
【獣医師監修】室内猫が窓の外を見る理由とは?室内猫がストレスを感じないためにできること【2023年版】
この記事の監修者(185件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
窓の外をじっと眺めている室内猫を見ると、「外に出たいのかな?」とか「狭い室内に閉じ込められてかわいそう」と感じることがあります。猫はどんな気持ちで外を眺めているのでしょうか?ここでは室内猫が窓の外を見る4つの理由について解説します。室内猫がストレスをためないように飼い主ができることも取りあげます。

室内猫が窓の外を見る理由とは?

Alena Ozerova/shutterstock.com
窓の外をじっと眺めている室内猫を見たことがあるでしょうか?まるで牢屋に入れられた囚人が、外の世界に出ることができる日を心待ちにしているかのようです。
「外に出たいのかな?」とか「狭い室内に閉じ込められてかわいそう」と感じることがあります。こんなふうに室内猫に対してネガティブなイメージを持ってしまう人もいますが、室内猫が窓の外を見る本当の理由を調べてみると、決してネガティブなわけではないことが分かるはずです。
猫は本当のところどんな気持ちで外を眺めているのでしょうか?ここでは室内猫が窓の外を見る4つの理由について説明します。「外に出してあげたほうがいいのでは?」という疑問に対する答えも得られることでしょう。
室内猫を飼っている人、猫を飼いたいけれど家の中に閉じ込めておくのはかわいそうだと考えている人はぜひ参考にしてみてください。
理由1.縄張りの見張りをしている
猫は本来縄張り意識の強い動物です。自分の縄張りを作ってその範囲内で生活します。縄張りに入り込もうとする部外者は排除しなければなりません。
特に野生または野良猫にとって、縄張り争いは死活問題だと言っても過言ではありません。子猫も親離れすると自分の縄張りを持つようになります。そして縄張りのパトロールをするようになります。
室内猫の場合は生活している室内が自分の縄張りになります。縄張りの境界線である窓から外を眺めて、縄張りのパトロールをしているのです。縄張りに侵入してきそうな危険人物はいないかどうかを見張って確認しているのでしょう。縄張り意識の強さは本能による自然なことだと言えます。完全室内飼育をされている猫でも同様です。
窓から遠くを見ているのでさぞかし猫の視力はいいのだろうと思っていましたが、実は猫の視力は人間の10分の1程しかないそうです。
それでも動体視力はわたしたちよりもはるかに優れているので、窓の外で動くものをしっかりととらえることができます。窓の外で動くものを見張って、それらが縄張りに侵入してこないことが分かるとホッとしてストレス発散になるようです。
窓の外を眺めるだけでなく、家の中をうろうろ歩いていることがありますよね。これは意味もなくうろうろ歩いているのではなく、縄張りのパトロールをしているんです。縄張りのパトロールの一環として家の中を歩き回っています。縄張りの見張りをしている室内猫を見つけたら、「お疲れ様」と一声掛けてあげましょうね。
理由2.好奇心または狩猟本能による
猫は昔から狩猟をしながら生き延びてきた動物です。狩りに成功するかしないかは死活問題です。獲物を捕らえることができないとお腹を空かせて過ごさなければなりません。
そのために普段からよく寝て体力を蓄え、狩猟の時間が来ると運動能力を最大限に発揮して獲物を確保するのです。猫の狩猟能力は非常に優れているので、室内猫でも小鳥や虫をいとも簡単に捕らえることがあります。
狩猟本能が働く猫は、窓の外から見える小鳥などの小動物が気になってしょうがないようです。優れた動体視力を生かして獲物の位置を確認しています。外に出れるものならすぐにでも狩猟を開始するかの勢いです。
外を見ながら「カカカ!」と鳴き声を発する猫もいます。これはクラッキングと言う鳴き方で、獲物を見つけた時に発するようです。
室内猫が窓の外を見ながらクラッキングを始めたら、獲物に夢中になっている証拠です。集中力を高めているのでできるだけそっと見守ってあげましょう。
猫は好奇心が旺盛な動物でもあります。窓の外には動くものがたくさんあり、猫の好奇心を刺激します。外を眺めることによって好奇心を満たしている場合もあるので、やはりそっとしておいてあげるのが一番です。
理由3.日光浴をしている
猫は本能的に日光浴をする動物でもあります。紫外線を浴びることによってビタミンDを取り入れているのです。窓際は日光が差し込む絶好の場所なので、そこに座って日光浴をしているということです。窓の外を見ているようですが、縄張りの見張りや好奇心、狩猟本能だけでなく、自らの健康促進のためでもあるんですね。
ビタミンDを取り入れるだけでなく、日光浴によって血行促進や皮膚、被毛の健康を保つこともできます。猫にとって日光浴は大切な習慣だということが分りますね。窓際で日光浴をしている猫は、ポカポカと暖かい日はコックリと寝てしまうことでしょう。愛猫の健康のためにも大切な時間なので、そっとしておいてあげましょう。
理由4.リラックスしてストレス解消している
日光浴にもつながるかもしれませんが、窓際でゆっくり過ごす猫はリラックス状態にあると言えます。完全室内飼育の猫も日々の生活でストレスを感じることがあります。
窓の外から聞こえる風の音や虫の音、鳥のさえずりなどは猫にとってリラクゼーション音楽のようなものです。人間よりもはるかに優れた聴力を持つ猫は、窓が閉まっていても音をしっかりと聞き分けることができます。
猫が逃げてしまわない程度に窓を開けていれば、外のニオイを感じることもできます。四季によって変化するニオイを感じながらリラックスすることができるのでしょう。
このように視覚、聴覚、嗅覚をフルに活用して、外からの情報をたくさん得ることができます。リラックスしながら窓際でのんびりしている猫はストレスをしっかりと発散しているのです。
室内猫はたまに外に出してあげたほうがいいか

