
甘えん坊な猫の行動やしぐさとは?おすすめしたい甘えん坊な性格の猫11種を紹介!
猫は種類や被毛のカラー、性別や個体によって甘えん坊な性格をしている猫もいれば、あまりかまって欲しくないタイプの猫もいます。まだこれまでに猫を飼ったことがない方であれば、甘えん坊な猫を飼いたいと思っているかもしれません。ここではたくさんいる猫種の中で、甘えん坊な性格のタイプが多い猫種をご紹介します!

おすすめしたい甘えん坊な性格の猫11種

Africa Studio/shutterstock.com
ではここからは、たくさんの猫種の中から特に甘えん坊気質で、人に懐きやすい性格の猫の種類を取り上げていくことにしましょう。甘えん坊な猫を飼いたい方は必見ですよ!
○スコティッシュフォールド 垂れた耳と短い足が特徴的な「スコティッシュフォールド」は、甘えん坊な猫の中でも特に人気の高い猫種です。
丸っこい体つきや愛らしい瞳、ふわっふわな被毛といった見た目の特徴もかわいらしいのですが、それ以上にとっても甘えん坊で人懐っこく、おっとりした性格で人気を集めています。
穏やかで愛情深い性格でもあり、あまり人見知りをしないので、誰からも愛されやすい性格をしています。飼い主に対しても忠実で、飼い主にずっと付いてきたりするほどの甘えん坊さんです。
○アビシニアン 端正な顔立ちと、キリッとした立ち姿がとても印象的な「アビシニアン」は、筋肉質で引き締まった体をしていることもあり、とても活発で元気な性格をしている猫です。
とても人懐っこい性格で、人とコミュニケーションを取ったり遊んでもらったりするのが大好きです。鈴が転がったようなきれいな声で鳴くことでも知られています。静かできれいな鳴き声を出す猫なので、室内飼いには向いているタイプと言えるかもしれません。
○アメリカンショートヘア 日本でも高い人気を誇る「アメリカンショートヘア」は、とても優しい性格でおおらかな気質をしている猫として、多くの家庭で愛されています。
人間や他の猫に対しても人見知りをせず、フレンドリーで親しみやすい性格なので、とても飼いやすい猫です。赤ちゃんがいる家庭でも安心して飼える種類の猫です。
好奇心がとても旺盛で、遊んでもらうのが大好きです。甘えん坊でなつっこい性格ですが、無駄に鳴き声をあげるタイプではないので、集合住宅でも飼いやすい猫と言えるでしょう。
○メインクーン メインクーンは、ニューイングランド地方のメイン州が原産国と言われています。毛質は長毛種で、他の猫と比べると体長も体重も大きく成長するのが特徴です。体長が1メートルを超える猫もいて、その大きさから「猫の巨人」なんて呼ばれることもあるほどです。
見た目はとても大きいですが性格はとても穏やかで、飼い主や家族に対しても積極的にコミュニケーションを取ってくる性格をしています。飼い主だけではなく他の猫や動物、また赤ちゃんともうまく付き合っていける優しい性格です。
特にメス猫よりもオス猫の方がより温厚で、人懐っこく甘えん坊な性格だと言われています。メス猫の方が活発に動き回る傾向があります。
猫の中でも特に賢い猫なので、しつけがしやすいのも特徴です。飼い主に対してとても忠実で、環境適応能力にも優れています。
○ヒマラヤン 「ヒマラヤン」はペルシャ猫とシャム猫を交配してできた猫種です。見た目でそれがすぐに分かりますが、ふわっふわな被毛とサファイアブルーのような瞳がとても印象的な猫です。さらにペルシャのような短めな足や首も特徴的で、体は筋肉質でがっしりした体格です。
顔は二つのタイプがあって、一つは「ドールフェイス」と呼ばれる、鼻筋がスーッと通ったきれいな顔立ちのタイプ、もう一つは「エクストリームフェイス」と呼ばれる、鼻がペチャっとつぶれたような顔が特徴的なタイプです。
日本では、鼻筋がスーッと通っているドールフェイスの方が一般的で多いようです。性格はペルシャのようなおっとりした性格を持っていて、鳴き声をあまりあげることもありません。鳴く時もとても静かに鳴きます。
それと共に、シャム猫のような陽気な性格も持ち合わせているので人懐っこく、飼い主の膝の上に乗ってきて「撫でてよ~」とねだってくることもあります。
○マンチカン マンチカンと言えばやはり、短い足を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。短い足ながらもとても筋肉質なので、走り回る姿が何ともかわいらしい猫です。
