんは体の大きさ通り心も広く、フレンドリーで人懐っこく、大らかな性格の猫が多いようです。特に大型猫の中でも長毛種のねこちゃんは、優しくおっとりとしていて辛抱強く、人間が好きなねこちゃんが多いようです。
しかし、猫の性格は育った環境にもよりますので、大型だから穏やかと決めつけることはできないため、あくまでもその「傾向」があるという程度に覚えておきましょう。
大型猫を飼育する時の注意点

Levent Konuk/shutterstock.com
▪️完全室内飼いする 猫の安全を考えるのならやはり完全室内飼いにしてあげたいと思います。そして大型ですのでやはり広いスペースが必要となってきます。上下運動をするためのキャットタワーは、しっかりとしたぐらつきのないものを選ぶことによって安全を確保することができます。
また、猫用トイレも大きめのものを準備してあげた方が良いでしょう。通常のシステムトイレは大型猫にとっては小さいかもしれません。カバーなどがあるトイレも小さく感じるかもしれません。最近では大型猫用のトイレもありますので、そのようなものを使用した方がゆとりがあるでしょう。
▪️食事の管理を行う 体が大きく筋肉質なため、その体型を維持するためにも、高タンパク低カロリーの品質の良いキャットフードを準備してあげてください。
▪️ブラッシングはこまめにする 大型の猫ちゃんの中には短毛種もいますが、長毛種のねこちゃんの方が多い傾向にあります。長毛種の猫はセルフグルーミングにより、抜け毛を飲み込み毛球症になりやすいので、短毛種の猫と比べるとこまめにブラッシングやシャンプーといった被毛のお手入れが必要です。
▪️室温管理をする 厚く長い被毛を持つ大型ねこちゃんは寒さには強いかもしれませんが、夏の暑さには非常に弱いため熱中症に気をつけてあげてください。エアコンで涼しい部屋を作ってあげましょう。また、エアコンで冷えすぎてしまった時のことを考えて、エアコンの風が当たらないところを作ってあげるか、他の部屋に移動できるようにしておくと良いでしょう。そのほか猫用クールマットなどを上手に用いることもおすすめします。
▪️キャリーバッグは大きめサイズで 動物病院などに連れて行くためのキャリーバッグも大きめのバッグが必要です。ねこちゃんの体重にバッグの重さが加わるのでかなり重たくなります。キャリーバッグそのものは頑丈な作りのものを準備する必要がありますが、持ち上げる時に飼い主さん自身が『ギックリ腰』にならないように気をつけてください。
大きな体と心で包んでくれる大型猫の紹介

Eric Isselee/shutterstock.com
①メインクーン メインクーンはアメリカのメイン州に古くから生息していた猫種です。成猫はオスで6~9kg、メスは3~6kg程度になります。成猫になるまでは4年程度かかると言われています。ダブルコートの被毛で、尻尾までふわふわとしています。毛色や模様はとても多いのですが、ブラウンやシルバーのタビー(縞模様)の猫が広く知られています。
性格は人懐っこく、お客さんに対してもフレンドリーです。ボールを投げると取ってくることを覚えるほど知能の高いねこちゃんです。「世界で一番大きいイエネコ」としてギネスに認定された子もいます。
②ラグドール ペルシャ猫のブリーダーから生まれたと言われているラグドールは、抱っこされるのが大好きなねこちゃんです。ぬいぐるみのように大人しいことから、「ぬいぐるみ」という言葉を意味する「Rag doll(ラグドール)」の名が付けられました。飼い主や家族の膝の上で抱っこされることが大好きです。
オスの成猫の体重は6.5~9kg程度、メス4.5~7kg程度です。成熟するのに3〜5年の期間を要します。筋肉質でずっしりとした体格にミディアムロングの柔らかい被毛を持っていて、首回りに豊富な毛があるのが特徴です。また、ブルーの瞳が印象的です。
性格は愛情深くて人が大好きです。飼い主の言うことをよく聞き、子供にも寛容なねこちゃんです。抱っこが好きな反面、激しい遊びは好まない子が多いようです。
③サイベリアン サイベリアンはロシア原産の猫です。ロシアのプーチン大統領から秋田県知事に贈られたことで、日本で話題になったねこちゃんです。平均体重はメスが4.5kg〜9kg、オスが6.5kg〜10kgです。成猫になるまでに3〜5年ほどかかるため、子供時代を長く楽しむことができます。
シベリアの寒い気候に耐えるため厚い被毛に覆われていますが、サイベリアンの中には、猫の中でも珍しくダブルコートよりもふわふわのトリプルコートの子もいます。また筋肉質で骨量も多く、適度な脂肪が乗った丸みのある形は「ビヤ樽」とも例えられるほどです。性格は我慢強く、従順で温和で、ふわふわの毛が魅力の猫です。
まとめ

Eric Isselee/shutterstock.com
成猫になっても2~3kgぐらいの小型猫は、いつまでも子猫のような姿が魅力的です。また、ちょっとハードルが高そうに感じる大型猫ですが、実は穏やかな性格の猫が多いといわれています。
猫好きにとっては大きくても小さくても「かわいい〜」ということには変わりありませんし、どちらもパートナーにしたいと思うかもしれません。しかし実際に飼うためには、大型猫、小型猫それぞれの正確な知識が必要です。
小さければ小さいなりに、大きければ大きいなりの健康管理が必要になります。様々な情報を集め、実際飼うことができるかどうかを十分考慮した上でねこちゃんを迎え入れてあげてくださいね。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。