atiger/shutterstock.com
様々な理由で室内猫は窓の外を見ているわけですが、それでも「外に出たいのかな~?」と思ってしまうことがありますね。犬は散歩が必要ですが、猫の場合も外に出してあげたほうがいいのでしょうか?
室内猫を外に出すとストレスが増える!?
室内猫を外に出すとストレスが増える結果になると言われています。もちろん外で思いっきり活動できる生活は猫にとってストレスが少ないと言えるでしょう。
問題はその後に再び室内に戻さないといけないことです。室内に戻された猫は外に出たいという気持ちが強くなるので、逆にストレスを溜めてしまいます。
猫は縄張りを作って生活する動物だと述べましたが、外に出すことによって縄張りを広げてしまうことになります。今までは室内と言う限られた空間が猫の縄張りでしたが、外に出すことによって縄張りがどんどんと広がっていきます。猫は縄張りのパトロールをしなければなりません。
室内に戻されると、猫は外の縄張りのパトロールができなくなってしまいます。それで外に出されたことのある猫は、外に出たくてドアのそばで待機したりドアを引っ掻いて開けたりしようとします。機会さえ訪れればすぐにでも外に出たいとウズウズしているのです。
このような状態が長く続くと猫にとってはストレスになります。結局のところ外の世界を知らないでいたほうが良かったということになります。
室内猫にとって外の世界は危険がいっぱい
室内でのんびり生活してきた猫にとって外の世界は危険がいっぱいです。本能的に警戒心が強い動物であるとはいえ、室内猫は野良猫など生まれた時から外で生活している猫に比べて、外での生活の危険に対する対応力が劣ってしまいます。
縄張り争いに巻き込まれて大けがをして帰ってくるという可能性もありますし、外では自動車やバイクなどによる交通事故の可能性も高くなります。初めて見る自動車、または夕方から夜にかけての時間帯に見るヘッドライトの光にパニックになってしまうこともあるでしょう。
外に出る猫が残念ながら自動車やバイクにひかれて死んでしまうということもあります。外を自由に歩き回ることにはこうしたリスクがあることも忘れてはなりません。
また、外を自由に歩き回る猫は病気を拾ってくるという危険もあります。野良猫との接触によって病気を移されてしまうこともあります。これらの危険を考えると、あえて外に出すことのメリットは極めて少ないということができます。
室内猫と室外猫の平均寿命を比べてみよう
室内猫の平均寿命は16歳から17歳くらいだと言われています。室内でも十分に健康的な生活を送ることができます。
それに対して室外猫の平均寿命は3歳から7歳くらいだと言われています。室外での生活は自由でストレスがなさそうですが、思っている以上に厳しいものでもあります。野良猫の場合は2年から3年くらいだとも言われているくらいです。
室外猫の平均寿命が短い理由は、上記にも挙げた通り交通事故や病気などが影響します。さらに自分で獲物を捕らえて生き延びていかないといけませんが、毎日食事にありつけるかどうかは保証されていません。食べられる日食べられない日があり、弱肉強食の厳しい現実があります。
それに比べて室内猫は、毎日決まった時間に栄養価の高い食事を食べることができます。適度な運動をしてストレスのない生活ができれば、長生きすることが可能です。外の世界にある病気のリスクもないので、室内飼育の猫は室外猫に比べて平均寿命が長くなります。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- トイプードルの”涙やけ”の対策方法は??
- 我が家のトイプードルの雄のレオは涙やけがひどく、困っています。 対策ありますか?病院に行ってなおるものですか?
- コメント
私も悩んでます。病院にも通ってるけど、なかなか改善せず。なんとかしてあげたいです。見ていて辛いですよね。心配になっちゃいます。