猫が飼い主の後ろに来るのはなぜ?猫の7つの心理を詳しく解説します!
猫はときどき「いったい何でこんな行動を取るのだろう?」と不思議に思う行動を取ることがあります。その不思議な猫の行動の中に「飼い主の後ろをやたらぴったりついて来ようとする」というものがあります。猫はなぜ飼い主の後ろに来ることがあるのでしょうか?猫が飼い主の後ろに来る心理を詳しくご紹介します。
猫が飼い主の後ろに来る心理を知りたい
Xolodan/shutterstock.com
猫はとっても気まぐれで、飼い主にスリスリ寄ってきたかと思うと、フイっとそっぽを向いてどこかにいなくなってしまうこともあります。
猫によって性格もさまざまで、いつもひとり気ままに過ごすことを好み、声をかけても見向きもしない猫ちゃんもいれば、甘えっこ気質でいつも飼い主の近くにいようとする猫ちゃんもいます。
そんな自由気ままなイメージが強い猫なので、ときどき「いったい何でこんな行動を取るのだろう?」と不思議に思う行動を取ることもありますよね。
その不思議な猫の行動の中に「飼い主の後ろをやたらぴったりついて来ようとする」というものがあります。
飼い主が動けば、その飼い主が行く方向や場所に自分も付いて来ようとします。飼い主がピタッと止まると、同じように自分も近くで止まります。特にニャーニャー鳴くわけでもなく、なぜ後ろを付いてくるんだろう?と不思議に思ったことありませんか? その理由、心理を解説していきます。
猫はなぜ飼い主の後ろに来るのか?その心理とは
Jaromir Chalabala/shutterstock.com
猫を実際に飼っている飼い主さんのコメントをいくつかご紹介しましたが、そのコメントからも分かるように、人の後ろに回り込んだり後ろを付いてきたりする猫は以外と多くいることが分かります。
では、猫はなぜ飼い主の後ろに来ることがあるのでしょうか?それにはいくつかの理由があります。これから、猫が飼い主の後ろに来る心理をいくつか取り上げてみることにしましょう。
心理その①母猫を追いかけている気持ちでいる
子猫は生まれてから4ヶ月から6ヶ月頃までは母猫と一緒に過ごし、母猫の後をずっと付いて回ります。しかし半年を過ぎる頃になると、母猫は子供に対して冷たくあしらうとか、威嚇の行為をするなどして親離れをさせようとします。
こうした経験をした猫はたいてい大丈夫なのですが、親離れの経験をさせてもらえないまま母猫から引き離されてしまった猫の場合、引き取られた家の飼い主の事を母猫のように感じて、親のように甘えるようになります。
飼い主はそうした甘えてくる猫のことがただただ可愛いですし、母猫がするように威嚇行動をするなどして親離れを促すことはしませんよね。そうなると、その猫は成猫になってからも子猫の時の感情や行動がそのまま残ってしまうこともあるというわけです。
つまり、飼い主の事を母猫だと感じて、後ろをずっと付いて来る行動を取ることがあるということです。それだけ飼い主の事を慕い、信頼している証拠でもあるので、嫌がったり邪険にしたりするのではなく、その猫の気持ちに寄り添い、向き合って受け止めてあげるようにしてあげて下さい。
心理その②ご飯もらえないか
お腹が空いていてエサ皿にご飯が無い場合、飼い主におやつやご飯をもらいたくて後ろを付いて来る場合もあります。
猫は、その家の住人のだれがエサをくれるかというのをしっかり認識しています。ですから、そのエサをくれる人がキッチンに向かうなどして動くと、「そろそろご飯をもらえるのかニャ?」と思って後ろを一緒に付いて来ることがあります。
特に、甘えた声で「ニャーニャー」と鳴きながら後ろを付いて来る場合や、頭や体を飼い主にこすりつけてくる場合は、お腹が空いていてご飯を欲しがっている可能性が高いと考えられますので、食事の時間になっていないかチェックするようにしましょう。
しかしもしご飯やおやつをあげたばかりで、まだそれほど時間が経っていないのにねだる場合や、飼い主がキッチンに行くたびにおやつをねだるような場合は要注意!です。何でも猫のねだるがままに与えていては肥満や病気の原因になってしまいます。
心理その③私の視線で気持ちを分かって
猫は飼い主に対して、鳴き声だけではなくマーキングや表情などでもコミュニケーションを取ろうとしています。それで何か要求したいことがある時に、自分の気持ちを伝えようとして後ろにじっと立って、視線で気づいてくれるのを待つこともあるのです。
心理その④何をしているか監視する
飼い主の行く場所やすることに対して不安や警戒心の気持ちがある時に、猫は何をしているのか見ようとして、監視するかのように後ろをずっとついて来る場合があります。
