
猫も大好きな珪藻土マットとはいったい?猫が好む理由を探ってみよう!
今人気のお風呂マットとして注目されているのが「珪藻土(けいそうど)マット」です。実はこの珪藻土マットは人間だけでなく、猫たちにも人気のようです。どうして猫たちに人気があるのか推察してみましょう。

猫のための珪藻土マット

Myrna Gutierrez/shutterstock.com
なんと猫が珪藻土マットを好んでいるというところから、猫用に珪藻土マットが発売されています。
もともと人間用に珪藻土マットを製造販売していた宇部興産建材株式会社ですが、口コミやSNSで猫が珪藻土マットを気に入っているというのを見て猫用に商品開発しました。それが「なのらぼ猫・ネコろぶマット」です。
なのらぼとは?
なのらぼは「なのらぼ猫・ネコろぶマット」を製造販売している宇部興産建材株式会社のブランド名です。
古来より利用されてきた「珪藻土」の機能に注目し、珪藻土を利用した商品を販売しています。「なのらぼ足快バスマット」はなのらぼのヒット商品で人気が高いです。国産天然素材を使用しており安心安全です。
ナノテクノロジーを活用し、独自の技術によって珪藻土が本来持っている孔をより小さくより多くすることで、吸水性をより高め素早く乾かします。
また、ナノテクノロジーによって水分を弱アルカリ性に変化させることでにおいを分解させることができるため、無臭化が実現できています。抗菌抗カビ機能もあり、いつまでも清潔に使い続けることが出来ます。
猫 ネコろぶマット『なのらぼ』珪藻土グッズの専門店「なのらぼ 猫・ネコろぶマット」は猫にぴったり
猫はもともと自然界の中で狩りをして生きてきました。狩りをする動物に共通しているのはよく眠ることです。というのも一度の狩りに費やす体力や精神力は生半可なものではありません。そのため、狩りをするとき以外は体力を温存させるために寝ていることが多いのです。
家庭で飼われるようになった猫はもう狩りの必要はないのですが、野生で生きてきたころのこの習慣はいまだに残っているようで、一日の大半を寝て過ごしています。子猫は平均20時間、成猫でも平均14時間は寝て過ごすようです。
そのため暑い夏は特に、ふわふわの被毛を蓄えた猫が床に寝ていると蒸れてしまうことがあるようです。というのも猫は人間よりも体温が高く、平熱が38度ほどあるといわれています。そのためおなかを床につけていると接する面が蒸れてくるようです。
しかし珪藻土マットは無数の細かい穴によって水分を吸収してくれるため、蒸れを防止してくれます。いつでもサラサラでひんやりと快適に過ごすことができるはずです。
さらにこの珪藻土マットは熱伝導率が低いため、冬場は猫の体温によってぽかぽか暖かな快適な場所となってくれるようです。
そして上記でも紹介したように、なのらぼのナノテクノロジーによって脱臭効果もあるため、猫が使い続けても嫌なにおいがしません。これも飼い主さんにとってはメリットではないでしょうか?
「なのらぼ 猫・ネコろぶマット」の基本情報
・大きさや形 猫・ネコろぶマットは370㎜×580㎜×9㎜の円形の猫の形をしています。角がないため、猫を傷つけることもなく安心して使うことが出来ます。重さは1.2キロです。
・原産国、原材料 主な原材料は国産の珪藻土と消石灰で、すべて日本で製造している安心安全商品です。
・お手入れ方法 人間が使う珪藻土マット同様にお手入れは簡単です。汚れが付いたらサッと洗い流すだけで充分です。そのあとは通気性の良いところに立てかけて陰干しし乾かしましょう。気になる汚れには固く絞った雑巾等で拭きます。金属製のたわしは表面を傷めるので使用しないでくださいね。
・値段 値段は税込み5940円です。なのらぼの公式サイトから購入することができますし、送料も無料です。プレゼント用にラッピングサービスや熨斗サービスも無料で行ってくれます。
猫がネコろぶマットを気に入らなかったら?
このマットは猫が快適に過ごすことができる場所を提供してくれるアイテムとして開発商品化されたものです。本能的に好むようなアイテムとなってはいますが、猫も個体差があるためすべての猫が必ず喜ぶというものではありません。
中には警戒心が強く、初めて目にするマットに見向きもしない猫もいるかもしれません。そんなときはどうしたらよいでしょうか?
まずはマットの存在を知ってもらうため、普段猫が移動する生活動線上にマットを設置してみます。また猫が好きなおもちゃを利用してマットに誘導してみてはいかがでしょうか?こうしてまずはマットの存在を知らせ、マットに乗せるようにします。
こうしてマットの気持ちよさに気が付けば、そのあとは好んでマットに近づきマットの上でごろごろと気持ちよく過ごしてくれるはずです。
それでもマットを気に入ってくれない、好きじゃないみたいという場合は人間用として利用してしまいましょう。かわいい猫柄ですので、猫が好きな方や猫グッズが好きな方は自分のバスマットとして使えます。
まとめ

Alexmalexra/shutterstock.com
今回は猫が好きな珪藻土マットについて紹介しました。
SNSの写真や動画投稿サイトを見てみると、猫たちが珪藻土マットの上でゴロゴロまったりとくつろいでいる様子が多数あります。とっても気持ちよさそうな姿です。
今は猫用の珪藻土マットも販売されているので、気になる方は是非チェックしてみてください。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。