おとなしい性格の子が多く、穏やかで他の猫や動物とも一緒に飼いやすいタイプの猫でもあります。好奇心がとても旺盛なので、おもちゃなどで遊んでもらうのが大好きです。
また、人に慣れやすい性格もしています。それで、飼い主や家族に対してはもちろんのこと、初めて会う人に対してもそれほど警戒心を持たずに懐く傾向があります。
○ペルシャ ふさふさの長い毛並みが特徴的な「ペルシャ猫」は、昔から猫界の王様として知られている種類でもあります。ペルシャは複数の種類があって毛色で名前も違いますが、特にチンチラと呼ばれる種類が人気が高いです。
ペルシャ猫はとても愛情深い性格をしており、飼い主に対してもとても忠実です。穏やかでおっとりマイペースな性格をしており、活発に動き回ることはあまりありません。鳴き声もとても小さいので、室内で飼いやすいタイプの猫と言えるでしょう。
○ブリティッシュショートヘア ブリティッシュショートヘアは名前の通り、イギリスが原産国の猫です。短毛種でふっくらした体つきが特徴的で、顔は大きく丸みをおびていて目もまん丸、鼻は短めで耳も小さいという見た目をしています。
ブリティッシュショートヘアはとても穏やかで静かな性格をしており、無駄鳴きをすることはほとんどありません。知的で学習能力が高いと言われていて、飼い主の言うことをきちんと理解することができる賢い猫です。
他の猫と比べるとあまりベタベタ触られるのが好きではないので、必要以上に構い過ぎるのは良くありませんが、飼い主に遊んでもらうことが大好きな甘えん坊な一面も持っている、かわいらしい猫です。
〇ラグドール ラグドールは体長が他の猫よりも大きめで、体格もがっしりしていて筋肉質なのが特徴の猫です。
見た目は大きいですが、非常に落ち着いた性格をしており、抱っこしてもらうのが大好きです。めいっぱい遊んで激しく動き回るタイプというよりは、ゆったりと飼い主の膝の上などでリラックスしているのが好きというタイプのようです。
飼い主に対してとても従順で、忠実な性格です。しつけもしやすいので、初めて猫を飼うという方にとっても飼いやすい種類と言えるでしょう。
おっとりしているので、小さな子供からちょっかいを出されても激しく怒るということはありません。おおらかで愛情深い性格なので、小さい子供がいる家庭でも一緒に暮らしていける猫です。
〇シャム シャムは昔、タイ王国の中でも特に由緒ある家系でのみ飼うことを許された、高貴な猫であると言われています。
目の瞳の色はサファイアブルーで、小さくくさび形の頭にピンと立った大きな耳、華奢な体つきが特徴的な猫です。顔や耳、しっぽや手足の部分の色が濃いのも特徴で、「ポインテッドカラー」と呼ばれています。生まれた時は白いですが、成長と共に色の変化がある猫です。
シャムはとても活発で、元気いっぱいな性格をしています。いたずら好きで、ものを隠したり壊したりすることもあるので、優しくしつけることも必要です。
警戒心の強い性格ですが、いったん慣れた人にはいっぱい甘えてきます。飼い主に遊んでもらったり構ってもらったりするのが大好きな猫です。
〇ノルウェージャンフォレストキャット ノルウェーが原産国の「ノルウェージャンフォレストキャット」は、前足よりも後ろ足の方がやや長い体型をしており、筋肉質でがっしりした体格が特徴的な猫です。
体のサイズは他の猫と比べて大きめですが、性格はとても穏やかで、辛抱強く優しい性格をしています。人や他の猫とコミュニケーションを取ることも好きで、積極的に関わろうとする甘えっこ気質です。
飼い主に対しては忠実で、猫というよりは犬に近い性格であると言われています。日本でも人気の高い猫です。
まとめ

PHOTOCREO Michal Bednarek/shutterstock.com
いかがでしたか?お気に入りの猫がどれか見つかったでしょうか?
今回紹介した11種類の猫たちは、猫の中でもとりわけ人に懐いたり甘えたりする性格を持っていると言われる種類です。
もちろん他にも甘えん坊な性格を持つ種類の猫はたくさんいますし、猫種だけではなく性別や被毛カラーなどによっても性格はそれぞれ違います。
自分にとってお気に入りの猫がぜひ見つかるといいですね。甘えん坊な性格の猫を飼いたい方は、ぜひ参考になさってみてください。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。