特にその家にまだ家族として迎えられたばかりの猫や、野良猫として生活してきた猫が家猫として迎えられた場合などは、飼い主との信頼関係もそこまで強くなってはいませんし、自分が暮らすことになる家の中への不安などもあることでしょう。そんな時に、さりげなーく飼い主の後を付いて回っていろんなことを確認しようとするかもしれませんね。
ちなみに我が家の猫は、飼い主がトイレの中に入る時とお風呂に入ろうとする時に必ず後をついて来て、扉を閉めると不安そうな声でずっと鳴き続けます。
最初は何でなのかな~と思っていましたが、猫が普段トイレやお風呂の場所に入ることはまずありませんから、飼い主がどこに行っているのか、そこで何をしているのかがきっと不安なのだろうな~と気づきました。
さらに猫はテリトリー意識がとても強い生き物です。テリトリーをハッキリさせるために、家じゅうの至るところに口や頬、顎などをこすりつけて自分のにおいをつけることで安心します。
しかし、トイレやお風呂は自分のにおいが付いていない場所です。だからこそ不安や警戒の気持ちもあるのでしょうし、そこから出てきた飼い主に自分のにおいを付けようとして待っているのかもしれません。
dodotone/shutterstock.com
心理その⑤遊ぼうと狙っている
飼い主さんが着ているスカートの裾がヒラヒラしていたり、パンツにひものようなものがついていたりすると、もしかすると猫はそうした動くものに反応して、じゃれたり遊んだりしようとして後ろからついて来ているのかもしれません。
飼い主としてもいきなり猫が飛びついてきたらビックリしますし、実際にじゃれて来られたら洋服が破れてしまったり、足が傷ついてしまったりする場合もあり得ますので、よく注意するようにしてください。
特に子猫の場合は何でも遊びものに思えてしまいますから要注意です。猫が後ろにいることに気づかずに間違って足で踏んでしまって、子猫の方に傷を負わせてしまう危険もありますから、子猫を飼っている間はなるべくヒラヒラしたものなど、動くものを身に着けない方が良いかもしれないですね。
心理その⑥そばにいたいだけなんだ
人間からあまりベタベタ触られたり撫でられたりするのが好きではない猫でも、まったく愛情を求めていないわけではありません。そういった猫は、適度に人間と距離は取るものの、さりげなーく飼い主などのそばに近寄って来ようとする場合があります。
かといって、人間の正面に行くとベタベタ触られたり声をかけられたりするなどして、自分の存在を飼い主に気づかれてしまう可能性もあるので(笑)、飼い主の後ろの方にそーっと近づいてそばにいようとするかもしれません。
猫はツンデレなところが魅力でもある動物です。飼い主のほうに近づいてくるくせに、触られるのを嫌がる猫もいます。「じゃあ何で後ろを付いて来るんだよ!」と突っ込みたくなるかもしれませんが、ちょっとあまのじゃくだけれど実は飼い主さんのことが大好きで、想っている猫の気持ちを分かってあげてくださいね♪
心理その⑦遊んでもらいたいんだ
遊んでもらいたい時やもっとかまって欲しい時に、猫はやや高めの鳴き声で「ニャーニャー」と鳴きながら飼い主の後ろをついて回ることがあります。そういう時は鳴くだけでなく、飼い主の足などにスリスリと頬やあごを寄せてくることもあります。
ご飯が欲しい時との区別が分からないという方もいるかもしれませんが、まだ食事の時間ではないのにこうした行動を取る時や、訴えるというよりもやや甘えた声で鳴いてくる時は、「遊んで欲しい」「構って欲しい」という気持ちの表れかもしれません。
飼い主が忙しくしている時などは、手を休めたくないと思ってしまう事もあるかもしれませんが、なるべく猫の気持ちに応えてあげるようにしましょう。
ちょっとの時間でも、猫のお気に入りのおもちゃなどを使って思いっきり遊んであげれば、猫はすぐに満足してどこかに行ってしまいます。「あれだけ鳴いて後ろをついて来てたのは何だったんだろう…?」と思うくらい、嘘のように去っていきますよ(笑)
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- ここ数日の間に2回、猫が嘔吐しました。毛玉でも詰まったのかと思っていましたが。。
- 食欲は普段とさほど変わりませんが、この暑さでダランとしていることが日中は多いです。 これ以上嘔吐した場合は獣医さんに診てもらう予定です。嘔吐の原因はなんだとおもいますか?
- コメント
いたずらでチョコレートとか食べちゃったとかはどうでしょうか? ネコさん元気になって欲しいですね