
【獣医師監修】室内猫が窓の外を見る理由とは?室内猫がストレスを感じないためにできること【2023年版】
この記事の監修者(185件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
窓の外をじっと眺めている室内猫を見ると、「外に出たいのかな?」とか「狭い室内に閉じ込められてかわいそう」と感じることがあります。猫はどんな気持ちで外を眺めているのでしょうか?ここでは室内猫が窓の外を見る4つの理由について解説します。室内猫がストレスをためないように飼い主ができることも取りあげます。

室内猫がストレスを感じないようにできること

Vasilyev Alexandr/shutterstock.com
室内猫でも生活環境によってはストレスを感じることがあります。ここは飼い主がぜひとも改善したいポイントですね。室内猫がストレスを感じないようにできることをいくつか挙げます。
快適な窓際を提供しよう
室内猫が窓の外を見る理由を4つ挙げましたが、いずれも猫にとってはストレス発散のために必要な理由だということが分りました。愛猫がストレスを感じないようにするために、快適な窓際を提供することが最初のポイントになります。
猫が快適に過ごすことができる窓際の条件は静かな場所であること、適度に日が差し込む場所であるということです。人通りが多いリビングの窓際は猫が落ち着いて過ごすことができないかもしれません。聴力に優れている猫は大きな音を苦手としているので、リラックスするどころかストレスを溜めてしまうことになります。
できれば静かな部屋の窓際でのんびりと日光浴ができるようにしたいですね。外の様子がよく見えると猫にとって快適な場所となります。キャットタワーを窓際に用意したり、窓に設置できる猫用のハンモックを利用したりする飼い主もいます。
室内でもしっかりと運動できる環境を提供しよう
外では自由に走り回ったり活動したりできますが、室内はスペースが限られています。気を付けないと運動不足になって肥満やストレスの原因になることもあります。
限られたスペースでも猫がしっかりと運動できる環境を提供しましょう。上下運動ができるキャットタワーを設置したり、本棚など高いところに上り下りができるよう段差を付けたりするといいでしょう。
猫がひとり遊びで運動することに加えて、飼い主と遊ぶことによって運動することもできます。例えば猫じゃらしを使って狩りのような遊びを取り入れることができます。程よく疲れたり飽きたりして自分からやめるまでとことん付き合ってください。室内でもしっかりと運動ができる猫は肥満などの問題を避けることができます。
快適な室内なら猫も満足のいく生活ができる
外をじっと眺めている猫ですが、決して外の世界に出たがっているわけではないことが分かりましたね。室内の縄張りを守ることができれば、猫は満足のいく生活を送っていることになります。それに加えて栄養価の高い美味しい食事、ゆっくりと眠れる快適な環境、落ち着ける快適な窓際が提供されれば愛猫も満足できます。
室内猫が必要としているのは快適な室内と飼い主の愛情です。外に出たくてストレスを溜めているわけではないことが分かると安心ですね。引き続き猫が快適に過ごせるように工夫してください。そしてたっぷりと愛情を注いで猫のペースで生活できるようにしましょう。
まとめ

Konstantin Aksenov/shutterstock.com
室内猫が窓の外を見る理由について調べることができましたがいかがでしたか?様々な理由がありましたが、いずれの場合もそっと見守ってあげるといいことが分かりましたね。外の世界に出ることを待ちわびる囚人のようではないので安心してください。むしろ室内猫のほうが安全な環境で生活できるので、平均寿命が長いことが分りました。
猫を外に出すことを考えるのでなく、快適な窓際と生活環境を用意して、たっぷりと愛情を注いで飼育するようにしましょう。窓の外をじっと見ながらストレスを発散させることのできる生活ができると、愛猫も喜ぶこと間違いないでしょう!
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- トイプードルの”涙やけ”の対策方法は??
- 我が家のトイプードルの雄のレオは涙やけがひどく、困っています。 対策ありますか?病院に行ってなおるものですか?
- コメント
私も悩んでます。病院にも通ってるけど、なかなか改善せず。なんとかしてあげたいです。見ていて辛いですよね。心配になっちゃいます。